忘れてるだけ?赤ちゃん時代の記憶がない理由とは?
この雑学記事を読んでくれている方は、赤ちゃんのころのことを覚えているだろうか。覚えていたとしても、それはきっと3歳よりあとの記憶だろう。 赤ちゃんでも何かを体験し、笑ったり泣いたり…それにたしかに反応している。なのに記憶がないのだ。ニワトリのように、3歩歩いたら忘れてしまうというのだろうか…。 今回の雑学では、そんな赤ちゃんのころの記憶について詳しく迫ってみた。探っていくなかで、人間の脳の成長過程をまじまじと垣間見ることができたぞ! 【人体雑学】赤ちゃん時代の記憶がない理由 ダヴィンチさん 記憶を司る海馬 ...
敵?味方…?ボードゲーム"オセロ"の由来はシェイクスピアからだった
オセロ、それはカドを取れば勝てると信じられているボードゲーム。かつては私もそうだった…。 あれはいつだったか…突然ネットの友人からオセロの勝負をもちかけられた。特にボードゲームが得意というわけでもない私になぜ? あっさりと私は負け、彼は笑いながら私にこういった「どうだ? 盤上で駒に裏切られ続けるこのゲーム、お前好きだろ?」 私は思った。オセロはべつに嫌いじゃないけど、こいつのこと嫌いになりそうだわ…。 今日はそんなオセロの由来に関する雑学だ! 【生活雑学】オセロの由来はシェイクスピア 新人ちゃん オセロ! ...
室町時代発!ご飯を"めし"という由来が奥ゆかしい。
「おい、めし! 」こんな言葉を父親から聞いたことはないだろうか? 「めし行こうぜー!」この言葉は、中学生男子から親世代まで幅広く使われているだろう。 「ただめし食わせるわけにはいかねぇ。」…え? 聞かない? …すみません、ドラマの見過ぎです。 とにかく、よく聞くこの「めし」という言葉。しかし、ご飯をなぜ「めし」と言うのかご存じだろうか? 男女平等! ジェンダーフリー! の世の中ではあるが、なんとなーく女子には使ってほしくないこの「めし」という言葉。実のところ、語源は非常に美しい言葉なのである…! めし! ...
"心頭滅却すれば火もまた涼し"といった人は焼死。犯人は信長!
『鬼滅の刃』の「心頭滅却すれば火もまた涼し」でおなじみの悲鳴嶼さんクイズはこちら! 戦国時代から安土桃山時代にかけて生きた、快川紹喜(かいせん じょうき)という僧がいる。快川は、あの織田家とも渡り合った戦国武将の武田信玄も師事したほどの人物。当時誰もが認める人格者であった。 快川の残した有名なセリフに、「安禅必ずしも山水を用いず、心頭滅却すれば火もまた涼し」というものがある。火さえも涼しいと言ってのけるとは、いかに鍛え抜かれた心の持ち主だったのだろう…。 と思っていたら、この快川紹喜という人物、なんと焼死 ...
平和。縄文時代の日本に争いがほとんどなかった理由とは?
縄文時代の日本に争いはなかったなんてことが、まことしやかにささやかれている。縄文人はケンカをせず、何をされても笑って許したというのか。 だとしたら同じ人間だとは到底思えない。全員がお釈迦様のような心の持ち主だったのだろうか。そんなこと絶対にあり得ないと思い、調べてみるとなるほど納得の事実がわかった! 今回は、気になる縄文時代についての雑学を紹介していこう! 【歴史雑学】縄文時代の日本に争いがなかった理由は? 信長さん おい、縄文時代は争って奪うものがなかったから争いがなかったって信じられるか? 秀吉くん ...
インドカレーにラッシーが付く理由とは?実は合理的な組み合わせだった【動画】
皆さんは「ラッシー」をご存じだろうか? 名犬の名前ではないぞ! ましてやユーチューバーの名前でもない! インドカレーのおともでド定番の飲み物ラッシーだ! ヨーグルトとミルクをベースに、砂糖や果物で味付けをした飲み物ラッシー。ようするに飲むヨーグルトである。インド発祥の飲み物で、日本でもインド料理店に行くと必ずメニューにある。 インド料理といえば真っ先に思いつくのが「インドカレー」であるが、スパイスの効いたインドカレー食べているときにラッシーを飲んだら、ヒリヒリとした痛みが引いた! といった経験を持つ方は多 ...
ラクダの"こぶ"の中身ってなに?実は食べられます。【動画】
「ラクダのこぶの中身って、いったいどうなってるの?」 子どものころ、誰しも一度は考えたことがある疑問ではないだろうか。砂漠を歩くんだから…水が入ってるとか? などと想像を巡らせながら…。 そこで今回は、ラクダのこぶの雑学をご紹介しよう! ラクダのこぶの中身は、彼らのエネルギー源には違いない。実は私たちもよく知っている、あの栄養素が詰まっていたぞ! 【動物雑学】ラクダのこぶの中身はなに? ウサギちゃん ラクダのこぶの中身って、脂肪がたくさん詰まっているんだよ。 ライオンくん アレは脂肪だったのか?オレの非常 ...
スパークリングワインとシャンパンの違いとは?実は条件があります
シャンパン。名前からしてオシャレで優美な響きを持つその飲み物は、お酒好きな方ならもちろんのこと、お酒にまったく興味のない方でも一度は聞いたことがあるだろう。 しかし、名前自体は聞いたことがあっても、シャンパンとスパークリングワインの違いについて知っている方はいったいどれだけいるだろうか。 今回は、実はあまり知られていない両者の違いについての雑学をまとめてみた。もしこの違いを説明することができたら、オシャレ女子たちからの羨望の眼差しを独占できるかもしれないぞ…! 【食べ物雑学】スパークリングワインとシャンパ ...
カップ麺がブームになったきっかけとは?浅間山荘事件でした【動画】
今回の雑学テーマは、現代人の食生活で、ごく身近にあり重宝しているカップ麺について。 お湯をかけて待つだけで食べられることや、リーズナブルな価格、たくさんのバリエーションのおかげで、カップ麺は一人暮らしのいわば生命線であり、食事・弁当作りに疲れている主婦にとってもいざというときの救世主だ。 そのカップ麺が世間の人に広く知られブームとなったきっかけは、なんとあの浅間山荘事件だったのだ! 昭和に起こった重大事件がきっかけ!? カップ麺と浅間山荘事件がどう関わったというのだろう。 カップ麺にお湯を入れて3分待つ間 ...
遺体と死体の違いは?ニュースではちゃんと使い分けられてます
「焼け跡から一人の遺体を発見」 「〇〇町で女性死亡、死体遺棄容疑で男逮捕」 そんな物騒なニュースが飛び込んでくる今日このごろ。 ん? ちょっと待てよ。最初のニュースは一人の「遺体」、そして次のニュースは「死体」遺棄容疑。 「遺体」と「死体」って同じ意味じゃないの? と、疑問に思ったので今回の雑学では「遺体」と「死体」の違いについて紹介するぞ! 【ルール雑学】ニュースの「遺体」と「死体」の違いは? ネコちゃん たしか『遺体』は人間に対して使われる丁寧な表現で、『死体』は動物に対して使われる表現だったと思うニ ...