zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

「豚に真珠」はイエス・キリストの言葉という雑学

世界のびっくり

2020/6/29

聖書で発見!"豚に真珠"の由来はイエス・キリストの言葉だった

「豚に真珠」ということわざ、皆さんは聞いたことがあるだろう。「どれだけ貴重なものでも、価値の分からない者には与えては意味がない」という意味。 たしかに豚に真珠を与えても、真珠の価値には気づかないはずだ。食べ物と間違えて飲み込んでしまうだろう。 さて、この「豚に真珠」ということわざの由来はどこから来ているのだろう。気になったので雑学として調べてみた。その由来は意外や意外、あんな人から…。 【世界雑学】「豚に真珠」の由来は聖書から!イエス・キリストの言葉だった ロバート 『豚に真珠』って、『豚は真珠を食べれな ...

パンダの指は7本あるという雑学

草食動物

2020/6/29

竹を固定して食べたい!パンダの指は7本あるぞ【動画あり】

白黒の愛くるしい見た目とゆっくりした動作で、動物園の人気者のパンダ。のんびりと暮らしていて、羨ましくなってしまう…。さて、そのパンダだが、なんと指が7本もあるらしい。 もふもふした毛に気を取られてあまり手元は見ていなかったが、そんな特徴があったとは驚いた! きっと、はっきりと見たことがない人も多いはず…! そこで、その噂を検証し雑学としてまとめてみたので、ぜひ最後までお付き合いいただけると嬉しい。 【動物雑学】パンダの指は7本ある ライオンくん パンダには7本も指があるのか?いったいどこにそんなにいっぱい ...

テニスで試合中にネットに触れると相手の得点になるという雑学

球技

2021/2/1

タッチネット!テニスではネットに触れると相手の得点になる

「タッチネット!」とコールされた後、「つま先がちょっとだけネットに触れただけでプレーに全く支障はない!」と言い放つ選手… こんなやり取りを審判としているテニスの中継を見たことがあるだろうか。実は、プレー中に少しでもネットに触れてしまうとその時点で相手に1点入ってしまうのだ。 新人ちゃん ちょっと触ったぐらいは、いいんじゃないですか? マッチョ課長 ダメダメ!ルールだからな。 今回は、意外と知られていないテニスの雑学「タッチネット」について解説していくぞ! 【スポーツ雑学】テニスで試合中にネットに触れると相 ...

コールドゲームのコールドは「寒い」ではないという雑学

スポーツ全般

2021/2/1

"寒い"じゃないよ!コールドゲームの"コールド"は"called"

スポーツの世界で使われる用語「コールドゲーム」。 ただ、コールドゲームは知っているが、本当の意味までは知らなかった。今まで知ろうとも思わなかった。英語を学ぶ機会があったので、ふとコールドゲームの意味を調べてみたら驚くべき事実を知ったのである。 新人ちゃん えー知りたい知りたい! なんと、コールドゲームのコールドは寒いという意味ではなかったのだ。そこで今回の雑学では、コールドゲームの本当の意味について紹介していく。これでもう恥ずかしい思いをしなくていいはずだ! 【スポーツ雑学】コールドゲームのコールドは「寒 ...

「はっけよい」「のこった」とはなんのこと?という雑学

武道・格闘技

2020/6/29

相撲の"はっけよい"と"のこった"の意味と由来は?

大相撲の中継が始まると、お父さんやおじいさんにテレビを占領されて、仕方なく相撲を見ているという人も多いのではないだろうか。 狭い土俵の中を行司さんが小刻みに駆け回りながら「はっけよ~い、のこったのこった」と叫ぶ姿に、「いい声だな」「大変だな」などと相撲そっちのけで感心している私だ。 さて、何の疑問もなく聞いている「はっけよい、のこった」の掛け声。「のこった」は何となくわかるが、「はっけよい」って何だ! さっそくこの雑学について調べてみることにした。 【スポーツ雑学】「はっけよい」「のこった」ってどういう意 ...

カレーに福神漬けをつけるのはなぜ?という雑学

麺・カレー

2020/6/29

カレーに福神漬けをつける理由とは?自宅で作るレシピもご紹介【動画】

食べ物をより美味しく食べるために付け合せは欠かせない。 カレーに福神漬けをつけることは当たり前のようになっているが、なぜカレーに福神漬けが選ばれたのだろうか? 今回の雑学記事では外国のカレーと日本の漬物の組み合わせ、その謎を追求したい。カレーと福神漬けの歴史を紐解いていくことで、相性の良さだけでは語れないその理由が判明する。 【食べ物雑学】カレーに福神漬けをつける理由とは? ぷよぷよくん カレーに福神漬けって正義の組み合わせだよね。でも、洋食に漬物を組み合わせるなんて発想、どうやって思いついたんだろう…? ...

空手の「瓦割り」はなぜ瓦を使うのか?に関する雑学

武道・格闘技

2020/6/29

空手の"瓦割り"は誰でもできる!体験できる専門店やギネス記録もご紹介!【動画】

空手といえば「瓦割り」。みなさんもテレビなどで目にしたことがあるのではないか。 達人にしか成し得ないスゴ技のように見える瓦割りには、「やっぱり鍛えてる人は違うなあ!」などと感心させられる。 しかし…実はこの瓦割り、仕組みを知っていれば大半の人にできる芸当なのだ。え…? 鍛えてなければあんなに硬い瓦が割れるわけないじゃないか…。いやいや、それが割と簡単に割れてしまうんだって! 今回の雑学では、そんな瓦割りの秘密をお教えしよう。 【スポーツ雑学】空手の「瓦割り」は誰でもできる! マッチョ課長 新人ちゃん、瓦割 ...

ハム・ソーセージ・ウインナーの違いに関する雑学

食べ物の由来

2020/6/29

加工肉シリーズ!ハム/ソーセージ/ウインナーの違いについて解説!

そのまま食べてもアレンジしても美味しい、ハム・ソーセージ・ウインナー。ご飯が良くすすみ、すぐに食べることができるこれらの食材は、加工肉と分類されているが、実際どのような違いがあるのか知っているだろうか? 今回の雑学記事では、ハム・ソーセージ・ウインナーはそれぞれどう違うのかを説明していこう! 【食べ物雑学】ハム・ソーセージ・ウインナーの違いは? ぷよぷよくん ハム・ソーセージ・ウインナーって何となく違うってのは分かるけど、はっきりとした違いなんてあるの? ガリガリさん 違いはあるぞ。豚肉ブロックを塩漬けし ...

京都と静岡には水道からお茶が出る小学校があるという雑学

地域

2020/6/29

名産地の力!水道からお茶が出る小学校があるだと…【動画あり】

学校の水道といえば水。それはもはや常識でもある。 暑い夏の時期は生ぬるく、寒い冬は凍りつくくらい冷たい水が出る。学校の水道といえば、誰もがそんなイメージをもっていることだろう。 だが! そんな常識を覆す、水道からお茶が出る小学校があるというのだ! 水道からお茶だって? そんなバカな! とても信じられないというあなたのために、今回は水道からお茶が出る小学校についての雑学をご紹介していこう。 【生活雑学】水道からお茶が出る小学校がある 孫ちゃん あ~、なんかちょっと喉痛いかも…。お茶うがいしよう~っと。 おば ...

ちくわとかまぼこはもともと同じものという雑学

食べ物の由来

2020/6/29

ちくわ=かまぼこだった?それぞれの歴史について

ちくわとかまぼこ。どちらも魚のすり身からできているが、ちくわには穴があり、かまぼこは板の上に乗っている。ちくわとかまぼこを見分けられない人なんていないだろう。 どちらも使う料理や食べ方でそれぞれ違う味わいがある食材だ。 しかし、このちくわとかまぼこがもともとは同じものだったというから大変だ。今回の雑学記事では、その過去を見ながら解き明かしていこう。 【食べ物雑学】ちくわとかまぼこはもともと同じもの ちくわとかまぼこはもともと同じもので、ちくわの形状をしているものであった。 【雑学解説】かまぼこのルーツはち ...