zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

シマウマの地肌は白黒ではなくグレーという雑学

草食動物

2020/6/29

シマシマなのは外側だけ!シマウマの地肌はグレー。

小さい子どもからお年寄りまで、シマウマを知らない人はあまりいないだろう。シマシマのあるウマだからシマウマ。どストレートなネーミングである。 どれも同じに見えるシマシマだが、実は種類によってシマシマの入り方が違う。同種のシマウマとのみ群れを作るシマウマは、シマシマの入り方で仲間を見分けているのだ。 シマシマが印象的なシマウマだが、地肌はシマシマではなくグレーだという。え、そうなの? というわけで、今回の雑学ではシマウマについて調べてみた。 【動物雑学】シマウマの地肌は白黒ではなくグレー ウサギちゃん シマウ ...

力士が四股をふむ理由に関する雑学

武道・格闘技

2020/6/29

力士が四股をふむのはなぜ?四股ふみダイエットもご紹介!

相撲力士のマネをして! といわれたら「どすこい!」と四股(しこ)をふむ動作を思いつく人は多いのではないだろうか。これはやはり、四股ふみが他の競技にはない相撲独特の動きだからだろう。いかにも力士という印象でとても強そうだ。 ところで、力士の四股ふみにはなにか理由や意味があるのだろうか? 比較的相撲好きなわたしでも四股をふむ理由までは存じ上げない。 四股をふむのが、対戦中ではなく土俵入りや取組前ということから考えてみると、なにかの儀式なのかもしれない。 あまりにもおなじみの動作なので、四股をふむ理由など考えた ...

最高級コシヒカリ「天空米」の名前と高級な理由に関する雑学

米・パン

2020/7/21

最高級コシヒカリ"天空米"ってどんな米?なぜ高級なのか?

わたしたち日本人にはかかせないお米。お米には産地によってたくさんの種類が存在するが、お米界の有名どころといえばやはり「コシヒカリ」だろう。 その歴史は古く、1956年に誕生したコシヒカリは国産米の代表格で、日本で最も作られているブランド米だ。 さて、みなさんは、そんなコシヒカリに最高級コシヒカリとよばれる「天空米(てんくうまい)」という品種があるのをご存じだろうか。 「最高級」とよばれるだけあって、なかなかに手を出しにくい価格で販売される貴重なものだが、天空米は他とは違うおもしろい作り方をしている。 今回 ...

バナナと人間のDNAの50%は一致するという雑学

人体の不思議 笑える

2020/6/29

似たもの同士!バナナと人間はDNAの半分が同じ。

筆者は小さいころ、バナナが嫌いだった。あの喉をヌルッと通る甘ったるさ、ドロリとした柔らかさ、そして妙に卑猥な外観…。 ところが、生活苦だった筆者を助けてくれたのは、スーパーで痛みすぎてたたき売りされていたバナナであった。2房で100円以下。 熟したバナナはペースト状にして凍らすと、アイスのようになり、じつにうまい! さらに、卵と混ぜてフライパンで焼くと、パンケーキもどきにもなる。しかも、バナナはけっこう腹持ちが良い。 甘いものに目がない筆者の舌を、あれだけ嫌っていた甘ったるいバナナが救ってくれたのであった ...

スーパーで袋詰めをするときの台の名前は「サッカー台」という雑学

日常のうんちく

2020/6/29

◯◯台。スーパーで袋詰めをする台の名前、知ってる?

サッカー台。それは、スーパーで袋詰めをするときに使う作業台のことである。「あの台に名前なんてあったんだ~」と驚いた人も多いと思う。 ところで、なぜあの作業台のことを「サッカー台」と呼ぶのかご存知だろうか。スポーツのサッカーとなにか関係がある…? 今回は、サッカー台の雑学を紹介していくぞ! 【生活雑学】スーパーで袋詰めをするときの台の名前は「サッカー台」 孫ちゃん スーパーでお金を払ったあと、自分で袋詰めするじゃん?あの台ってサッカー台っていうんでしょ?なんで「サッカー」っていうの? おばあちゃん 「サッカ ...

「赤とんぼ」というとんぼはいないという雑学

虫・昆虫

2020/10/13

今でも正体不明!"赤とんぼ"という名前のトンボは存在しない

童謡の「赤とんぼ」は日本で最も有名な歌の1つといえる。赤とんぼという言葉を聞くと、なんとなく頭にイメージが浮かぶ人は多いだろう。 しかし、赤とんぼが具体的にどんなとんぼなのか、はっきり意識している人は少ないと思う。中には、赤とんぼという名前のとんぼがいると思っている人もいるかもしれない。 実は赤とんぼというのは、曖昧な概念なのである。今回は、「赤とんぼ」というとんぼはいないという雑学についてご紹介しよう。 【動物雑学】「赤とんぼ」というとんぼはいない ライオンくん 『赤とんぼ』って、そういう種類のとんぼが ...

「アラジンと魔法のランプ」の舞台は中国だったという雑学

エンタメ

2020/8/20

"アラジンと魔法のランプ"の舞台になった国はどこ?まさかのアノ国!

ディズニー映画やミュージカルの『アラジン』の原作として有名な『アラジンと魔法のランプ』。 少年アラジンと魔法のランプに宿る魔神の物語は、説話集『アラビアンナイト』に収められた話のひとつだ。 アラビアンナイトは中世イスラム圏で生まれた書物であり、映画やミュージカルのアラジンでもその世界観は再現されている。 しかし意外なことに、原作の『アラジンと魔法のランプ』の舞台はイスラム文化とはまったく無関係だという。え!? じゃあなんでアラビアンナイトに入ってるの…? 今回はそんな『アラジンと魔法のランプ』についての雑 ...

筋肉を発達させるためのプロテイン補給は運動直後でなくてもよいという雑学

健康

2020/6/29

運動直後じゃない!?プロテイン補給はどのタイミングが正解?

筋トレ好きの人には欠かせないもの、プロテイン。タンパク質を効率的に摂取し、筋肉の発達をサポートしてくれる大切なアイテムである。 プロテインは運動後にすぐ摂取すると、筋肉の発達スピードが上がるという話をよく耳にする。しかし、プロテインは運動直後に摂らなくても構わないかもしれないのだ。 今回の雑学記事では、プロテインを摂取するタイミングについてご紹介しよう。筋トレ直後の人もプロテインを飲む前に目を通していただき、一息ついてほしい。 【人体雑学】プロテイン補給は運動直後でなくてもよい 科学者くん 筋肉を発達させ ...

ゲームのやりすぎで手首を痛める病気があるという雑学

健康

2020/6/29

ゲームのやりすぎ→手首を痛める病気になるかもよ…【ドケルバン病】

みなさん、「ゲーム」は好きだろうか。最近のゲームは、ニンテンドースイッチなどの持ち運べるタイプのものや、スマホを使った無料で始められるものも多くあり、外での暇つぶしにもってこいだ。 持ち運びでゲームができるということは、いつでも楽しめる、という利点もあると同時に「やりすぎてしまう」可能性もでてくることになるのだが…。今回は、ゲームをすることが多い方に特に知っていてもらいたい、とある病気についての雑学をご紹介していこう! 【人体雑学】ゲームのやりすぎで手首を痛める病気「ドケルバン病」とは? ダヴィンチさん ...

閻魔大王も罰を受けているという雑学

寺・神社

2020/8/24

死者を裁くのも罪!?閻魔大王も罪人と同じく罰を受けている

閻魔大王は、地獄に行く死者へ相応の罰を与える存在だ。しかし、そんな閻魔大王自身も罰を受けていることを知っているだろうか? 「閻魔大王の顔は赤い」というイメージをもっている人は多いだろう。そのイメージも、実は彼の受けている罰から生まれたものだ。今回は、そんな閻魔大王の罰についての雑学を紹介しよう。 【歴史雑学】閻魔大王も罰を受けている 信長さん 閻魔大王は、1日に3回どろどろに溶けた銅を飲む罰を受けているのだ。 秀吉くん どっちかっていうと閻魔大王ってSっぽい雰囲気っすけど、実はMっ気あったんっすか? 【雑 ...