zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

犬・猫

2020/6/29

レアにゃんこ!イリオモテヤマネコは泳げる&木登りもできる【動画あり】

「ネコをお風呂に入れるとき、暴れて大変だ」という話は、ネコと暮らす人にとってよくある話である。それは、ネコが水が苦手だからなのだが…。では、「泳ぎの得意なネコがいる」ということはご存じだろうか? あの「水嫌い」で有名なネコが、本当にスイスイと気持ちよさそうに泳げるの? それは一体どんなネコなのか。今回の雑学では、全国のネコ好きのみなさん必見の「泳げるネコ」ことイリオモテヤマネコについて調べてみたぞ! 【動物雑学】「イリオモテヤマネコ」は泳ぐことができる ライオンくん ネコは水が苦手って思われているけど、『 ...

鳥類

2020/6/29

世界最小の鳥"マメハチドリ"の体長は5cm!重さは2g!【動画】

この地球上には、いろいろな特徴をもった「鳥」がいる。今回紹介するのは、そんななかでも世界最小の鳥。なんでも重さが一円玉2枚分しかないとかなんとか!? 一円玉2枚って…虫かなんかじゃないんだから…と思うところだが、このマメハチドリ…まさに虫のような鳥なのである! いったいどんな姿をしているのか?  今回はそんな世界最小の鳥「マメハチドリ」の雑学を紹介していこう! 【動物雑学】世界最小の鳥「マメハチドリ」の生態とは? ウサギちゃん 世界最小の鳥・マメハチドリは、体長約5cmで重さ約2gなんだよ。 ライオンくん ...

アジア 驚き

2020/7/2

インドの"呪われた女性"は犬と結婚する。その理由とは?【動画】

結婚の形は人それぞれである。最近では国際結婚なんて珍しいものではないし、欧州の一部の国では同姓の結婚も認められている(日本では認められていない)。 しかし、やはり世界は広い。なんと「犬」と結婚しちゃった女性がいた! 今回は、世界の驚きの結婚事情についての雑学をご紹介しよう! 【世界雑学】インドでは、呪われた女性は犬と結婚する エイミー 今日はちょっとびっくりな結婚にまつわる話よ!インドのとある村で、『呪われた』とされている女性が野良犬と結婚したの! ロバート REALLY?!いったいどこからツッコんだらい ...

暇つぶし 芸術・文学

2020/8/10

"桃太郎"の3つの続編のあらすじって知ってる?200年前にできたんだぜ…

桃から生まれた少年が、犬・猿・キジを仲間にして、人々を苦しめる鬼を退治しに行くという昔話『桃太郎』。 このあまりにも有名な昔話に、実は続編があることを知っているだろうか? まさかの『桃太郎Ⅱ』!? 『帰ってきた桃太郎』!? 『桃太郎リターンズ』!? と、バカな妄想をしてしまうが、シリーズ化されたみたいな発想はあながち的外れでもない。江戸時代に成立した桃太郎の続編は全部で3つあり、それぞれまったく異なった結末が用意されているのだ。 これはいよいよ気になってくる! ということで今回は、桃太郎の続編にまつわる雑 ...

暇つぶし 芸術・文学

2020/6/29

"ウサギとカメ"の続編"負けウサギ"のあらすじとは?斎藤隆介作!

「ウサギとカメ」といえば、ウサギとカメのどちらが早いか競争する童話である。のろまなカメ相手なら余裕で勝てると思ったウサギが、途中で昼寝をしてしまったため、カメに負けてしまうというオチだ。 さて、カメに負けてしまったこのウサギ、その後どうなったか知っている人はいるだろうか? 実は、「ウサギとカメ」のウサギのその後を描いた続編があるのだ! 今回は、そんな「ウサギとカメ」にまつわる雑学を紹介していこう。 【面白い雑学】「ウサギとカメ」には続編「負けウサギ」がある 秀吉くん 『ウサギとカメ』の続編が『負けウサギ』 ...

盛り上がる 芸術・文学

2020/8/15

バッハやモーツァルトの髪型はカツラ!実は流行の最先端でした

小学校の音楽室などに、必ずといっていいほど壁にかかっていた有名な音楽家たちの肖像画。モーツァルト・バッハ…この辺りを知らない人は恐らくいないはずだ。 今回注目するのは、彼らの音楽ではない。こう、気になったことはないだろうか…なんでそんなに揃いも揃って、ひと昔前のギャル顔負けに盛りまくりのヘアスタイルなんだ…? ノート二枚を丸めて「見て見て! モーツァルト!」なんてやっていた子ども時代がなつかしい。こんな感じで子どもにもネタにされてしまう、クラシックの巨匠たちの髪型。あれ、実はカツラなんだよね。 【面白い雑 ...

由来

2020/12/7

織姫と彦星は恋人…じゃない!二人の出会いと引き離された理由とは?【七夕】

驚きの事実が判明した! なんと七夕の織姫と彦星は恋人同士ではなかったのだ。 日本人なら誰でも知っていると言っても過言ではない、七夕のロマンチックな織姫と彦星の伝説。「離れ離れになっている恋人同士が、1年のうちにたった1日、7月7日だけ会うことができる」というこの伝説。 1年に1度しか会うことが許されないというかわいそうな運命の二人だが、そのロマンチックさに憧れたことのある人もいるのでは? こんなに惹かれあっている二人。恋人同士でなければいったい何だというのだろう? 今回はそんな織姫と彦星についての雑学をご ...

オリンピック憲章の第1章は?に関する雑学

五輪トリビア

2020/6/29

オリンピック憲章の第1章がスゴい。世界平和/差別撲滅/男女平等…

2020年の東京オリンピック開催に向けて日本中がわいている。そんな興奮の渦に巻き込まれるのもいいが、ホストになる側として、ここで今一度オリンピックの意義について考えておくべきではないだろうか。 そこで欠かせないのは、オリンピック憲章である。ん? なんだそれ? と思った方が多いだろう。実際その存在すら知らない人が多いはずだ。 しかし、オリンピックの精神・理念はここに集約されている。 オリンピック憲章に精通して、にわかオリンピックファンに差をつけよう! この雑学記事を読んで君もオリンピックマイスターだ! 【オ ...

オリンピック第2回・第3回大会は、万博のついでに開催されたという雑学

五輪の歴史

2020/6/29

万博のついで…!オリンピックの第2回&第3回大会の扱いがヒドい。

2020年東京オリンピック開催まで1年となった。夏季オリンピックが日本で開催されるのは1964年以来2回目となる。今年55歳になる人が生まれた年である。 生まれて初めて自国でのオリンピックを見るという人も多いのではないだろうか? 次にまた日本で開催されるとしても、自分が生きているあいだにあるかはわからない。観戦チケットのゲットに燃えている人が多いのも納得である。 今や世界中の人々が情熱を注いで心待ちにしているオリンピックだが、その歴史を見ると、始まった当初はいろいろと紆余曲折があったようだ。いったいどうい ...

金・銀・銅のメダリストを育てた小出義雄に関する雑学

五輪のスゴい人

2020/6/29

金/銀/銅のメダリストを育てた小出義雄。マラソン指導に革命を起こしたパイオニア

2019年4月24日、オリンピック女子マラソンの金・銀・銅メダリストを育てた名監督・小出義雄氏が、80年の生涯に終止符を打った。小出監督は約1ヶ月前の3月26日から入院しており、入院前にはすでに自身の死を受け入れていたという。 死期を悟った監督の口から出たのは「いい人生だったな」という言葉だ。その一言に、小出監督の人となりがすべて詰まっているといっても、過言ではないだろう。 日本の女子マラソンが世界に通用するレベルになったのは、監督の力あってこそのもの。その偉業を成し得たのは、小出監督が強さだけを求める監 ...