zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

アジア

2020/6/29

日本と韓国のみ!世界的には炭酸飲料=サイダーではない

みなさんは炭酸飲料を何と呼ぶだろうか?そのまま炭酸飲料? サイダー? それとも商品名のコーラやラムネだろうか? 実はこの「サイダー」という単語。もともとは英語なのだが、日本と韓国では本来の意味とは違う使われ方をしている。そのため英語圏で「サイダー」を注文すると、まったく別物が出てきてしまうので注意が必要だぞ。今回はそんな各国の「サイダー」にまつわる雑学をご紹介! 【世界雑学】炭酸飲料をサイダーと呼ぶのは日本と韓国だけ ロバート 暑い日のソーダは最高だぜ! エイミー 日本や韓国では、このソーダのことをサイダ ...

果物

2020/7/16

皮を剥いたリンゴが変色する理由とは?変色を防ぐ方法を伝授!

果物といえば、真っ先に思い浮かぶリンゴ。 鉄分・ビタミンC・食物繊維など栄養たっぷりで、価格もお手頃で身近な果物だ。丸かじりするもよし、ウサちゃん型にしてお弁当に入れるなど見た目でも楽しめる。 しかし、せっかくかわいいウサちゃん型にしても、いざお弁当を開けると茶色く変色している… こんなガッカリを防ぐために、変色する理由と防止のポイントについての雑学を紹介しよう。 【食べ物雑学】皮をむいたリンゴが変色するのはなぜ? ぷよぷよくん リンゴってどうして皮をむくと色が変わっちゃうんだろう? ガリガリさん その原 ...

ういろうの由来に関する雑学

スイーツ・お菓子

2020/6/29

和菓子"ういろう"の由来は?室町時代から売られていた…!

名古屋銘菓のういろうを食べたことがあるだろうか? 日本には様々な和菓子が存在するが、ういろうは特に個性の強い和菓子だ。餅のような独特な食感にどハマりしている人もいるだろう。 そして、何と言っても「ういろう」という名前が気になる。ういろうとは一体どこからついた名前なのだろうか?考えれば考えるほど分からない。 というわけで今回は、ういろうの由来についての雑学を調べてみた。 すると、中国の「礼部員外郎(れいぶいんがいろう)」という仕事や「透頂香(とうちんこう)」という薬が関係していることが分かった。思わず苦い顔 ...

暇つぶし 虫・昆虫

2020/6/29

実は合コン中!夏に集まるウザい虫の群れは"ユスリカ"の集団

夏の暑い日。日が沈むころ、ふと見上げると自分の頭の上に小さな虫が群れになって飛んでいることがある。 みなさんも一度は、手で追い払ってもしつこく自分の上を飛び回るその虫を「気持ち悪い」と思ったことがあるのではないだろうか。夏にたくさんいる小さな虫の代表格といえば、蚊。もしもあの小さな虫が全て蚊なのだとしたら…? 考えただけでも恐ろしい。 あれだけの数の蚊に襲われたら、大変なことになるではないか! あの「夏にだけ現れる虫の柱」はなんなのだろうか。気になりすぎるので、今回はこの雑学について調べてみた。 【面白い ...

果物

2020/6/29

超巨大!世界で一番大きい果物はジャックフルーツ(パラミツ)【動画あり】

あなたはジャックフルーツという果物の名を聞いたことがあるだろうか。どんな果物かって、何を隠そう、世界最大の果物である。 世界最大ってどんな? 果物の王様・ドリアンとどっちがでかい? などという声が聞こえてきそうだが、はっきり言って、ジャックフルーツのでかさの前には、ドリアンなんて足元にも及ばない。 またジャックフルーツは食材としての万能っぷりや、栄養価の面でも注目され、近年着々と知名度を上げつつあるスーパーフードでもある。 さて、いよいよその全貌が気になってくるところ。今回はそんな世界最大の果物・ジャック ...

自然現象

2020/12/13

知っておきたい:震度とマグニチュードはどう違う?

「震度」と「マグニチュード」って何が違うの? 一度は疑問に思ったことがあるのではないだろうか。「なんで同じ地震を表す意味なのに言葉が違うんだ!紛らわしいぞ!」とお怒り中の読者に朗報がある。 震度とマグニチュードの違いは簡単だ。聞けば納得。なんてことのない単純な違いなのである。 そこで今回の雑学では、この違いについて取り上げていくのでぜひ見ていってもらいたい! 【自然雑学】「震度」と「マグニチュード」の違いは? ばあさん 震度とマグニチュードの違いは、一言で表すと「観測地点の違い」なんですよ。 じいさん 観 ...

地球

2020/12/13

"目には目を"戦法!ダイヤモンドはダイヤモンドで加工する

人は人との出会いによって磨かれる…。人間というのは強いようで弱く、人と人とが支えあうことで生きていくことができる。 しかし、これは人間においてだけではない。高価な宝石の象徴であるダイヤモンド。実はこのダイヤモンドという鉱石はダイヤモンドで加工するのだ。 今回の雑学ではそんなリッチな鉱石であるダイヤモンドとその加工について解説する。 【自然雑学】ダイヤモンドを加工するのに別のダイヤモンドを使う じいさん ダイヤモンドは鉱石の中で一番硬いんじゃ! ばあさん 知っていますよ。硬すぎて、たしかダイヤモンドの加工は ...

スイーツ・お菓子

2020/10/7

関西と関東の"ぜんざい"の違いとは?おしるこも違う!

寒い時期に見つけたら、思わず食べてほっこりしたくなる和のスイーツ「ぜんざい」。ぜんざい大好き人間である私は、もちろん今日も甘味処でぜんざいを注文する。 「えっ? それっておしるこじゃないの?」なんと、目の前の友達はこれを「おしるこ」だと言い張りだした。 あれ? これはぜんざいでしょ? でも、そもそも「ぜんざい」と「おしるこ」の違いって何だっけ? これを聞かれて、はっきりと説明できる人は果たしてどれだけいるのだろうか? 実はちゃんと説明できても、友達とケンカになるかもしれない事実が発覚した。 私は関西人、友 ...

役に立つ

2020/6/29

なめたらアカン…静電気が発生する理由とは?電力はどのくらい?

静電気…。それは、我々に痛みを与える存在。 なぜ体から電気が発生するのか、不思議に思ったことはないだろうか。そもそも体から電気が流れる時点で、おかしくないか!? そこで今回は、静電気が発生する理由と電力の大きさについて調べてみたぞ! この雑学を読めば、静電気に悩まされることが、なくなるかもしれない…。 【生活雑学】静電気が発生する理由と電力の大きさ おばあちゃん 寒くなるとセーター着る時にバチバチするわ。 孫ちゃん 静電気だね!摩擦で溜まった電子が何かに触れたときに起きる電気のことだよ! おばあちゃん よ ...

食べ物の由来

2020/6/29

幕の内弁当の由来と変遷とは?メニューに決まりはある?

お弁当の定番、幕の内弁当。しかし、肝心の中身がどんなものであるかといわれると、意外と説明できない。 そもそも、幕の内とは何のことなのか? 筆者は偏食児なせいで、幼稚園のお弁当は「おにぎり・唐揚げ・きゅうり・卵焼き・りんご」一択だったのだが、このように決まったメニューのことを幕の内と呼ぶのか? それとも、幕の内とは丸の内のような地名のことで、特定の界隈で食べられていたから幕の内弁当と呼ばれるようになったのだろうか? というわけで今回の雑学記事では、幕の内弁当の由来についてご紹介しよう! 【食べ物雑学】幕の内 ...