野球の始球式で"打者が空振りする"のは日本発祥。打ち返したバッターもいる!
スポーツでは、試合開始前に第3者によって試合開始を告げるセレモニーが行われる。なかでも有名人やスポーツ選手を招いて行う、野球の始球式はその代表例といえる。 いまや世間にすっかり定着した野球の始球式だが、そのセレモニーの際は、ゲストが投じたボールを打者が空振りすることが慣習となっている。では、それを日本で初めて行った人物は誰だったのか。この雑学記事では、その真相に迫っていく。 【スポーツ雑学】野球の始球式で打者が空振りする慣習は日本から広まった マッチョ課長 野球の始球式で打者が空振りをする慣習は、1908 ...
空気の乾燥が…!気温が5度以上でも雪が降る理由は?【気化】
地域によって、物の捉え方が異なるということはよくある。 日本は比較的雨が多く、梅雨の時期になるとうんざりする人も多いだろう。しかし、そんなうんざりするような長雨も、乾燥している地域に住んでいる人々にとっては待ち望んで仕方がない雨だったりする。 あまりにもスケールが大きくなってしまったが、国内にだって同じようなことはある。 そう、それは雪。 豪雪地帯にお住みの方々には、毎年雪の季節は本当に億劫だろう。どけてもどけても玄関先に降り積もる雪…。やっと雪もやんで、大丈夫と思っても翌朝にはまた同じ景色…。つらい…。 ...
質量がカギ!太陽系で一番"衛星"をもっている惑星はなに?
地球と対をなす天体である月。月は衛星と呼ばれる天体であり、地球にとってはなくてはならない存在なのだ。 たとえば、日本に四季が存在しているのは地球の地軸が傾いているためだが、月がなくなってしまえば、この地軸の傾きが安定せず、日本の四季はなくなってしまうだろう。…月が存在する今も四季はなくなっているような気もするが…。 月に限らず、衛星は惑星に対して多大な影響を与えている。 それではみなさんは、太陽系に属している惑星の中でどの惑星が一番多く衛星をもっているか答えることができるだろうか!? ということで今回は、 ...
"シャイニング"にはわざとNGを連発したシーンがある【動画】
ホラー映画は、いかに観客に恐ろしさを感じさせるかがキモ。そのために、狂気的な演出がされることもある。 その代表的な作品が「シャイニング」だ。いわくつきのホテルに住み込んだ家族が、謎の怪異に遭遇し、次第に主人公が狂気に…といったストーリーの映画である。 この映画のあるシーンの撮影では、リアリティのために狂気的ともいえる演出が行われた。今回は、そんなちょっと怖い雑学を紹介しよう。 【面白い雑学】「シャイニング」にはわざとNGを連発したシーンがある 秀吉くん 『シャイニング』ってめちゃくちゃ怖いっすよね。すごく ...
ヤクルトはインスタントラーメンを開発していた。麺はクロレラ入り…!
子どものころによく飲んだ飲み物といえば? 人によっていろいろな回答があると思うが、「ヤクルト」と答える人は多いのではないだろうか。私はお腹の弱い子どもだったので、乳酸菌飲料のヤクルトはよく飲んでいた。 ヤクルトは乳酸菌飲料だけでなく、インスタントラーメンの開発も行っているのをご存知だろうか? しかもそのラーメンは、意外なものを入れた健康志向の商品なのである。 いったい何が入っているんだ…。まさかヤクルト? 今回は、ヤクルトのインスタントラーメンについての雑学を紹介していく! 【食べ物雑学】ヤクルトはインス ...
黒色だけじゃない!中米には白いコウモリがいる【シロヘラコウモリ】
唐突だが、筆者の地元はとても田舎である。暖かい季節ともなれば、夜道を散歩していると街灯の周辺を「コウモリ」が飛んでいるくらいだ。窓を開けていると、まれに部屋の中に飛び込んでくることもある。 そんなコウモリの色をみなさんはご存知だろうか。コウモリといえば、よくドラキュラの使いとして黒のシルエットで描かれることが多い。だが実際に見てみると、茶色やネズミ色が混ざったような色をしている。 実はこれは日本に生息しているコウモリの話。世界には、白いコウモリが存在しているのだ。気になるそのコウモリについての雑学を紹介し ...
土曜と土用の違いとは?"七曜"と"五行思想"という考えからきていた!【土旺用事】
7月末になると「土用の丑の日」といって、ウナギを食べる習慣がある。ところで、あなたは疑問に思ったことはないだろうか? 「土曜と土用ってどう違うの?」 私は子供のころ、そう思っていたことがあった。漢字が違うけど、読み方が同じ2つの言葉…いったい何が違うというのだろうか? 今回は、聞かれたら説明に困りそうな、土曜と土用の雑学を紹介しよう。 【生活雑学】土曜と土用の違いとは? 孫ちゃん 「土用の丑の日」の「土用」ってさ、私ちっちゃいころ土曜日の「土曜」かと思ってたんだよね~。でも意味がよくわかんないんだけど、「 ...
"くっつく"発想!マジックテープは"オナモミ"の形状を参考に作られた
「ベリベリ!」という音でおなじみのマジックテープ。幼少のころ、靴ひもが結べなかったので、マジックテープ式の靴にはよくお世話になったものだ。 簡単に付け外しができるマジックテープは、シンプルながらも良い発明品だと思っている。マジックテープを発明した人は、いったいどういう発想で作ることができたのだろうか? それには、ある植物が関係していた。今回は、そんな雑学を紹介しよう。 【生活雑学】マジックテープはオナモミを参考に作られた 孫ちゃん 虫が付いてるのかと思ったらオナモミだった~!びっくりした~! おばあちゃん ...
天気予報ができる!"遠くの音が聞こえると雨が降る"といわれるのはなぜ?
昔、祖母からこんなことを言われたことがある。 「遠くの船の汽笛が聞こえたら、雨が降る」 私はこの言葉を信じ続けている。自宅から距離があるはずの船の汽笛が聞こえたら、その後日は高確率で雨が降るのだ。 私の場合は遠くの汽笛だが、遠くの鐘の音や遠くの電車の音などでも同じことがいえる。いったいどうしてなのだろうか? 今回は、そんな不思議な雑学を紹介しよう。 【自然雑学】「遠くの音が聞こえると雨が降る」と言われる理由 ばあさん …今日は遠くの音がよく聞こえますね。じいさん、雨が降るかもしれませんよ。傘を持って出かけ ...
継ぎ足しのタレが腐らない理由とは?どんなメリットがある?
ここ最近、私は焼き鳥にはまっており、自宅で焼き鳥を作れないものかと考えている。タレをハケで塗るのは面倒なため、壺にでも大量に作ってドボッと漬けれないかな~。 でも腐るか…。そこで疑問に思った。 よくウナギ屋さんや焼き鳥屋さんに行くと、「創業当初からのタレを使用」などの文字を見かけたりはしないだろうか? タレを継ぎ足しながら使用しているのであれば、腐ったりはしないのか気になる。 そこで今回の雑学では、継ぎ足しのタレが腐らない理由はいったい何なのか迫ってみたいと思う。今までの疑問が解消されること、間違いなしだ ...