肉料理にパイナップルを使う理由とは?意外な効果がありました【動画】
大人になっていろいろな料理を食べる機会が増えたけれど、給食時代から今までずっと許せない料理がある。「しょっぱいものと甘いものの組み合わせ」だ。ポテトサラダからりんごが出てくると絶望するのは筆者だけだろうか? とくに給食での強敵、それは酢豚に入ったパイナップルだった。周りのみんなは甘くておいしいと喜んで食べていたのだが、どうしても食べられなかった記憶がある。 今なら我慢して食べることはできる。それでも好んで食べたいとは思わない。酢豚だけでなくハンバーグに乗っていたり、豚肉と炒めてあったり、パイ ...
ハヤシライスの由来と語源が謎…!元祖多すぎ!【動画】
数種の野菜と薄切り牛肉で香り豊かに煮込まれたハヤシライス。この上品でコク深い味わいが人々を虜にする。 一方でカレーライスのせいでいつも2番手止まりという、ある意味不遇な扱いの料理でもある。いやいや…「ハヤシライスのほうが好きだよ!」って人もいるはずだ! 今回はそんなハヤシライスに関する雑学である。 そういえば…ハヤシライスって洋食っぽく見えて、めちゃくちゃ純和風な名前だよな…。いったいどんな由来が隠されているんだ? 【食べ物雑学】ハヤシライスの由来と語源 ぷよぷよくん ハヤシライスって日本発祥の食べものだ ...
グレープフルーツの名前の由来は"ぶどう"!栄養も抜群です【動画】
甘酸っぱくて、ジュースにしても美味しいグレープフルーツ。香りは爽やかで、香水やハンドクリームにも使われている。 グレープフルーツには「グレープ」が入っているから、ブドウの仲間なのかと思った方もいるだろう。しかし調べてみたところ、グレープフルーツは見た目と香りでわかるように、みかんなどと同じ柑橘類である。 ではなぜ、グレープフルーツという名前なのか。 今回の雑学記事では、グレープフルーツの名前の由来や栄養、その効果について解説する。グレープフルーツを食べるときの注意点も解説するぞ! 【食べ物雑学】グレープフ ...
抽選も…!好きな番号のナンバープレートを入手する方法まとめ
公道を走っている自動車には必ず付いているナンバー。実はこのナンバー、好きな番号のプレートを入手できるのはご存じだろうか。 自分の誕生日でも、好きな人の誕生日でも、1~9999まで好きな番号のプレートが意外と簡単に入手できるのだ。 そこで今回の雑学では、好きな番号のナンバープレートを入手する方法についてご紹介していこう! 【生活雑学】好きな番号のナンバープレートを入手するには? 孫ちゃん 車のナンバーって、1111みたいなゾロ目とか1234とかきれいに順番になってるのがあるよね。あれって車買ったときに偶然そ ...
地震大国…マグニチュード6以上の地震の20%は日本で発生している
地震はわたし達日本人にとって、切っても切り離せないほど日常的に起こる自然現象だ。例年約2,000回もの地震に見舞われる日本だが、実は世界の国々に比べるとこれほど地震が多い国も珍しい。 しかも、マグニチュード6以上の規模の大きい地震の約20%は日本で起こっているという記録すらあるのだ…。 ではなぜ日本にばかり地震が集中してしまうのだろうか? 実は日本に地震が多い理由は、地震の発生に関するメカニズムを理解するとわかってくるのだ。今回は、地震に関するさまざまな雑学をご紹介していこうと思う。 【自然雑学】マグニチ ...
耳鳴りとは違う!耳を塞いだときに聞こえる"ゴー"ってなんの音?
耳を指で塞いだとき、「ゴー」という音が聞こえるはず。 音を聴く器官である耳を塞いでも鳴る、あの「ゴー」という音。いったい何が原因なのか。あの音の正体を知らなければ夜も眠れない…。かもしれない…。 周囲の雑音が入っているだけ? それとも別の理由? 今回は、耳を塞いだときに聞こえる「ゴー」という音についての雑学をお話ししていこう。 【人体雑学】耳を塞いだときに聞こえる「ゴー」という音はなに? ダヴィンチさん 耳を塞いだときに聞こえる「ゴー」という音は、体の音なんだよ。 科学者くん 体の音!?詳しく知りたいです ...
限界アリ。一生で心臓が動く回数は決まっている
「ドクドク」と毎日動いている私たちの心臓。この心臓が止まってしまえば私たちは死んでしまう。 そんな心臓だが、この心臓はいつまで脈打つことができるのだろうか? いつまでも「ドクドク」と脈打ってくれることはあるまい。 今回はそんな心臓の限界についての雑学を紹介していこう。 【人体雑学】人間の心臓は一生でどれくらい動く? ダヴィンチさん 実は心臓には脈打つことができる回数に限界があるのだ! 科学者くん え!僕はどのくらいなんだろう…! 【雑学解説】人間の心臓は一生で15〜20億回動く 人間の心臓は、一生で15億 ...
もはやホラー。サッカーの起源が残酷すぎて引いた
サッカーといえば、読者諸氏はどのようなイメージがあるだろうか。 筆者のイメージとしては、ボールさえあれば行うことができるという点で、さまざまな国で親しまれているスポーツ... だったが、調べていくうちにそのイメージが崩された。 技術発展が我が国ほど進んでいないブラジルなどがサッカー強豪国なのも、前述のボールさえあれば、という特性からだと思っていたが、このスポーツの起源自体は非常に血なまぐさい。 今回の雑学では、サッカーの起源について歴史的に、そして、その背景から軍事的に述べていこうと思う。 【スポーツ雑学 ...
サッカーのハットトリックの意味と由来とは?どのくらい難しい?【動画】
サッカーの試合で一番盛り上がるのは、なんといっても得点シーンだ。 なかなか得点が入らないスポーツなだけに、何度もゴールネットを揺らす光景を見られたときの喜びは大きいし、お気に入りの選手がハットトリックを決めたりすれば感激もひとしおだ。 知っている人も多いだろうが、ハットトリックとは同じ選手が1試合に3得点を挙げることである。 しかし…よく考えてみると、なんでハットトリックというんだ? 忍者ハットリくんみたいにすごいからとか…? いやいや…ハットトリックの由来はそのまま、帽子(ハット)のトリックなのだ! 今 ...
アメリカでマーガリンが禁止されている理由は?トランス脂肪酸とは?
朝食はパン派、という人は多いのではないのだろうか。そして、パンといえばマーガリン! 毎朝お世話になっている人もけっこういるはず。 そんな全国マーガリン消費者にとって驚きの事実がある。なんと、アメリカではマーガリンが禁止されているというのだ。 これを知ったら明日からマーガリンを食べられなくなってしまうかもしれない…!? 今回はマーガリンにまつわる驚きの雑学を紹介していく! 【食べ物雑学】アメリカでマーガリンが禁止されている理由とは? ぷよぷよくん マーガリンをたっぷり塗ったトーストってたまらないねぇ…何枚で ...