zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

野菜の雑学まとめ

野菜

2020/7/2

野菜の雑学まとめ46選!トリビア&豆知識を一覧にしました

子どものころはちょっとニガテ。でも、大人になるとそのおいしさに気づく「野菜」。 栄養たっぷりで食感も楽しく色合いもキレイな野菜たちは、食を彩るとってもステキな食べ物である。 今回はそんな野菜たちの、驚き役立つ雑学をまとめてみた! 野菜の雑学まとめ46選!トリビア&豆知識を一覧にしました 野菜の雑学をチェックして健康になろう! 青じそと大葉の違いに関する雑学 青じそと大葉。どっちも同じ緑色の食用葉だが、この違いはあるのだろうか。 地域や使い方の差など、この2つの分かれ方をしっかり解説! ゴボウの花言葉に関す ...

電気のブレーカーはどうなると落ちるの?アンペアの仕組みに関する雑学

役に立つ

2020/6/29

電気のブレーカーはどうなると落ちる?アンペアの仕組みを解説【動画】

電子レンジを回した瞬間、「バチンっ!」と音がして停電してしまったことはないだろうか。電気を使いすぎてブレーカーが落ちたわけだが、実際どこまでがセーフで、どこからがアウトなのかの境界を知らない人は多いだろう。 この記事では、電気のブレーカーが落ちる仕組みを解説する。重要なのは理科の授業で聞いたことがある「アンペア」だぞ! 【生活雑学】電気のブレーカーはどうなると落ちる?アンペアの仕組みを解説 孫ちゃん もしかしてさっきブレーカー落ちた? おばあちゃん あぁ、オーブン使ってるときに電気ポットもつけちゃったみた ...

チョコレートの語源は「苦い水」という意味だったという雑学

スイーツ・お菓子

2020/6/29

チョコレートの語源の意味がスゴい…。おすすめチョコもご紹介【動画】

「チョコレート」と聞いてどんなものをイメージするだろうか? ほとんどの人は甘くて固形のお菓子と思い浮かべたのでは? しかし、チョコレートの語源には驚くべき事実が存在するのだ。現在のチョコレートのイメージとはかけ離れたあるものが語源になっていたぞ! ということで今回は、チョコレートについての雑学をご紹介しよう。 【食べ物雑学】チョコレートの語源の意味とは? ぷよぷよくん ムシャムシャ…うーん、チョコレートは甘くておいしくて至福の食べ物だよね…えへへ… ガリガリさん 今のチョコレートは甘い食べ物だけど、チョコ ...

自動販売機は売り切れ状態でも1本は残っている?という雑学

飲み物・お酒

2020/10/15

自動販売機は売り切れ状態でも1本は残ってるってホント?【動画】

あー、買おうと思ってたジュースが自動販売機が売り切れてる。諦めるか…と思った瞬間、目の前で飲料販売員がガシャコンガシャコンとジュースを入れ始めたぞ。 後で買うかと思っていたが、隣りにいた友人に「売り切れでも1本残ってるらしいよ」と言われた。 「なんだよ〜、それなら最後の一本まで売ってくれよ」とその時は思ったが、調べてみるとその理由が深かったので、ご紹介するぞ! 【食べ物雑学】自動販売機は売り切れ状態でも1本は残っている? ガリガリさん 自動販売機で売り切れ表示でも、実は最後の1本が残ってるんだぜ。 ぷよぷ ...

植物にも「血液型」があるという雑学

植物・木

2020/10/23

人間と同じ!植物にも「血液型」が4タイプある

人間にはA・B・O・ABという4つの血液型があることはみなさんもご存知だろう。じゃあ、植物にも血液型があるといったらどう思う? 「ウッソ―、植物に血液なんかあるわけないじゃん」と思うかもしれない。 今回は、その植物の血液型について。また、植物のもっている驚くべき能力についてもご紹介するぞ! 【自然雑学】植物にも「血液型」がある ばあさん 植物にも、人間と同じように4タイプの血液型があるそうですよ。 じいさん 血液型じゃと…?植物には血はないと思うが… 【雑学解説】植物の約1割のものが血液型をもっている そ ...

リスは敵に襲われると尻尾を切って逃げることがあるという雑学

小動物

2020/6/29

リスは敵に襲われると尻尾を切って逃げることがある。【動画】 

その愛らしい表情や姿から世界中でもファンの多い動物のなかに、確実にリスは入るのではないだろうか。 そしてその特徴といえば、小さな身体と同じくらいのサイズの大きな尻尾。そのふわふわとした可愛いキュートな姿で、見ている人を魅了するのだ。 だが、かわいらしいリスの尻尾は切れてしまうことがあるようだ。今回はその真偽に迫りたいと思う。 【動物雑学】リスは敵に襲われると尻尾を切って逃げることがある ウサギちゃん リスの尻尾は切れるようになっているんだよ。これを『自切(じせつ)』というんだ。 ライオンくん あのチャーム ...

世界一臭い物質「チオール」に関する雑学

世界一

2020/9/4

避難レベル。世界一臭い物質"チオール "が巻き起こした事件とは…?

臭い。アラフォーの私にとって、過敏に反応してしまいがちな言葉である。朝起きた枕や、風呂上がりのバスタオルなど、ちょっと気になってきちゃうお年頃なのだ。 しかし、世界に目を向ければ、そんなちっさい悩みなんか可愛いうさぎちゃんに思えてくる。そんな私の悩みをかき消した臭いにまつわる最悪な事件が過去にあった。それを引き起こしたのが世界一臭い物質といわれる「チオール」の一種、「チオアセトン」だ。 聞き馴染みのない物質だが、こいつがとんでもない大事件を巻き起こすのである。 今回は、最も臭い物質「チオアセトン」について ...

サイは視力が悪くてド近眼という雑学

肉食・巨大動物 驚き

2021/4/21

サイは視力が悪くてド近眼。動くものにとりあえず突進する。【動画】

サイってどんな動物? と聞かれたら、多くの人は大きくて鎧のような体に、凶器にも見える大きなツノを思い浮かべるだろう。 では、サイがどんな目をしているかと聞かれたらどうか。おそらくツノばかりが目立って覚えていない人が大半だ。筆者も動物園でサイを見たことがあるが、目はまったく記憶に残っていなかった。 …で、どんな目をしているかというと、サイは大きな体のわりに、とっても小さくてつぶらな目をしている。そしてなんとド近眼だという。敵に向かって果敢に突進していくイメージがあるが、その際も相手があまり見えていないような ...

ハンディキャップの語源に関する雑学

言葉・語源

2020/6/29

"ハンディキャップ"の語源とは?ゴルフのハンデはどう決めてる?

世の中、いろんなハンディキャップを背負っている人がいる。 身体的な不自由はもちろん、健常者でもいろんな場面でハンディキャップを背負うことはあるものだ。では、「ハンディキャップ」という言葉はどうやって生まれたのか? ということで今回は、ハンディキャップに関する雑学をご紹介する。ハンディキャップの語源は、帽子と大金であるらしい。ハンデと帽子がどう関係しているのだろう? 【生活雑学】ハンディキャップの語源とは? 孫ちゃん この前お父さんが、「ゴルフのハンデが~」とかなんとかいってたけど、そもそもハンデってなに? ...

引っ越しの挨拶に行ったけど隣人が不在…。どうすべき?

ためになる

2020/12/7

引っ越しの挨拶に行ったけどお隣さんが留守…。どうすべき?

進学や就職を機に、一人暮らしを始める人も多いだろう。家具や家電を買いそろえたり、引っ越しの準備もやることがたくさんあって大変だが、こんなとき忘れてはいけないのが「引っ越し先の隣人への挨拶」である。 隣人と良好な関係を保っておけば、困ったことがあったときに助けてくれるなど、何かと暮らしやすいものだ。 しかしきちんとやっておきたくても、挨拶に行ったのに隣人が留守ということもよくある。そんなとき、どう対応するのが正解なのかを今回まとめてみた。 【生活雑学】引っ越しの挨拶に行ったけどお隣さんが留守…。どうすべき? ...