zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

焼きそばとラーメンの麺の違いに関する雑学

麺・カレー

2020/8/16

焼きそばとラーメンの麺の違いとは?どちらも中華麺だけど…

ある日の昼、筆者が仕事から帰ると、家族がお通夜のような顔をして焼きそばを食べていた。しかも普段は食欲爆発の息子が半分残して「もういらない」などと言っている! これは非常事態だ。 よく話を聞いてみると、おばあちゃんが焼きそば麺ではなく、間違えてラーメンの麺を買ってきてしまったらしい。「イケるだろ」と作った結果がこれである。しかし残すほどのまずさとは…同じ麺でもそこまで違うものなのだろうか? 【食べ物雑学】焼きそばとラーメンの麺の違いとは? ぷよぷよくん 焼きそばとラーメンの麺って同じものなんじゃないの? ガ ...

生パスタと普通のパスタの違いに関する雑学

麺・カレー

2020/8/16

生パスタと普通のパスタの違いとは?どっちがおいしいんだ?

いつのまにかジーパンがジーンズ、ズボンがパンツになったように、スパゲッティもパスタに変化した。たしかに「お昼、スパゲッティ食べようよ!」というより、「お昼、パスタ食べようよ!」と言った方が断然おしゃれだ。 そんなパスタ界のさらなる新生が「生パスタ」である。知っているようで知らない生パスタの定義…普通のパスタとの違いや使い分けを知れば、もっとおいしくパスタが食べられるようになるぞ! 【食べ物雑学】生パスタと普通のパスタの違いとは? ぷよぷよくん 生パスタって美味しいよねぇ。あのモチモチ感って普通のパスタには ...

アメンボは水の上をどうやって移動してる?という雑学

虫・昆虫

2020/6/29

アメンボは水の上をどうやって移動してる?多機能な足がスゴい【動画】

先日、近所を散歩していると、畑の用水路でアメンボがスーッと水辺を移動していた。まるで忍者のように水面を浮けるとは、なんともうらやましい生物である。 田舎育ちの筆者は何の疑問も抱いたことはなかったが、よく考えたらアメンボはどうして水の上に浮けるのだろうか。それも単に浮くだけではなく、歩いて移動までする(歩くという表現が正しいかどうかはわからないが)。 気になったので、さっそく調べてみた! 【動物雑学】アメンボは水の上をどうやって移動してる? ライオンくん アメンボって水の上を器用に移動してるけど、どういう仕 ...

台湾みやげで大人気の「パイナップルケーキ」に関する雑学

スイーツ・お菓子

2020/8/16

めちゃうま!台湾みやげで大人気の"パイナップルケーキ"とは?【動画】

筆者は焼き菓子大好き。日持ちのしない高級生ケーキももちろん好きだが、気軽につまめる焼き菓子は甘党の心の安らぎだ。 中でも大好きなのは台湾の「パイナップルケーキ」なのだが…最近大注目のスイーツとはいえ、日本の地方で店頭入手するのはまだまだ難しい。この魅力、ぜひ多くの甘党に伝えたい! 【食べ物雑学】台湾みやげで大人気の「パイナップルケーキ」とは? ぷよぷよくん 『パイナップルケーキ』って最近流行ってるよね。ボクまだ食べたことないんだけど、いったいどんなケーキなの? ガリガリさん パイナップルジャムをクッキー生 ...

カレーの本場インドでは、ナンをあまり食べないという雑学

麺・カレー

2020/8/16

カレーの本場インドではナンをあまり食べない。贅沢な食べ物です【動画】

自宅で作る「お母さんのカレー」も捨てがたいが、筆者はお店で食べるインドカレーが大好物。特にナン! モチモチで大きなナンがたまらない。 夫はライス派で、いつも意見は真っ二つである。 ある日、夫が「そもそも本場ではナンなんてめったに食べないんだぞ」と言い返してきた。えっ? インドカレーってナンが普通じゃなかったの…? 【食べ物雑学】カレーの本場インドでは、ナンをあまり食べない。 ぷよぷよくん ムシャムシャ…うーん、インドカレーっていったらナンだよね。何枚でも食べれちゃう…ムシャムシャ… ガリガリさん インドで ...

スカンクが出す臭いモノはおならではないという雑学

小動物

2021/4/21

おならじゃないよ!スカンクが出す臭いものはなに…?【動画】

おならが臭いことで有名なスカンク。黒と白がはっきりと分かれたツートンカラーが特徴で、ふさふさと毛が生えたゴージャスなしっぽ。おならが臭いことばかりいわれるスカンクだが、その見た目はかなり可愛い。そして、なんだかおしゃれ。 スカンクは敵に襲われそうになると、ゴージャスなしっぽをひょいっと上げて相手にお尻を向け、超~臭いおならをかます。この臭いが強烈すぎて悶絶しているうちに、スカンクは逃げるのだ。 しかし、このおなら…実はおならではないというではないか! じゃあなにが臭いのか…しっぽを上げてお尻から出すものは ...

アルキメデスの残念すぎる最期に関する雑学

世界史

2020/6/29

"テコの原理"で有名なアルキメデスの残念すぎる最期とは…?

歴史上の偉人のなかには、その名声とは裏腹にあっけない最期を遂げた者も少なくない。古代ギリシャの数学者にして物理学者でもある、アルキメデスもそのひとりである。 彼はローマ兵のふるまいに腹を立てて文句を言ったところ、あえなく殺されたとの逸話が残っているのだ。この記事では、アルキメデスが殺害された際の真相に迫っていく。 【歴史雑学】"テコの原理"で有名なアルキメデスの残念すぎる最期とは…? 秀吉くん アルキメデスさんってどんなふうに死んじゃったんっすか?殺されちゃったんっすよね? 信長さん 地面に図形を描いて考 ...

「セイラム魔女裁判」の悲劇に関する雑学

世界史

2020/6/29

"セイラム魔女裁判"の悲劇とは?男性も犠牲者になった【魔女狩り】

キリスト教社会では、悪魔と契約した者を魔女と呼び、背教者とする習慣がある。中世のヨーロッパでは、こうした背教者を裁判にかけて、尋問を繰り返してきた。歴史に名高い「魔女狩り」である。 魔女狩りの対象となるのは、女性のみならず男性にも及んだ。その代表的な裁判のひとつといえるのが、17世紀のアメリカで開かれた「セイラム裁判」である。 この記事では、17世紀のアメリカにおいて開かれた魔女裁判の真相についてご紹介する。 【歴史雑学】「セイラム魔女裁判」の悲劇とは? 秀吉くん 『セイラム魔女裁判』って何なんっすか? ...

クローン羊「ドリー」の名前の由来に関する雑学

世界のびっくり

2021/1/16

おっぱいから…。クローン羊"ドリー"の名前の由来は"ドリー・パートン"。

科学の進歩はめざましい。だが、ときにその進歩ゆえに、人類のタブーとされる領域にまで足を踏み入れる場合がある。乳腺細胞から生み出されたクローン羊「ドリー」もそのひとつだろう。このニュースを記憶している方も多いはずだ。 世界初のクローン羊として、当時、さかんにニュースで取り上げられて話題になった。ところで、この「ドリー」の名前の由来をご存知だろうか。それはアメリカ人女性歌手にちなんで付けられたものだった。この記事では、クローン羊の名前の由来についてご紹介する。 【世界雑学】クローン羊「ドリー」の名前の由来は? ...

日本で最も古い本屋に関する雑学

芸術・文学

2020/6/29

日本で一番古い本屋は京都にあった!江戸時代から続いてます

出版不況もさることながら、電子書籍の登場や書籍ネット通販の普及により、街の本屋の多くが危機的な状況にあるといわれる。こうしたニュースを聞くにつれ、読書好きの筆者としては寂しい思いにおそわれる。 だが、なかには江戸時代という昔から、現在も営業を続けている本屋も存在しているのだ。それが京都市下京区にある本屋だ。この記事では、日本最古の本屋にまつわる雑学をご紹介する。 【歴史雑学】日本で一番古い本屋はどこ? 信長さん 日本最古の本屋は京都市下京区にある。浄土真宗西本願寺派の仏教書を中心に取り扱っている『永田文昌 ...