哺乳類なのに!クジラが陸で生きられない理由とは?
クジラは魚の仲間と間違えられることもあるが、哺乳類である。エラ呼吸ではなく肺呼吸を行うため、定期的に水面に顔を出さないと窒息して死んでしまうのだ。肺呼吸を行うわけだから、陸地に上がったとしても呼吸を行うことができる。 当然、陸地に上がっても生きていられるはずである。しかし、陸地に打ち上げられて死んだクジラは非常に多い。陸上では動くのが難しい体型とはいえ、あまりに短時間で死んでしまうのだ。なぜ哺乳類で肺呼吸をしているはずのクジラが、陸に上がると死んでしまうのだろうか? 今回の雑学記事では、クジラが陸に上がる ...
野球じゃなくて!?甲子園球場でサッカーの試合が行われたことがある【Jリーグ】
野球…ベースボールとはまた違う醍醐味があり、日本独自に進化したといってもいいスポーツ。こんなにも日常に溶け込み、人々を熱狂させるスポーツがあるだろうか! そして野球の西の聖地といったら、阪神甲子園球場。高校球児の憧れの舞台であり、阪神タイガースの本拠地としても有名だ。そんな阪神甲子園球場で、なんとサッカーの試合が行われたことをご存じだろうか!? ということで今回は、阪神甲子園球場に関する雑学を紹介しよう! 野球ファンだけでなく、サッカーファンも必見だ! 【スポーツ雑学】阪神甲子園球場でサッカー・Jリーグの ...
太陽もいずれ死ぬ…。恒星には寿命があるが惑星にはない
昔から人々の生活に欠かせないもの…太陽。ある時代には信仰の対象に、ある地域では日照りのせいで憎しみの対象にと、いろいろな面があるものだ。 今の私たちには朝を知らせてくれ、その光を浴びることで1日のやる気や安心感を与えてくれる。 しかし、考えたことはないだろうか。私たちにぬくもりと安らぎを与えてくれる太陽がなくなってしまうことを…。ということで今回は、太陽に関わりの深い雑学を紹介していく! 【宇宙雑学】恒星にも寿命がある ばあさん 太陽のような恒星には、実は寿命が存在しているんですよ。 じいさん と、という ...
プロ野球の"オープン戦"は開幕戦じゃない?普通の試合との違いは?
プロ野球ではオープン戦と呼ばれる試合がある。そう呼ぶからには開幕戦のことかと思いきや、実はそうではなく、シーズン前に行われる試合のことをオープン戦と呼ぶらしい…。それが本当なら非常に紛らわしい名称である。 そもそもシーズン前の試合をオープン戦というのは矛盾していないか? と感じたので、今回の雑学ではそんなプロ野球のオープン戦のことを調べてみたぞ。 【スポーツ雑学】プロ野球のオープン戦が開幕前に行われるという矛盾 マッチョ課長 オープン戦とは開幕試合を示すのではなく、シーズン前に行われる試合のことなんだ! ...
召使いが"サービス"!テニスの1打目に関するルールとマナー
テニスの1打目のことを「サービス」と呼ぶことは皆さんご存知だろう。サービスを相手が返せないとサービスエースになる。サービスエースがバチコーンと決まると、見ていて気持ちいいものだ。 しかしなぜサービスと呼ぶのだろうか。テニスの打ち合いのことをラリーと呼ぶが、サービスもラリーの一部ではないのか。 今回の雑学では「サービス」の名前の由来について、その謎に迫ってみる。 【スポーツ雑学】テニスの1打目を「サービス」という由来 マッチョ課長 「サービス」とは英語の「service」のことなんだぁ! 新人ちゃん 日本語 ...
イタリアで使うとヤバい日本語とは?"せーの"はおっぱいの意味!?
筆者は。1年ほどイタリアで暮らしている。 日本と全く違う環境や文化ゆえに苦労することも多いが、けっこう楽しく生きている。 しかし、海外で暮らす際には、言語力の低さがトラブルの原因になることは少なくない。大きなトラブルにはならずとも、その国の言語をよく知らないがために、現地の人間とのあいだに妙な勘違いが生まれてしまうこともある。 今回の雑学では、イタリアで使うとイタリア人に笑われてしまう可能性の高い言葉を紹介したいと思う。 【面白い雑学】イタリアで使うとヤバい日本語とは? 信長さん 秀吉、今日はお前の好きそ ...
日本と中国の合作!七夕を"たなばた"と読む理由とは?
皆さんは願い事といえばどんなときにするだろうか。新年の初詣だったり、なにか困ったことがあったときだったり、その状況は様々だろう。 だが、日本には皆がこぞって願い事をする一大イベントがある。そう「七夕」だ。織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)の切ない恋物語に思いをはせて、色んな人が願い事をする。 筆者も子供の頃は、七夕の日に短冊に願い事を書いて笹の葉に吊るしていた(ゲームがほしいみたいなくだらない願いだったが)。大人になった今では短冊までは用意しないが、毎年、夜空を眺めながらロマンチックな気分に浸っている。 ...
小さくないよ!キューピーマヨネーズの"ユ"とキャノンの”ヤ”
「キューピーマヨネーズ」の「ュ」や「キャノン」の「ャ」のような、小さく書く仮名のことを、なんと呼ぶか知っているだろうか? 正解は、「小書き文字」もしくは「捨て仮名」という。「小文字」と思ってた人もいるかもしれないが、小文字は外国語のアルファベットで使う言葉なので、気をつけていただきたい。 それでは、今回の雑学はここまで…といいたいところだが、それだと怒られそうなので追加のトリビアを紹介したい。 じつは、先ほど例に上げた「キューピーマヨネーズ」と「キャノン」の正式な表記は「キユーピーマヨネーズ」と「キヤノン ...
お茶の雑学!緑茶/紅茶/烏龍茶の茶葉は一緒!なにが違う?
豊かな香りとスッキリとした後味で世界中から愛されるお茶。日本人には欠かせない飲み物であり、その種類は非常に豊富だ。そんななかで、私たちに馴染み深いお茶といえば、緑茶・紅茶・烏龍茶だろう。 色も香りも味も違うこの3つだが、実は同じ葉っぱからできていることはご存じだろうか? 今回はこの雑学について詳しく解説していこう! 【食べ物雑学】緑茶・紅茶・烏龍茶の茶葉は同じもの ガリガリさん 緑茶・紅茶・烏龍茶は、ツバキ科の『カメリアシネンシス』という同じ木の葉っぱから作られていて、発酵のさせ方によって違いがあるんだ。 ...
18万9819字。世界で最も長い単語はタンパク質の名前。
アルファベットがずらずらと並んでいる長い英単語は覚えにくい記憶がある。英単語の小テストとかで、長い単語にはいつも苦戦していた。 「impossible」みたいな長い単語が嫌いになってたなあ。 しかしだ! なんと世界には、18万9819字という長さの英単語があるというのだ! は?? 18万。いやいやそんな長さの英単語、ノートにどうやって書けというのだ。もしそんな英単語がテストで出たら、答えられる自信がまずない。っていうか、書き終わる前にテスト時間が終了してしまうだろう。 本雑学記事では、その18万字以上ある ...