金魚すくいで使う網の名前、知ってる?表と裏があるんだぜ…
お祭りの花形屋台といえば、なんといっても金魚すくいだろう。赤白黒と色とりどりの金魚がゆらゆら泳ぎまわる水槽が、お祭りの夜にはやけに魅惑的に映るもの。大人も子供も関係なく惹きつけられる不思議な夜店が金魚すくいだ。 そんな金魚すくいで使われるあの網について、あなたはご存知だろうか。 そう、丸くてすぐにやぶけてしまうアイツだ。誰もが思い浮かべることができるあの網だが、名前を知っている人は少ないのではないだろうか。 今回は、その網について紹介しよう。 【生活雑学】金魚すくいで使う網の名前は? 孫ちゃん 金魚すくい ...
まさかの…!自動車とバイク、先に発明されたのはどっち?
私たちの交通手段としてかかせない自動車やバイク。読者の方のなかには、休日にドライブやツーリングを楽しみにしている方もいるかもしれない。 ところで、自動車とバイクはどちらが先に発明されたのだろうか。この記事では、現代にはかかせない自動車とバイクの発明の雑学についてご紹介する。 【生活雑学】自動車とバイク、先に発明されたのはどっち? 孫ちゃん 自動車とバイクってさ、どっちの方が先に作られたんだろうね。 おばあちゃん たまに「バイクの方が先」っていってる人がいるみたいだけど、自動車は1769年、バイクは1873 ...
アメリカ海軍はアイスが大好き。日本海軍も製造してました【動画】
皆さんは、アイスクリームはお好きだろうか。筆者は大のアイスクリーム好きなのだが、胃腸の調子が芳しくないため、アイスクリームを我慢する日々をおくらなければならない。 ところで、世界中で愛されているアイスクリームだが、とくに消費されているのがアメリカである。アメリカ人は世界で最もアイスクリームをよく食べる国民だという。いわば、アイスクリーム消費大国なのだ。 その人気はもちろん、忙しいアメリカ人兵士にもおよぶ。彼らはいったいどのようにアイスを嗜んでいるのか!? というわけ今回は、アメリカ軍とアイスの関係について ...
碁石の工夫!白石より黒石が0.3mm大きい理由とは?【囲碁】
碁盤の上に白石と黒石を交互に並べ、陣地の広さを競うゲーム「囲碁」。7世紀に成立したといわれる風土記にも囲碁に関する記述があり、将棋と並ぶ日本の伝統的遊びといっても過言ではない。 今回の雑学は、碁石の大きさについてである。同じ大きさに見えるが、実は黒石の方が少し大きいというのだ。その理由について調べてみた。 【サブカル雑学】碁石の白石より黒石が少しだけ大きい理由 ひかり 碁石って白石と黒石で大きさが違うってホント??同じように見えるけど… ゆい 白は膨張色なので、黒を少し大きくすることで同じ大きさに見えるよ ...
中華の"点心"の意味と由来とは?飲茶(ヤムチャ)とどう違う?
「点心(てんしん)」というものをご存じだろうか? どうやら食べ物に関する言葉のようだが、日本の漢字の「点」と「心」からは食べ物に結びつかないんだが…いったいどんな意味なんだ? 中華料理店でバラエティーあふれるあまたの点心メニューから、選び放題できる楽しみを満喫しながら「点心」をむさぼっているとき、ふと頭をよぎった疑問。腹ごなしに、解明するとしよう。 【食べ物雑学】中華の「点心」ってどういう意味? ぷよぷよくん ボク、点心バイキング好きなんだけど…『点心』って何? ガリガリさん 『小腹を満たすおやつ』って意 ...
クリームシチューは日本発祥の料理!世界のシチューとは違います
ホッコリ和んで頬がゆるむクリームシチュー! 嫌いな人などいるのだろうか、と思わせるほどの実力をもつ家庭料理の定番だ。しかも衝撃の事実が判明! クリームシチュー発祥の地は、なんと日本なのだ! 世界を代表する西洋食「シチュー」が、世界に誇る日本の洋食「クリームシチュー」に生まれ変わるまでの変遷とは…? というわけで今回は、クリームシチューについての雑学をお届けするぞ! 【食べ物雑学】クリームシチューは日本発祥 ぷよぷよくん クリームシチューって美味しいよね。心も体もあったまるよ…うふぅ…ところでこれってどこの ...
全然違うよ!賞味期限と消費期限の違いとは?
食べ物には賞味期限と消費期限という2つの期限がある。この違いを知っているだろうか? 意外と知らない人もいるだろうし、きちんと理解していない人もいると思う。これを機に賞味期限と消費期限の違いを知ってほしい。 ということで今回は、賞味期限と消費期限がどう違うのか解説するぞ。 【食べ物雑学】賞味期限と消費期限はどう違う? 賞味期限は美味しく食べられるか。消費期限は安全に食べられるかの違い。 【雑学解説】賞味期限と消費期限の違い 賞味期限と消費期限は似たような言葉に見えるが、それぞれ違う意味をもっている。それぞれ ...
変わった果物"フトモモ"とは?育て方もご紹介!【動画】
地球にいる植物の種類は30万種類以上。その中に「フトモモ」という果物があることをご存知だろうか? 「フトモモ」と聞くと足のこと!? と思ってしまうが、ちゃんとした実のなる植物である。 今回は、フトモモという一風変わった名前の果物についての雑学をご紹介するぞ! 【面白い雑学】変わった果物「フトモモ」とは? 信長さん 『フトモモ科・フトモモ属のフトモモ』という果物があるぞ。 秀吉くん こんだけフトモモっていう文字が並ぶと…もう興奮が止まらないっすね!! 【雑学解説】フトモモってなんだ? フトモモはフトモモ科・ ...
おせんべい/おかき/あられの違いとは?原材料の違い?
バリバリと楽しい食感と、クセになる塩気でおなじみのおせんべい。お菓子売り場に行くと、種類が豊富である。おせんべいには、おせんべい・おかき・あられがあるのは気づいているだろう。 しかし、この3種類を分けている意味を知っている人は多くはない。今回は、おせんべい・おかき・あられについて、説明していこう! 【食べ物雑学】おせんべい・おかき・あられの違いとは? ぷよぷよくん おせんべい・おかき・あられって、全部お米からできてる食べ物でしょ?違いなんてあるのかなぁ…? ガリガリさん 原材料が少し違うんだ。おせんべいは ...
意外すぎる…。世界で最も収穫されている果物は?
生でも、ジュースでも美味しい果物。なかには工夫してお酒やデザートへと進化するものもあり、私達の食生活を豊かにしてくれている。 朝が早い時はとりあえず果物食べとけば、オッケーでしょ! みたいなノリでよく食べているのだが、日本産じゃない果物って世の中にめちゃくちゃあふれてる。どの果実が一番多く作られているのか? ということはあまり知らないなと思った。 個人的にはなんとなくワインとか加工品が多くあるブドウが一番多いイメージ。実際のところどうなのか、調べてみたぞ! 【食べ物雑学】世界で最も収穫されている果物はなに ...