ダイエットにもいい?青い光には犯罪抑制効果があるって知ってた…?
色が人間に与える心理的な効果は意外とバカにできない。赤色を見ればやる気が起きるし、オレンジ色は温かさや陽気な気持ちを与えてくれる。そして青色というと、あなたはどんな印象を覚えるだろうか。 一般的に青色には人を落ち着かせる効果があるといい、その効果を使って素晴らしい結果をもたらした実例がある。今回はそんな青色効果のトリビアに迫っていこう。 【人体雑学】青い光には犯罪抑制効果がある 科学者くん ダヴィンチさん、青い色ってなんだか心が落ち着きますね。 ダヴィンチさん そうだね。実際、青はリラックスを司るセロトニ ...
不良じゃない!"ヤンキー"とはもともとアメリカ人のことだった
「ヤンキー」といえば、誰もが思い浮かべるのはガラの悪いお兄ちゃんだ。ヤンキーという響きだけで途端に近寄りがたくなるから不思議である。 ところで、なんでヤンキーをヤンキーと呼ぶかを知っているだろうか。そもそもはアメリカ人のことだというが…。あのお兄ちゃんたちとアメリカ人って、繋がりなくないか? どういうこと? 今回はそんなヤンキーにまつわる雑学である。夜露死苦! 【世界雑学】ヤンキーとはもともとアメリカ人のこと ロバート エイミー、日本ではガラの悪い兄ちゃんたちのことを『ヤンキー』って呼ぶらしいな? エイミ ...
大人はみんなメスだと…?甘エビは性転換するって知ってた?
甘くてとろける食感が子どもから大人まで人気の甘エビ。お寿司のネタになるのは小さい甘エビだが、スーパーに行くと体長10センチほどの大きな甘エビも売られている。 10センチの甘エビなどというと、本当に甘エビか? と疑いたくなるが、彼もまた立派な甘エビだ。おっと失礼…彼ではなく彼女だった。だって、大きな甘エビはみんなメスなのだから。 なるほど、カマキリみたいにメスのほうが大きい感じなのね…と思っていたらちょっと違う。今回は甘エビたちが子孫を繁栄させるためにとった、その生態のトリビアに迫っていこう! 【動物雑学】 ...
リズム?お坊さんが読経するとき、木魚を叩く理由とは?【動画あり】
ポクポクポク…法事の際にお坊さんがお経を読みながら叩いている木魚は、とても心地の良い音色がする。法事以外のときでも、仏壇で見かけて叩いてみたことがある人は多いはずだ。 ところであの木魚。お坊さんはなんのために叩いているのか知っているだろうか? お経を読むのは集中力がいるもの。手持無沙汰とか、かっこがつかないとかいう理由ではないぞ! 今回はそんな知る人ぞ知る木魚の雑学をお届けしよう。 【歴史雑学】読経するとき、木魚を叩く理由とは? 信長さん 経だけでは単調で眠くなってしまうため、木魚を叩いてリズムを整えてい ...
シュッ!ボクシングでパンチを打つときに声を出す理由とは?【動画あり】
ボクシングの試合などを見ていると、ボクサーたちはパンチを打つたびに「シュッ! シュッ!」と声を出していることがわかる。 …選手たちはみんな当然のようにやっているけど、あれってマンガの必殺技と同じで、相手に攻撃のタイミング教えているようなもんじゃないか? なんでわざわざ声を出してパンチするんだ? 単にかっこをつけるためにそんなデメリットを追うとは思えない。今回はそんなボクシングの「シュッ! シュッ!」に関する雑学である。 【スポーツ雑学】ボクシングでパンチを打つときに声を出す理由とは? 新人ちゃん ボクシン ...
なんで?ビタミンBだけ種類が多い理由とは?
私たちの体にとって重要な栄養素・ビタミンが「A・B・C」などと種類分けされていることは周知の事実。そこからさらに小分けにされたB1・B2といった名称ももはや聞き慣れたものだろう。 しかしよく考えてみると、B1やB2はあるのに、A1やC2などという成分は聞いたことがない。そう、数あるビタミンのなかでも、同じグループ内で小分けにされているのは、ビタミンBだけなのだ。 一番手のAだけが小分けにされているなら、「ああ、昔はAしかなかったのね」という感じでなんとなく納得できるが、なんでまたBだけ? 今回は、そんなビ ...
名優すぎる。死んだふりが得意な動物"オポッサム"とは?【動画あり】
最近寝る前にグーグル先生や某動画コンテンツにて「面白い 動物」「珍 動物」と検索してもらうのが日課になっている。…別に心が疲れているわけではない。 それにしてもそのキーワードは再生回数が多く、みんな珍しい動物に癒されたいのだと勝手に思っている。そんな動物好きのあなたは、とっても器用に死んだふりをする「オポッサム」を知っているだろうか? また、彼らのおもしろいところは、死んだふりだけではない。今回はとってもユニークなオポッサムの動物雑学をお届けしよう! 【動物雑学】オポッサムという、死んだふりが得意な動物 ...
始皇帝は水銀を薬として飲んでいた。不老不死への執着…。【動画】
水銀と聞くと、まず「理科の実験で使った」「社会の授業で水俣病の原因って聞いたな…」などと思い浮かぶし、その毒性も、今や義務教育でしっかりと教え込まれる。 このように今や猛毒という認識が常識の水銀を、薬として飲んでいた人物がいると聞いたらどう思うだろう。しかもその変わり者は、古代中国史に名を馳せる偉大な始皇帝! そう、『キングダム』に出てくる秦王・嬴政(えいせい)だ! 得体のしれないものを薬だと信じて飲むなんて…と思わされるが、そのぐらい、水銀の神秘は当時の人たちを魅了していた。今回はそんな水銀と古代中国に ...
"黒ひげ危機一髪"のルールはもともと真逆!飛び出たら勝ち!?
樽の穴のどれかにハズレがあって、ハズレに剣を刺すと黒ひげが飛び出す。まるでロシアンルーレットのように、ビクビクしながら順番に剣を刺していき、飛び出させた人が負け…そう、みなさんご存知「黒ひげ危機一髪」だ。 若い人は知らないかもしれないが、そこそこの年齢になるとみんな知っている。もちろん飛び出させた人が負けというルールも当たり前である。 しかし…発売当初は今とルールが少し違ったというぞ? え…それ以外の遊び方っていったい? 今回はそんな黒ひげ危機一髪にまつわるトリビアを紹介しよう。 【面白い雑学】「黒ひげ危 ...
ランドルトさん考案。視力検査の「C」の名前、わかります?
視力検査に使われているCマークって、考えてみると本当によくできている。判断するのは切れ目がどっちに開いているかだけなので、小学校低学年の子どもでも、パパっと迅速に視力を測ることができるのだ。 筆者は小学生時代、左と右がわからなかったので、難儀したものだが…(指で方向を表すのはプライドが許さなかった)。 ところであのCマーク、実はただのCではない。ちゃんと名前があって、その大きさや切れ目の幅まで世界基準で決められているというぞ! 今回はそんな視力検査の「C」の雑学だ! 【人体雑学】視力検査の「C」には名前が ...