方言違いすぎ!中国では中国語のテレビ番組でも北京語の字幕が出る。
中国に旅行に行ったことがあるひとならば、中国のテレビ番組見たことがあるだろう。それを見ていて何か気づいたことはないだろうか。 中国のテレビには字幕が付いているのだ。もちろん日本でもバラエティなどでは文字が表示される。 しかし、それはあくまでも「テロップ」。番組を面白くさせるための演出の一つに過ぎない。中国のテレビに表示される字幕は日本のテロップとは意味が違う。 広大な土地を持つ中国。そんな中国ならではの雑学をご紹介したい。 【世界雑学】中国では中国語のテレビでも字幕がでる ロバート エイミー、中国って中国 ...
世界最大の湖は"カスピ海"。日本全土と同じ大きさ…!
大きな「水場」というのは、それだけで人を引き寄せる魅力がある。 公園の池はいこいの場として愛され、見ているだけで癒やされる。キャンプやレジャーなどのアウトドアでは、そばに川が流れているだけで盛り上がる。夏にプールや海水浴場が人でごった返しているのもそうだ。 そんなテンションがあがる水場。その中でも、今回雑学として注目したのは世界最大の湖。世界最大なんて想像するだけでワクワクしてしまう! 【世界雑学】世界で一番大きな湖は「カスピ海」 エイミー ねぇロバート、世界最大の湖ってどこにあるか知っている? ロバート ...
全治と完治はどう違う?どちらがいい状態か、わかりますか?
みなさんは怪我や病気で「全治○ヶ月」と診断されたことはあるだろうか? 我が娘がひざの靭帯を2度も切っているのだが、全治○ヶ月とはいわれず、「9ヶ月で選手復帰を目指しましょう!」といわれたまま。半年経つがまだ完治はしていない。 この全治や完治の区別ってわかりにくい。全治は全て治ったとも読み取れるし、完治は完全に治ったとも読める。どちらも同じじゃない? と思う人もいるだろうが、実は違うようだ。 今回は、ちょっとややこしい全治と完治の違いについての雑学をご紹介するぞ! 【人体雑学】全治と完治は違う? 科学者くん ...
日本初のジャムパンにはイチゴじゃなくて何が入っていた…?
ジャムパンと聞いてあなたはどんな味を思い浮かべるだろうか。イチゴ? ブルーベリー? マーマレード? 今でこそ、バリエーション豊かなジャムパン。なかでもイチゴジャムパンはコンビニやスーパーなど、どこでも手に入るほどの定番商品だ。 しかし、ジャムパンが生まれた頃には、イチゴでもブルーベリーでもオレンジでもない、圧倒的なジャムパンの王様が君臨していたのである。 今回はそんなジャムパンにまつわる雑学を紹介していくぞ! 【食べ物雑学】日本初のジャムパンはイチゴじゃなかった ぷよぷよくん ジャムパンっていったらやっぱ ...
季語!山下達郎/ユーミン/サザンを使って俳句が詠める
俳句の季語といえば、「桃の花」「雨蛙」などの自然の事象や「稲刈り」「潮干狩り」のようなイベントや風習、「秋時雨」「小春日和」といった天候…。 そんな時代に左右されない古風な言葉を想像することが多いのではないだろうか。そもそも俳句という文化に古風なイメージをいだく。 だが、どんな文化も時代に合わせてアップデートされていくもの。俳句も例外ではなく、実は俳句のイメージからは想像できない季語も存在するのだ。 今回はそんな、聞いてびっくり! 珍しい俳句の季語の雑学を紹介していくぞ! 【サブカル雑学】山下達郎・松任谷 ...
(^_^)←コレ!日本初の顔文字と絵文字の歴史がおもしろいよ〜!
日本のネット社会で、いまや欠かすことのできない顔文字文化。ブログやメール・SNSでも、顔文字はいたるところに散らばっている。 文章のみで会話や自己表現をすることを当たり前のように求められる現代、より鮮明に感情を表すことができる顔文字は、コミュニケーションツールとしても優秀。 同じ文章でも顔文字の有無やその種類によって受ける印象が全く変わるのだから、円滑なコミュニケーションに顔文字は非常に役に立つものであり、もはやなくてはならないものだ。 そんな顔文字はいったいいつ、どんな経緯で生まれたものなのだろうか。今 ...
スイカに塩をふると甘く感じる理由とは?【味の対比効果】
あなたはスイカに塩をかける派? かけない派? かけない派の人間としては、「甘いものに塩なんて…せっかくのスイカがもったいない」と思ってしまう。しかし、最近の流行りの食べ物を考えてみると、「甘い+しょっぱい」の組み合わせは意外にもマッチすることが多い。 「ポテトチップス+チョコ」「チキン+メープルシロップ」。どれも甘じょっぱくて意外にも美味しい。 過去にネット上で行ったアンケート調査の結果では、「スイカになにもかけない派」が約5,500人で多かったが、一方で「スイカに塩をかける派」は、約3,200人もいたの ...
ヤ、ヤドカリ…?タラバガニの正体はカニではない。縦歩きもできます
自他ともに認めるカニ好き大国、日本。 今日もどこかの居酒屋や家庭の食卓で、カニがグツグツと煮えたぎっていることだろう。タラバガニの足の肉が上手く取れただの、取れないだのとカニ肉を味わっている、そこのあなたは知っているだろうか? タラバガニはカニと名乗っておきながら、カニではないということを! タラバガニの正体は、実はヤドカリだったのだ。今回はタラバガニにまつわる驚きの雑学をご紹介しよう! 【動物雑学】タラバガニってどんなカニ? ネコちゃん カニの中でも一番おいしいのって、身がたっぷり詰まったタラバガニと思 ...
日本一多い名字ランキングトップ10!都道府県ごとのトップ3も発表!
日本における名字は、およそ30万種類も存在しているといわれている。今回の雑学では、日本での多い名字をランキング形式で見ていこう! また、都道府県別の名字ランキングもご紹介。地域によっては、あまり馴染みのない名字が入っているからおもしろい。あなたが住んでいる県はどうだろうか…? 【面白い雑学】日本一多い名字ランキング 信長さん 日本人の名字で最も多いのは『佐藤』で、全国に約200万人近くいるのだ。 秀吉くん ええっと…つまり…62人に1人の割合で佐藤さんが存在してる計算になるっすね。 信長さん ほう…サルも ...
100年前から!パン食い競争の歴史は意外と長かった
運動会で一番盛り上がる競技はなんだろうか? 花形選手が走りぬけるリレーや、様々なドラマが繰り広げられる大玉転がし。ちょっと地味だけれど、おいしいパンが食べられるパン食い競争が好きという人は、少なくないはずだ。 今回の雑学記事では、運動会で超盛り上がるパン食い競争についてご紹介していこう! 【スポーツ雑学】パン食い競争の歴史は長い マッチョ課長 1874年、東京の海軍兵学校で行われた『競闘有議会』が運動会の起源といわれていて、そこでパン食い競争が種目として登場したんだ。 新人ちゃん パン食い競争って、意外に ...