ギリシャ人だらけ!第1回アテネオリンピックの参加者とは?
4年に一度の祭典「オリンピック」。ずっと昔から続いているイメージだが、一番初めの第1回オリンピックはどんな感じだったのだろうか。今のオリンピックのイメージが強すぎて想像できないが… というわけで今回の雑学では、第1回オリンピックについて調べてみたぞ! われわれが知っているオリンピックとはまったく違う事実にびっくりすること間違いなし。 ついでに、第1回オリンピックにちなんで命名された靴を紹介させてくれ! 由来となった選手のエピソードが残っていて面白いぞ。 【オリンピック雑学】第1回アテネオリンピックの参加者 ...
平和の心…!オリンピックの閉会式が賑やかなのは"少年の手紙"がきっかけ
オリンピックの閉会式。大会中の選手たちの活躍とは別に、最近では、開催国で有名な演出家たちによる素晴らしい演出も楽しみの1つである。 この華やかな閉会式。今では当たり前になってきているが、今のような「お祭り騒ぎ」の始まりは少年の1通の手紙であることを知っているだろうか。少年の手紙が世界を動かした? 信じられないって? 今回は、信じられないという人のために、オリンピック閉会式を変えた少年の手紙の雑学を紹介していくぞ。オリンピックの閉会式を思い浮かべながら、読んでいってほしい。 【オリンピック雑学】オリンピック ...
5種類のみ!歴代オリンピックでずっと続いている競技は?
4年に一度開催されるオリンピック。そこで行われる競技は多岐にわたるため、どれに注目しようか迷ってしまうことも多いだろう。 筆者は野球観戦が好きなため、いつも野球に注目して見ていたのだが2012年のロンドン大会から開催種目ではなくなり、とても悲しい気持ちになった。 このようにオリンピックで開催される競技は何らかの理由で除外されることもあれば、新たに追加されることもある。では、そもそも第1回の大会から延々と続いている競技はあるのだろうか。 気になったので、今回はこの雑学について調べてみた! 【オリンピック雑学 ...
112文字って絶対噛む。日本で最も長い法律の名称は?
法律のなかには刑罰が決められているものも多く、法律違反をした場合は刑務所に収容されることもある。法律は絶対であり、一般人が逆らうことはできないのだ。 日本には現在約2,000個もの法律がある。では、そんなたくさんある法律の中で、一番長い名前のものはなんなのか? というわけで今回の雑学では、日本で一番長い法律の名前についてご紹介しよう! 【ルール雑学】日本で一番長い名称の法律は? ネコちゃん 日本一長い法律…どのくらい長いんだろう? 魔女さん 日本で一番長い名称の法律は、2001年9月11日に発生したアメリ ...
腐敗→ドカーン!クジラの死骸は爆発することがあるぞ…
海岸に大きなクジラがうちあげられたニュースを見たことがある。かわいそうに…そう思って見ていたのだが、あの大きな死骸が非常に危険だということをご存知だろうか。 うちあげられたクジラの死骸が大きくふくらみ、爆発するという事故が世界で実際にあったというのだ! 今回の雑学テーマはこのクジラの死骸について。 もし海岸にうちあげられたクジラの死骸を見つけたら、絶対に近づいてはダメだぞ! 大爆発に巻き込まれ、悲惨なことになるようだ…。 【動物雑学】クジラの死骸は爆発することがある ウサギちゃん クジラの死骸は腐敗が進む ...
状況別で計算!山と海で遭難したときの費用はどれくらいかかる?
日本には四季があり、春夏秋冬様々なレジャーが楽しめるが、楽しい時間にこそ危険はつきものである。特に山や海などでの遭難は死に直結する危険もあり、遊びの中にも注意が必要だ。 遭難事故が起こると、よくニュースなどで捜索映像が取り上げられるが、空にはヘリコプターが飛び、地上では何十人もの捜索隊・捜索艇が捜索に当たっている。 気になるのはその費用だ。遭難救助に関する費用は税金から出ているとされているが、もちろんタダではないはずだ。今回の雑学ではその救助費用について調べてみた。 【自然雑学】山と海で遭難したときの費用 ...
単独で成功!ジェームス・キャメロン監督は深海"マリアナ海溝"に到達したことがある
働き方や生き方が多様になった現代で、副業はさほど珍しいことではなくなった。何せあのハリウッドも例外ではないのだ! ロバート・デ・ニーロはレストラン業、ドリュー・バリモアはコスメブランドを展開、クリント・イーストウッドは超高級ホテルやクラブを経営している。 しかし、こういっては身も蓋もないのだが、この程度の副業は、金さえあれば大抵の人ができるはずだ。世の中にはもっと上がいる。 それは、『アバター』『タイタニック』のジェームス・キャメロン監督だ! 今回は、ヒット作を連発してきた世界的な映画監督の、別の顔につい ...
暴れん坊?コミュ力の鬼?伊達政宗って何がすごかったの?
筆者は渡辺謙が大好きだ。今でこそハリウッド俳優のイメージが定着しているが、個人的には、渡辺謙の真骨頂はやはり時代劇だと思っている。 なかでも『独眼竜政宗』! 大河ドラマ歴代最高の平均視聴率39.7%を誇る、今なおファンのあいだで絶大な人気を誇る傑作だ! この作品で一躍、人気武将の仲間入りを果たした伊達政宗だが、独眼竜の異名や三日月を乗せた兜など、いかにも厨二なイメージが先行しがちで、具体的になにがすごいのかは知られていない気がする…。実にもったいない! そこで今回は、僭越ながら『独眼竜政宗』ファンの筆者が ...
桜餅でも関東vs関西!比べてみたら全然違う…【長命寺餅vs道明寺餅】
春になると食べたくなる桜餅。口に入れた瞬間にふわっと香る桜の風味と、塩漬けにされた桜の葉のしょっぱさがクセになる。 ところで、桜餅は関東と関西で見た目がかなり違うことを知っているだろうか? あなたの知っている桜餅は、別の地域では「何それ…?」といわれるかもしれない。 今回は、そんな桜餅に関する雑学を紹介しよう。 【食べ物雑学】桜餅は関東と関西でかなり違う 桜餅は、関東と関西で見た目がかなり異なる。関東の桜餅は「長命寺餅(ちょうめいじもち)」と呼ばれ、関西の桜餅は「道明寺餅(どうみょうじもち)」と呼ばれる。 ...
メロンに似てるから?"メロンパン"の起源や由来とは?
昔、メロンパンに関してこんな疑問をもったことがある。 「なぜ、メロンパンはメロンの味がしないのに『メロンパン』なのか?」 あんパンは餡子が入っているし、カレーパンはカレーが入っている。しかし、メロンパンにはメロンクリームが入っていないではないか! メロンに似ているからそう名乗っているのなら、ある意味詐欺ではないだろうか?! 実は、メロンパンがどうして「メロンパン」と呼ばれるようになったのかは、はっきりと分かっていない。今回はそんな不思議なパン・メロンパンについての雑学を紹介しよう。 【食べ物雑学】メロンパ ...