zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

なぜ関東は濃い味、関西は薄味なのか?という雑学

食べ物の由来

2021/4/29

由来は江戸時代!関東→濃い味、関西→薄味な理由とは?

よく、関東は味付けが濃くて関西は薄味というけれど、実際のところどうなのだろうか? 少し調べてみると、江戸時代に大きく関係していることが分かってきた。 ちなみに使っている醤油にも差があるのでは? と思い調べてみた。…ふんふん。関東は濃い口しょうゆを使っており、関西はうすくち醤油を使っているとのこと。 誤解を招かないように補足しておくが、うすくちだからといって塩分が少ないわけではないらしい。ただ、地域によっては使っている醤油も違うということだ。ちなみに我が家はどうなんだろう? と思いながら冷蔵庫をのぞいてみた ...

超ド級の「ド」とは、イギリス軍艦の「ドレットノート」の「ド」という雑学

世界史

2020/11/1

実在してた!超ド級の"ド"の由来はイギリス軍艦"ドレットノート"の"ド"

超ド級。現代では「とてつもなく大きい」や「すごい迫力」といった壮大なイメージを連想させる言葉として、イベントや広告のキャッチコピーとして使われるが、「超ド級」とは一体何だ? 言葉にこそ迫力を感じるが、その由来はあまり知られていない。実はこの超ド級の「ド」はイギリスのある軍艦が由来となっている。その軍艦の名は「ドレットノート」。 イギリス軍艦「ドレットノート」はその当時、最大の戦力を装備し、話題となったことから、その頭文字をとって「ド」級と呼び、「ドレットノート」の備える戦力を超えた軍艦を超ド級と呼ぶように ...

チャウチャウは食用犬として品種改良された?という雑学

犬・猫

2020/6/29

やめてえぇぇ…。チャウチャウは"食用犬"として品種改良された説。

チャウチャウは中国原産の犬種で、非常に長い歴史をもつという。外見はライオンに似ているといわれるが、愛嬌があるため愛玩犬として人気がある。中型犬で、番犬や猟犬としても活躍していたという。 そんなチャウチャウには、もともと食用犬として品種改良されたという説があり、実際に食用犬として利用されているという驚きの事実があるのだ。チャウチャウは食用犬だったという雑学についてご紹介しよう。 【動物雑学】チャウチャウは食用犬として品種改良された? ライオンくん チャウチャウが食用犬なんて…都市伝説だろ? ウサギちゃん う ...

タコは最も知能の高い軟体動物という雑学

水中の動物

2020/6/29

3歳児並み?足にも脳?タコは軟体動物で最も知能が高いのだ。

タコは足を8本もつ軟体動物の一種だ。異様な外見の生物であり、全身の9割が筋肉でできていることがわかっている。ヨーロッパの一部では悪魔の魚として忌み嫌われているという。 日本では人を馬鹿にする際にタコと呼ぶこともあれば、タコを神として祀る神社も存在し、北欧神話に登場するクラーケンを巨大なタコと考える場合もある。 また、地球の生物ではなく、地球の外から来た生物だという意見まであるのだ。そんなタコだが、軟体動物の中では最も知能が高いと考えられている。今回の雑学記事では、タコの知能の高さについてご紹介しよう。 【 ...

わさびに砂糖をかけるともっと辛くなるという雑学

意外 料理

2020/6/29

わさびに砂糖を足すと…辛いッ!その理由とは?【動画】

わさびといえば、鼻にツンとくる辛さが特徴だ。しかし、すりおろしてから時間がたつと、だんだんその辛さは弱くなってしまう。チューブ入りのわさびもしかり。開封してしまうと当然風味は落ちていく。 だが、どの家にも必ずあるものでわさびの辛さが増すとしたら…? それはズバリ、「砂糖」だ! ジャジャーン! 甘いものを足して辛くなる…。なんとも不思議な話である。今回はそんな、わさびと砂糖の不思議な雑学をご紹介しよう。 【面白い雑学】わさびに砂糖をかけるともっと辛くなる 秀吉くん わさびに砂糖をかけたら甘くなりそうっすけど ...

しょうゆのソムリエがいるという雑学

日常のうんちく

2021/4/29

日本に3人だけ!しょうゆのソムリエがいる。資格はいらない。

毎日の食事に欠かせない調味料。しょうゆ。でもほぼ毎日使うわりに、我が家はいつもいつも濃口しょうゆ。 ほかにどんなしょうゆがある? 料理によって使い分けるならどんなのがいい? と思ったら、「しょうゆソムリエ」なる人がいるとか! いやいや、しょうゆソムリエ? ワインじゃなくて? グラスに注いじゃうの? 考えれば考えるほど「しょうゆソムリエ」というもの自体が謎になってきた…。ということで、しょうゆソムリエとはいったい何者なのか、そしてしょうゆについてのちょっとした雑学も併せてご紹介するぞ。 【生活雑学】しょうゆ ...

マックシェイク=母乳?という雑学

暇つぶし 飲み物・お酒

2021/5/8

マックシェイクの飲みづらさは"あえて"!自宅で作る方法は?【動画】

みんなが大好きなマックシェイク。期間限定のフレーバーが出るたび、マックへと走る人も少なくないだろう。リーズナブルな価格もうれしい。 そんなマックシェイクだが、実は母乳と深い関わりがあるらしい! バニラ味はともかく、ほかの味は母乳っぽくないような気がするが…。今回は、マックシェイクの雑学を紹介していくぞ。 【面白い雑学】マックシェイクの飲みづらさは「あえて」だった 秀吉くん マックシェイク=母乳…。僕、なんだか興奮してきたっす…。母乳ってマックシェイクみたいな味なんっすか? 信長さん そうではない。母乳の味 ...

「おむすび」は本来三角形と決まっている?という雑学

米・パン

2020/7/10

"おむすび"が三角形である理由とは?おにぎりとの違いはなに?

日本人のソウルフードといえば、いわずと知れたご飯を握って海苔を巻いたアレだ! そう、「おむすび」「おにぎり」「にぎりめし」…あれ…呼び方いろいろすぎる。 想像するものは同じだがなぜ呼び方が違うのか、その差に何か秘密があるのだろうか。また、丸いものや三角形のものなど、形状もさまざまである。 今回の雑学では、そんな日本人のソウルフードについてご紹介しよう。 【食べ物雑学】「おむすび」が三角形である理由とは? ぷよぷよくん どうしておむすびは三角形って決まってるの? ガリガリさん 昔おむすびはお供え物として用い ...

ツバメが人の家に巣を作る理由に関する雑学

鳥類

2020/6/29

人間を賢く利用!ツバメが人の家に巣を作る理由とは?

春になると姿を見かけるようになるツバメ。温かい地を求めて旅をする渡り鳥だ。日本では夏に向けて巣を作り、子育てをして秋にはまた南へ渡っていく。 ツバメはよく人の家に巣を作っているのを見かけるが、ほかの鳥で家に巣を作っているところは見たことがない。なぜツバメは人を怖がることなく家に巣を作るのだろうか。 ツバメと人との関係を調べてみると、その秘密が明らかになった! 今回はその理由についての雑学を紹介していくぞ! 【動物雑学】ツバメが人の家に巣を作る理由 ライオンくん ツバメが人の家に巣を作ってるのを見ると、なん ...

ダークチョコレートはシワ予防に役立つ可能性があるという雑学

健康

2020/6/29

ダークチョコレートが万能すぎ!シワ対策/心疾患/ダイエットにも効果が…!

年齢とともに深くなっていくシワ。化粧品やマッサージなど様々な方法でケアをされている人も多いだろうが、早めにケアをすることは大切である。 そんなシワ対策だが、食べ物でできるかもしれないのだ。しかも今日からすぐに始められるものである。それは、ダークチョコレートだ。 今回の雑学記事では、ダークチョコレートの効果について紹介しよう。おやつとしても手軽に食べられるもので、シワ対策ができれば一石二鳥である。 【人体雑学】ダークチョコレートはシワ予防に役立つ ダヴィンチさん 今日の雑学は、キミのお母さんにぜひ教えてあげ ...