zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

明治時代には折り紙の授業があったという雑学

日本史

2020/6/29

ガチ感がスゴい。明治時代には"作法"として折り紙の授業があった

日本文化の1つとして有名な折り紙。子どもの頃に、鶴を折って遊んだという人も多いのではないだろうか? 子どもの遊びというイメージが強いが、なんとこの折り紙、明治時代には学校で折り紙の授業があったというのだ。いったい、どんな内容の授業だったんだろうか? 今回は、そんな折り紙の授業についての雑学を紹介していくぞ。これを読めばきっと、折り紙へのイメージが変わること間違いなしだ。 【歴史雑学】明治時代には折り紙の授業があった 秀吉くん 折り紙って「子供の遊び」のイメージっすよね。 信長さん 今ではそんなイメージをも ...

「笑ったらシワが増える」は嘘!という雑学

脳・顔・髪

2020/6/29

"笑ったらシワが増える"はウソ!むしろシワ予防になりますぞ

とある心理テストで、四字熟語を二つ思い浮かべるというものがあり、私が最初に浮かんだ四字熟語が「捧腹絶倒(ほうふくぜっとう)」だった。腹を抱えて笑い転げるさまを表した言葉なのだが、なんと心理テストの結果では、これが私の人生観だというのだ! 笑いの絶えない人生って楽しそうだから良いか! と思いきや、昔見たドラマで笑顔の練習をさせられていた女性が「シワが増えちゃう…」と顔だけは微笑みながらつぶやいたシーンを思い出し、笑うとシワが増えるのかもと気になるところ。 たくさんの笑い溢れる人生は魅力的だけど、シワシワの顔 ...

世界で最も古い歴史をもつ宿は日本にあるという雑学

世界一

2020/6/29

ギネス認定!世界最古の宿は日本の"慶雲館"。家康のお気に入り温泉だった

旅行のプランを考えていると、どこを観光するのかと同じくらい、どこに泊まるのかも重要な問題になる。宿泊費や設備など、こだわりのポイントは人それぞれだろう。 宿泊先選びでは、温泉旅館を選ぶ人もいるかと思う。旅先での疲れをゆっくりと癒せる温泉は最高だ。昔ながらの日本の宿といった、風情ある建物で心が休まる。 日本には長い歴史をもつ旅館も多いが、世界で最も歴史ある旅館はいつ建てられたのだろう? そんな雑学を調べてみると、世界で最も歴史ある旅館は日本にあるとわかった。重ねてきた歴史の長さに圧倒されるぞ…! 【世界雑学 ...

警察より先に郵便局員が拳銃を所持していたという雑学

日本史

2020/6/29

郵便物を守るッ!郵便局員は警察より先に拳銃を所持していた

拳銃と聞くと、警察官をイメージする方が強いのではないだろうか。日本の警察官は護衛のために拳銃を所持することが合法的に認められている。 だが、かつての日本では警察よりも先に、郵便局員が拳銃を所持していた時代があった。郵便局員が拳銃の所持を認められたのは、黎明期にあった郵便事業にあって、郵便物の取扱量が増加したことに関連している。この記事では、その経緯についての雑学をご紹介しよう。 【歴史雑学】警察より先に郵便局員が拳銃を所持していた 秀吉くん え?最初に拳銃を所持してたのって郵便局員なんっすか?! 信長さん ...

日本代表チームの愛称ってどんなものがあるの?という雑学

スポーツ全般

2021/3/2

日本代表チームの愛称、17競技を一挙紹介!全部覚えられる?

2011年、ワールドカップ初優勝を果たして、東日本大震災で悲しみに包まれていた日本に明るい話題をもたらした、女子サッカー日本代表「なでしこジャパン」。 その活躍はとてもインパクトがあり、「なでしこジャパン」は流行語大賞を獲得したほどだ。 そして、これをキッカケとして、各スポーツの日本代表に愛称がつけられるのが当たり前となっている。 男子サッカーの「サムライブルー」や男子野球の「侍ジャパン」は世間でもよく知られているが、ほかのスポーツの愛称はどれだけご存知だろうか? 今回の雑学では、各スポーツ日本代表の愛称 ...

中華料理のターンテーブルはまず右に回すという雑学

意外なルール

2020/8/27

中華料理のターンテーブルはどっちに回すのが正しいマナー?

中華料理店にある、ドーンと中央に位置する回転テーブル(ターンテーブル)。中華料理店といえばターンテーブルというくらい、よく見るヤツだ。しかし、実はターンテーブルの回し方にマナーが存在していたらしい。 ターンテーブルにマナーなんて聞いたことがないが、実は有名なマナーなのか? というわけで、ターンテーブルのマナーについて調べてみたぞ! これでお偉いさんと中華料理店に行くときもバッチリだ! お偉いさんと中華料理店に行く予定がなくても、もしものときのために頭に入れておいた方がいいぞ。 ついでにターンテーブルが生ま ...

心中しようとして生き残ると罪になるという雑学

日本の法律

2020/8/25

心中しよう→生き残る→有罪!どんな罪…?

許されない恋に落ちた恋人たちが、来世で一緒になろうとお互い合意の上で自殺する「心中」という行為。生活が苦しくて家族が一緒に自殺することなども心中というが、もし仮に生き残ってしまったら殺人罪になるのだろうか。だが自殺自体は罪にはならないはず… 今回の雑学では、心中しようとしたが生き残ってしまった場合罪に問われるのかを調べてみたぞ! 無理心中・一家心中や、恋人同士などの心中は同じ心中のように見えるが、罪も同じということにはならない。 【ルール雑学】心中しようとして生き残ると罪になる ネコちゃん 良いことではな ...

サグラダ・ファミリアは1885年以降の建築許可を取っていなかったという雑学

ヨーロッパ

2020/6/29

137年の違法工事!サグラダ・ファミリアは最近まで建築許可を取っていなかった

スペインのバルセロナにある「サグラダ・ファミリア」という有名な世界遺産をご存知だろうか。天才建築家「アントニ・ガウディ」が設計した建築物で、城のような見た目だが実際は巨大な教会だ。バルセロナといったらサグラダ・ファミリアというくらい有名である。 2016年に、そのサグラダ・ファミリアがずっと違法建築工事を続けていたと大々的に報道されたので、そのニュースでサグラダ・ファミリアを知った人も多いだろう。 しかし違法建築工事を続けていたというが、そもそも建て始めた当初に建築許可を申請しなかったのだろうか? 130 ...

「大戸屋」が一階にはない理由に関する雑学

企業・商品

2020/7/21

女性に優しい!大戸屋が一階にはない理由とは?

「大戸屋」という外食チェーン、皆さんはご存知だろうか。野菜中心のメニューが多く、「チキンかあさん煮定食」や「彩り野菜と炭火焼きバジルチキン定食」などオリジナルメニューもたくさんあり、バリエーションが豊富なのが特徴。 そんな大戸屋だが、なんと一階には店舗がないそうだ。今まで店舗の位置まで気にかけていなかったが、今まで立ち寄った大戸屋全ていわれてみれば二階以上にしかなかった気がする…。 そこで今回の雑学では、大戸屋が一階にはない理由について迫ってみた! 【食べ物雑学】「大戸屋」が一階にはない理由 ガリガリさん ...

「シンデレラ」の義理の姉たちは、王子様と結婚するために足を切っているという雑学

世界史

2021/1/13

グリム童話のホラー!シンデレラの姉は王子様のために足を切る

意地悪な継母や義姉にいじめられていたシンデレラが、王子様と恋に落ちてハッピーエンドを迎える童話「シンデレラ」。物語の最後には、ガラスの靴を足に合わせることで、王子様が見初めた女性(シンデレラ)を探す場面がある。 この場面、実はバージョンによっては、とんでもなく恐ろしいシーンであることを知っているだろうか? 今回は「シンデレラ」に関する「まさか…!」な雑学を紹介しよう。 【歴史雑学】「シンデレラ」の義理の姉たちは、王子様と結婚するために足を切っている 秀吉くん 信長さん、『シンデレラ』のグリム童話版が怖いっ ...