zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

雷の正体は静電気という雑学

自然現象

2020/6/29

雷の正体は静電気。ひとつひとつは弱い電気だが集まると…!

「地震・雷・火事・おやじ」ということわざが日本にはある。これは昔の人が世の中の怖いものを順に並べた表現だ。(最後の「おやじ」は皮肉がきいてて面白い…。) このことわざからも分かるように、昔から雷は、地震に次ぐほどの恐ろしい自然現象として考えられていたようだ。実際に現在でも毎年、世界中で落雷により2,000人もの人が亡くなっているというから驚きである。 雷が怖い自然現象であることは今さら言うまでもないが、あなたは雷の正体をご存知だろうか? 実は雷の正体は、わたしたちのよく知る静電気だ。今回の雑学では雷の正体 ...

ルイ・ヴィトンのロゴは、日本の家紋がルーツという雑学

企業・商品

2020/6/29

マジか!ルイ・ヴィトンのモノグラムは日本の家紋がモチーフだった

世界中で絶大な人気を誇るブランド「ルイ・ヴィトン」。元は、荷造り用のトランクを作る職人だったルイ・ヴィトンが設立したブランドである。 バッグや財布がメジャーだが、見れば誰もがルイ・ヴィトンだと分かる独特なデザイン。これぞルイ・ヴィトンだ! と主張しているかのような「L」と「V」を重ねたモノグラム。このあまりにも有名なモノグラムのルーツが、なんと日本の家紋だというのだ! 日本人としては、なんとも誇らしい話である。今回は、世界中に自慢したくなるようなルイ・ヴィトンのモノグラムと、日本の家紋にまつわる雑学を紹介 ...

生類憐れみの令の時代、飛んできた蚊を一匹潰すだけで島流しに処されることもあった

江戸時代 驚き

2021/1/4

"生類憐れみの令"はどのくらい厳しかった?蚊を殺すと島流し!

江戸時代、第五代将軍・徳川綱吉によって出された法令「生類憐れみの令」。綱吉は犬将軍とまで呼ばれ、この法令でお犬様は人間よりもえらく尊い。「もしお犬様を傷つけるようなことがあれば打ち首!」…と、このようなとんでもない悪法として記憶している。 実は、生類憐れみの令の対象は犬だけではなく、馬・牛・猫など身近な動物はもちろんのこと鳥・魚・虫なども含む、生き物全般だった。飛んできた蚊をパチン! と潰すだけで罰せられたというエピソードもあるほど、当時の人々を苦しめたのだ! 今回は、バカ殿か!? とさえいいたくなるよう ...

「眠れる森の美女」が王子様と結婚した時の年齢は115歳という雑学

エンタメ 暇つぶし

2020/6/29

"眠れる森の美女"が王子様と結婚した年齢は?おばあちゃんでした。

「眠れる森の美女」といえば、呪いによって眠らされたお姫様が、王子様からのキスで目を覚ますという、プリンセス物の定番のストーリーだ。ディズニー版のアニメで、知っている人もいるだろう。 ところで、「眠れる森の美女」のお姫様の年齢を知っているだろうか? 呪いをかけられたときは15歳の少女だったのだが、実は目を覚ました時の年齢はとんでもない数字になっているのだ! その驚きの雑学を紹介していこう。 【サブカル雑学】「眠れる森の美女」が王子様と結婚した時の年齢は115歳 信長さん 『眠れる森の美女』で、姫は100年間 ...

筋肉の「遅筋」と「速筋」の違いは?に関する雑学

スポーツ全般

2020/7/19

筋肉の"遅筋"と"速筋"の違いは?鍛え方と必要なエネルギーも違います

「遅筋」と「速筋」。なんだか名前は聞いたことがある…やんわりは知っているが詳しくは知らない、という方が多いのではないだろうか。筆者も「遅筋(ちきん)」と聞くと、「ケンタッキー食いてぇな…」なんてことしか思い浮かばない。 なんて冗談はさておき…ダイエットや筋トレなど、健康的な身体作りを目指している人はこの遅筋・速筋をちゃんと理解していないと、理想の体型になることなどできない! もちろんスポーツをやる人も、自分の取り組んでいる競技にどちらが必要かを意識して鍛えていく必要がある。今回は、そんな「遅筋」と「速筋」 ...

エベレストに登る際にはゴミを持ち帰るのが義務という雑学

地球

2020/9/15

下山時に8キロ!エベレスト登山はゴミを持ち帰るのが義務

最高峰…誰しも一度は憧れる言葉ではないだろうか。なかにはそこを目指して切磋琢磨し、汗や涙を流した人もいるだろう。 単に言葉がカッコイイというだけでなく、最高峰は人々が憧れる存在…私もそのような存在になりたいものだ…。 ということで今回は最高峰! そのなかでも、世界最高峰のエベレストに関する雑学を紹介していこう! 【自然雑学】エベレスト登山ではゴミを持ち帰るのが義務 ばあさん エベレストに登るときは、自分が出したゴミだけでなく、エベレストに捨てられているゴミを下山するときに持って帰ってこなければならないんで ...

「じゃがりこ」の商品名の由来は?に関する雑学

スイーツ・お菓子

2020/7/20

"じゃがりこ"の商品名の由来とは?じゃがりこおすすめランキング!

発売当初から現在まで、老若男女問わず常に人気を誇っている最強菓子・じゃがりこ! 今や日本で知らない人はいないのではないか…というほどに有名なこのお菓子だが、名前の由来について考えたことはあるだろうか。なんとなく、「じゃが」はじゃがいものじゃがだろう。が…「りこ」ってなんだ? 今回はみんな大好きじゃがりこについての雑学を紹介していくぞ! 【食べ物雑学】「じゃがりこ」の商品名の由来は? ガリガリさん 『じゃがりこ』の由来は『じゃがいも+りかこ』なんだぜ。 ぷよぷよくん りかこ…誰?タレントの? ガリガリさん ...

桃太郎と干支の関係に関する雑学

芸術・文学

2021/1/15

なんで犬・猿・雉?桃太郎と干支には深い関係があった!

「桃太郎」といえば、桃から生まれてお爺さんとお婆さんに育てられ、犬・猿・雉(きじ)の家来と共に鬼退治に行くという、日本で有名な昔話である。 ところで「桃太郎」を読んでいるとき、このようなことを感じたことはないだろうか? 「どうしてお供が犬・猿・雉なのだろうか」と。鬼退治のお供にするなら、もっと強そうな熊や猪でも良さそうな気がする。 だが、実は桃太郎のお供が犬・猿・雉なのは、深いわけがあったのだ。そのカギを握るのは「干支」である! 今回は、日本人の多くが親しみを持つ昔話の、あっと驚く雑学を紹介しよう。 【歴 ...

味噌ラーメンは札幌の食堂生まれだったという雑学

麺・カレー

2020/6/29

味噌ラーメンの発祥と歴史とは?札幌の元祖をご紹介!【動画】

「味噌ラーメン」。なんて魅力的な言葉だろう。口にしただけで味噌ラーメンの絵が頭に浮かび、お腹が空いてくるのは筆者だけではないだろう。 そんなみんなから愛される味噌ラーメンだが、そもそも発祥はどこなのだろう? 古くから日本人が親しんできた味噌を使うからには日本作られたのであろうが、日本のどこだろう? 今回は、味噌ラーメン発祥についての雑学に迫る! 【食べ物雑学】味噌ラーメンの発祥と歴史とは? ぷよぷよくん ズルズルズルッ…ドロドロ濃厚なとんこつもいいけど、コクがあるまったりとした味噌ラーメンも美味しいよねぇ ...

ラーメンの丼に描かれている渦巻きは、もともと雷という雑学

麺・カレー

2020/6/29

ラーメンどんぶりの模様の意味は?渦巻き・鳳凰・龍は縁起を担いでいた

今や日本の国民食となった「ラーメン」だが、皆さんはそのどんぶりに注目したことがあるだろうか? 最近のラーメン屋では個性的な模様が描かれたどんぶりでラーメンを提供する店も多い。 しかし、昔ながらの店をはじめ、ラーメンのどんぶりといえば、ふちの部分に渦巻き模様が描かれたどんぶりがまだまだ主流だろう。 あの渦巻き模様はなぜ描かれているのだろう? いつ頃から使われていたのだろうか? 今回の雑学記事では、その疑問について解説していこう! 【食べ物雑学】ラーメンどんぶりの渦巻きの意味とは? ぷよぷよくん ラーメンどん ...