アフリカだけじゃない!ライオンはインドにもいる【動画あり】
百獣の王ライオンは、アフリカに生息する肉食動物の中では最大の部類である。ネコ科の中でもライオンは、トラに次いで大型として知られている。 アジアやロシアなどと生息域の広いトラと異なり、ライオンはアフリカにしかいないイメージがあるかもしれない。実は、ライオンはアフリカだけでなく、他の地域にも生息しているのだ。 ライオンはアフリカにしかいないわけではないというトリビアについてご紹介しよう。 【動物雑学】ライオンはアフリカ以外にインドにもいる ウサギちゃん ライオンってアフリカ以外にも生息しているって本当なの? ...
まさかの二次創作!"鬼太郎"は水木しげるが考えたキャラではない
『ゲゲゲの鬼太郎』は、妖怪研究家としても知られる漫画家・水木しげるの代表作である。1968年にアニメ化されて以来、何度もテレビアニメがシリーズ化されており、現在まで続く異例のロングヒット作品となっている。 そんなゲゲゲの鬼太郎だが、実は主人公の鬼太郎は、水木氏が創作したキャラクターではないことをご存知だろうか…。一番代表的なキャラクターがオリジナルではないとは、いったいどういうことだ? 【サブカル雑学】鬼太郎は水木しげるが考えたキャラではない ひかり 鬼太郎って民話を元に作られた紙芝居のキャラクターなんだ ...
布団を干すときのダニ対策に最適なモノとは?叩くのはダメ!
あなたの家では定期的に布団を干しているだろうか? 「布団なんてしばらく干していないし、シーツも何週間も洗ってないよ」…というそこのあなた! あなたの布団はダニまみれかもしれない。 実は、ケアをしていない布団には数万匹から数十万匹のダニが潜んでいる。お、恐ろしい…! と、慌てて布団を干そうとしているあなたにおすすめのアイテムがある。 それが「黒い布」だ。今回は、布団干しに関する雑学を紹介していくぞ。 【生活雑学】布団を干すときのダニ対策に最適なモノとは? 孫ちゃん 前に聞いたことあるんだけど、布団のダニって ...
"もやし"の正体は植物ではない!豆の種類もいろいろあります
実家が食堂だったこともあり、「野菜炒め」が定番だった我が家。なかでも安くておいしいもやし炒めは大活躍だった。大人になった今、自分で作ってみても当時ほどおいしく作れないのは、単純にばあちゃんとの料理の腕の差だと思っていたのだが…。 あるときばあちゃんから、「あ~だって、お前が使ってるもやしはマッペでないもの」という衝撃発言が飛び出した。マッペって何? ただのモヤシじゃないの…? 【食べ物雑学】実はいろいろな種類がある!もやしって何の豆の芽? ガリガリさん もやしは『豆が発芽した幼芽』のことで、植物の固有名称 ...
動物園のクマは冬眠する?しない?その理由とは?
クマが冬眠するというのは、あなたも知っていることだろう。 しかし、動物園のクマはどうだろうか。 「動物園のクマだってクマには変わりないから冬眠するんじゃないか?」と、思う人もいれば「動物園にいるクマが冬眠したなんて聞いたことがない!」と思う人もいるだろう。 今回は、動物園にいるクマの冬眠についてご紹介するぞ! 【動物雑学】動物園のクマは冬眠しない ライオンくん 動物園のクマも冬眠するんじゃないのか? ウサギちゃん 違うんだよライオンくん。冬眠する必要がないから、冬眠しないんだ。 【雑学解説】飼育下にあり餌 ...
どんな"鯉"?広島東洋カープの「カープ」の由来とは?
カープ! と聞けば誰しも耳にしたことがあるだろう! プロ野球チームの広島東洋カープのことだ。カープは伝統ある球団で、広島県民のカープ愛はとどまるところを知らない。 ただここで気になるのが「いやいやそもそもカープってなに?」ってところだろう。意味もわからずカープを連呼しているのもなんだか恥ずかしい気がする。 なので今回は、そんな広島東洋カープの「カープ」の由来を解説していくぞ! 【スポーツ雑学】広島東洋カープの「カープ」の由来は? マッチョ課長 広島東洋カープの『カープ』とは、『鯉』という意味なんだ。 新人 ...
15/30/40…?テニスのカウントが不規則な理由とは?
最近テレビでも話題のテニス! 錦織圭選手や大阪なおみ選手の活躍がニュースで取り上げられることも多い。 さて、プレイの合間に審判がコールするカウントに疑問を抱いた方はいないだろうか? 15・30・40。いや、なんで40!! どうしてテニスのカウントって不規則なの? 今回は、そんな疑問に答えていこう! 【スポーツ雑学】テニスのカウントが不規則な理由とは? 新人ちゃん テニスのカウントって、15・30の次って40っすよね?なんでなんっすか? マッチョ課長 そうだな…いろいろな説があるんだが、『フォーティーファイ ...
なんか切ない…コアラが1日20時間も寝る理由とは?【動画あり】
動物園へ行くとコアラはいつも寝ている。動物園の檻の中が暇すぎていつも寝ているのだろうか? それともコアラは夜行性で、夜になればゴソゴソと動き出す動物なのだろうか? まさか、コアラの食べているユーカリの葉の毒で、全てのコアラは体調不良を起こしているの? いやいや、そんなことは全くない。 今回は、コアラがなぜ1日の大半を寝て過ごすのかを解説していく。読み終わる頃にはコアラのことを気の毒に思うかもしれない…。 【動物雑学】コアラはどうして1日20時間も寝るの? ライオンくん コアラって一日20時間以上寝ること ...
ウシは1日100リットルもの唾液を出す。その理由とは?【動画】
私は牛肉が大好きだ。牛タン・ヒレ・サーロイン…想像するだけでもよだれがとまらなくなる。そんなウシは1日にとんでもない量の唾液を出すらしい。 たしかにウシがよだれを垂らしているシーンはテレビで見たことがあるような…でも1日にどのくらいも唾液を出すのだろうか…? というわけで今回は、ウシの唾液についての雑学をご紹介していこう。 【面白い雑学】ウシは1日に100リットルの唾液を出す 信長さん ウシの流す唾液の量はすさまじいぞ。なんと1日100リットルもの量になるという…。 秀吉くん ひ…100リットル?!信長さ ...
健康状態もわかる!金魚のフンはなぜ長い?【動画あり】
水槽の中を優雅に泳ぐ金魚。ひらひらと背びれや尾びれをはためかせて泳ぐ姿は、高級感すらかもしだしている。しかし、いつも思うんだが…お尻からでているフン、なんでずっとくっついているの? せっかくの優雅さが台無しじゃん…。 しかも金魚のフンは長い。そして、いつも出ている気がしないか? 元気に泳いでいるから、おなかの調子が悪いわけではなさそうだが…。 というわけで今回は、ちょっと気になる金魚のフンについて調べてみた! 【動物雑学】金魚のフンはなぜ長い? ライオンくん 金魚ってどうして長いフンをビラビラ引っ付けたま ...