あんなに長いのに!?キリンと人間の"首の骨の数"は同じです
「キリン」と聞いて、その姿を思い浮かべることができない人はいないだろう。子ども向けの動物の本や図鑑には必ずといっていいほど掲載されている。 それほどまでにキリンが注目される理由は、一目でわかる特徴があるからだろう。そう、彼らは「首が長すぎる」のである。 「首が長い」というわかりやすい特徴に加え、黄色と茶色のわかりやすい模様もある。ゾウと並んで子どもでも簡単に見分けがつく動物のツートップといってもいいだろう。 さて、問題はその「長い首」の長さである。人間の首の長さは大体10センチ程度だが、キリンの首はなんと ...
十二指腸の由来は"翻訳したらそうなった"【解体新書】
体の一部と聞くと、顔や手足など目に入る部分を思い浮かべる人が多いのではないだろうか。しかし、生命を維持するために重要な働きを担っているのは、見えない部分、内臓である。 今回は内臓の中の腸、しかも十二指腸について調べてみた。…腸といえば小腸・大腸・盲腸あたりがメジャーだが、あえての十二指腸である。 ところで、おそ松くんの6兄弟を順番にいってみて、最後の一人が思い出せなかった経験のある方はいないだろうか。私は大体思い出せず、結局検索してしまう。そんなおそ松くんの最後の一人くらい存在感が薄い腸、それが十二指腸で ...
杏仁豆腐の"杏仁"は漢方薬としても使われている!咳や喉に効くッ!
中華料理のデザートとして知られる杏仁豆腐。あの独特な香り、最初はちょっと苦手でも、だんだんクセになっていくんだよな…。 そんなクセになる杏仁豆腐の原料の杏仁だが、実はデザートとしてだけではなく、薬としての効果もあったのだ。至福のひとときを感じながら食べているのに、体の不調も改善してくれるとは、まさに一石二鳥ではないか。 おっと! 咳込んでいるそこの君! この雑学を読んだら杏仁豆腐が食べたくなること間違いなしだ! 【食べ物雑学】杏仁豆腐の「杏仁」は漢方薬としても使われている ガリガリさん 杏仁豆腐の材料の「 ...
成人男性に必要な鉄分=釘1本ぶん。鉄分について解説するよ!
最近、体がだるい・疲れやすいなどの症状に悩まされていないだろうか。 ロボットだけでなく、人間にも鉄は必要な栄養素である。とりわけ、鉄分は酸素を運ぶ役割があるなど、人にとって重要な役割を担っている。体調不良に心当たりがある方は、鉄分が不足しているかもしれない。 今回は、そんな鉄分についての雑学を紹介していくぞ! 【人体雑学】成人男性に必要な鉄分の量は釘1本ぶん ダヴィンチさん 成人男性に必要な鉄分の量は約4g、つまり釘1本ぶんである。 科学者くん そうなんですね! ダヴィンチさん 普段生活する中で意識するこ ...
今川焼きの由来は?大判焼きとどう違う?全国にはいろんな呼び名があります【動画】
お祭りの露店でよく見かける今川焼き。ほんのりと甘い生地の中に、アツアツの餡やクリームがたっぷりと入っていて絶品だ! 1個100円前後で購入できるのもありがたい。 そんな今川焼きだが、どうして今川焼きという名前なのだろうか? 餡焼きではダメなのだろうか…。「今川」というくらいだから誰かの名字? 今まで深く考えたことはなかったが、考えれば考えるほど謎が深まる。 実は、今川焼きの由来は諸説ある。その中で最も有力だといわれている由来は少し意外なアレだった…! 今回は、みんなが大好きな今川焼きの雑学を紹介していく ...
ミニトマトとプチトマトとの違いとは?由来は機内食だった!
可愛らしいサイズで、とっても使い勝手のいい野菜・ミニトマト。お弁当のワンポイントにするにはもってこいの具材だ! トマトと違って、切らずにそのまま使える手軽さはやはりポイントが高い。 そう、今回はこのミニトマトに関する雑学なのだが、本題に入る前にあなたに問いたい。 小さいトマトのこと、ミニトマトって呼んでる? それともプチトマトって呼んでる? いや…どっちも小さいトマトって意味だし、違いなんてないでしょ。…と、思った人も多いだろう。実はそんなこともないんだな…これが…。 【食べ物雑学】ミニトマトとプチトマト ...
ナメクジ/カエル/ヘビ!じゃんけんの原型がシュール【藤八拳】
じゃんけんといえば、グー・チョキ・パー。給食で余ったプリンを賭けて、壮絶なバトルが繰り広げられるアレだ。 この雑学記事を読んでくれている方で、じゃんけんをやったことがないという方は…おそらくいないだろう。 では、グー・チョキ・パーではなく、ナメクジ・カエル・ヘビで行われるじゃんけんがあったのをご存知だろうか。一般的にはあまり好かれていないであろうこの3匹。これらを使ったじゃんけんとは一体…? 【生活雑学】じゃんけんはもともと、ナメクジ・カエル・ヘビ 孫ちゃん じゃんけんって昔からグー・チョキ・パーなの? ...
ロブスターには寿命がないってホント?不老不死の生物なのか?【動画】
不老不死といえば、人間にとって永遠の夢。少し憧れはしても、本気でそれが叶うなんて思っている人はいない。いたらヤバい。 しかし世の中には、理論上、不老不死が可能な身体をもった生物もいるという。それがロブスターだ。ロブスターは老化することがなく、永遠に成長し続けるというぞ。 …となると、海の底には何百年前のロブスターがいてもおかしくないのか…? 神話とか伝承に出てくる海の主レベルの話じゃないか…。 というわけで今回の雑学記事では、ロブスターが老化しない理由や、長年生きてきた巨大ロブスターが存在する可能性につい ...
天津甘栗の"天津"の意味とは?生産地じゃないぞ…!【動画】
無性に食べたくなる「天津甘栗」。あの甘い香りが漂ってくると、胃袋を鷲掴みにされたような気分になるのは筆者だけだろうか。 ところで、あの甘栗はなんで「天津甘栗」って呼ぶんだろう。深く考えたことはなかったが、とりあえず中国の天津で採れた栗? それとも品種名? くらいに思っていた。 天津が中国だというのも、天津飯があるから知っている程度。そんな認識だったのだが、実は「天津甘栗」は日本でしか通用しない呼称だというからビックリだ。 実際の天津には栗どころか、栗の木すらないというこの事実! いったい「天津甘栗」の正体 ...
【動画】"キソウテンガイ(奇想天外)"という世界三大珍植物がある。【ウェルウィッチア】
「Welwitschia mirabilis」…ウェルウィッチア・ミラビス。なんだか上品な女性のような名前をした植物だが…、その日本名はなんと「キソウテンガイ」…? そう、奇想天外なのだ。 植物の名前は舌を噛みそうな学術名から、「なんだこれは?」と思う通称まであって、興味深い生態をもつものも多い。 しかし…ウェルウィッチアの奇想天外さ加減には、並大抵の珍植物では敵わない。今回はそんなとっても珍しい植物・ウェルウィッチアの雑学に迫ろう! 【自然雑学】ウェルウィッチアという植物の日本名は「奇想天外」 秀吉くん ...