zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

歯ぎしりにかかる力はどれくらいか?という雑学

脳・顔・髪

2020/6/29

予防と対策を解説!歯ぎしりにかかる力はどのくらい?

寝ているときに迷惑な三大癖といえば、いびき・寝相・歯ぎしりであろう。どれも安眠妨害はなはだしい。ちなみに筆者のパートナーも、疲れていると怪獣のようないびきをかく。気道が腫れ上がるんじゃないかというほどの地響きが起こっている。 そういう筆者も負けじと(?)激しい寝相の悪さと歯ぎしりの不協和音のダブルパンチをお見舞いしているらしい。寝ているからわからないのだが…。でもいわれてみるとたしかに、朝起きると少し顎が痛い。開けづらいときもある。 認めたくはないが、やはり歯ぎしりの影響といわざるを得ない。それにしても普 ...

「単純骨折」と「複雑骨折」の違いは?に関する雑学

体の仕組み

2020/6/29

単純骨折と複雑骨折の違いは?骨折の種類アレコレ

ご存じの通り、「単純」と「複雑」という言葉は、反対の意味をもつ。単純な話といえば、シンプルで難しすぎずわかりやすい話のことである。反対に複雑な話といえば、いろんなことが絡み合って説明するのが面倒な話のことである。 では、「単純骨折」と「複雑骨折」はいったいどんな骨折のことをいうのか。先ほどの原理を当てはめれば、「単純骨折」は骨がシンプルにただポキっと折れただけ。「複雑骨折」は骨が複雑なかたちで折れて整復が難しいということになる。 そしてきっと多くの人がそういうイメージをもっていることだろう。誰かが交通事故 ...

ナンバー1が「No.1」と表記されるのはなぜ?という雑学

言葉・語源

2020/6/29

"Number"なのに!ナンバー1が"No.1"と表記される理由は?

「ナンバー1」 うん、いい響きだ。スポーツだけでなく、どんな業界でも一番になるのはとても素晴らしいことだと思う。ところで、この「ナンバー1」は「No.1」と表記することもあるが、不思議に思ったことはないだろうか? 「ナンバー」を英語で表記するなら「Number」のはずなのに、「No.」となっている。おいおい、「o」なんてどこにも入ってないぞ? 「Nu.」じゃないのか? 今回の雑学は、もしかしたら気付いていない人も多いかもしれない「No.1」の不思議に関して説明しよう。 【生活雑学】ナンバー1が「No.1」 ...

パスタを曲げると3つ以上に割れてしまう「分裂の連鎖」に関する雑学

世界のびっくり 笑える

2020/6/29

パスタを折ると3つ以上に割れる理由とは?2つに折る方法はある?

パスタの乾麺を2つに折ろうとしたとき、真ん中できれいに折れずに、複数の細かい折れくずがキッチンに飛散するといった経験はないだろうか。何でもないような日常だが、実はここに面白い研究結果がある。 なんでも、パスタを半分に折ろうとすると3つ以上に折れてしまうというのだ。普通に生活しているだけで、いろいろなことに好奇心を抱いてしまうのは、物理学者の性であるが、よもやここまでとは… そんなこと疑問に思ったことすらない! という方はぜひ、自宅のキッチンでパスタの両端をもって、2つに折るつもりで力を加えてみて欲しい。3 ...

マジックで使われるあの曲のタイトルは?に関する雑学

エンタメ

2020/6/29

マジックで使われる"あの曲"のタイトルは?歌詞もあります。

「チャラララララ~、チャラララララ~、ララ~」。突然だが、このメロディがわかるだろうか。ヒントはマジックのときのあの曲。 このヒントで大多数の方は、頭の中にあのメロディが流れてきたことであろう。そう、「あの曲」である。 はて、誰もが知っている「あの曲」。どれだけの人がタイトルを知っているのか。 「あの曲」のタイトルは「オリーブの首飾り」である。少し怪しげな曲調がマジックという不思議体験とマッチしている。「マジックといえばこの曲」というところまで定着したこの曲は、フランスで作られた曲であった。今回はそんな「 ...

アニメ 意外

2020/7/29

初代ドラえもんの声優は誰?大山のぶ代でも水田わさびでもなく…?

ドラえもんの声優が大山のぶ代から水田わさびに交代してから、長い時間が経過した。若い世代には大山のぶ代のドラえもんの声を知らない人も増えてきたという。 それでも、ドラえもんの声は大山のぶ代というイメージはまだまだ根強いようだ。しかし、大山のぶ代の前にドラえもんを演じていた声優がいた、ということはあまり知られていない。 初代ドラえもんの声優はなんと男性であった。初代ドラえもんの声優にまつわる雑学をご紹介しよう。 【面白い雑学】初代ドラえもんの声優は男性だった 秀吉くん ドラえもんは最初、日本テレビ系列で放送さ ...

節分は年に4回あるという雑学

由来

2020/6/29

節分は年に4回あるって知ってた?豆まきのルールもご紹介!

「鬼は~外~、福は~内~」というかけ声とともに豆をまく節分。2月の恒例行事となっているが、実は2月を含め年に4回も節分があるのを知っているだろうか? そう、あと3回の節分があるのだ。あと3回もあるならどうして、2月の節分だけこんなに有名なんだろう? そこで今回は、そんな節分の疑問を解消していこう。意外と知らないこの雑学、知ったあかつきには周りに自慢してみるのもおすすめだ。 【生活雑学】節分は年に4回ある 孫ちゃん 節分ってなんで2月3日なの?そもそも節分ってなに? おばあちゃん 今は節分っていうと2月3日 ...

江戸時代の武士は、寝返りをしないようにしつけられていたという雑学

江戸時代

2020/6/29

寝返り禁止!江戸時代の武士は寝ているときも臨戦態勢だった

皆さんは、寝ているあいだに何回寝返りを打っているだろうか。…おそらく、自分が夜中に何回寝返りを打っているかを知っている方は、ほとんどいないだろう。 部屋にカメラを付けて撮影するか、一緒に住んでいる人に一晩中起きていてもらって自分が寝返りを打った回数を数えてもらうか…。まあ、そこまでして自分の寝返りの回数を知りたい人はいないと思う。 一般的に、人は一晩で20~30回ほど寝返りを打つらしい。無意識のうちにそんなに動いているとは…! そんな無意識の行動である寝返りだが、江戸時代の武士は寝返りをしないようにしつけ ...

咳一回の消費カロリーは?に関する雑学

体の仕組み

2020/6/29

咳一回の消費カロリーが半端じゃない。ダイエットになっちゃうぞコレ…

風邪をひいたときに辛い症状のひとつは、咳であろう。他の症状は消えても、咳だけが残ることもある。バスや電車の中で、咳を我慢しようとすればするほどよけいに出てしまうという経験もよくある話だ。 咳のしすぎで筋肉痛になったり、肋間神経痛になったりすることもある。こじらせると本当にやっかいだ。咳をするときにはそれだけの力を使っているということになる。いったい咳一回にどれくらいのカロリーを消費しているのだろう? 今回は人間の生理現象のひとつ、咳についての雑学をご紹介するぞ。 【人体雑学】咳一回の消費カロリーは? ダヴ ...

喉が痛いときはマシュマロを食べるといい!という雑学

体の仕組み

2020/6/29

喉が痛い→マシュマロが効果あり!彼氏が風邪を引いたらココアも飲ませろッ!

風邪をひいて喉が痛いときに、実家では母親がお手製のはちみつレモンやはちみつ大根を作ってくれた、なんて思い出がある人も少なくないだろう。手作りのぬくもりも相まって、回復が早かったような気もするのではないか。 しかし大人になり一人暮らしをしていると、風邪をひいても手厚く看病してくれる人もいない。一人寂しくひたすらのど飴を舐めるしかない…。舐めすぎてそのうち舌が痛くなってくるのがまた悲しい。 そんなアナタに優しい助っ人がいるぞ! それはマシュマロだ。待て待て、まぁ見た目もフワフワしていて味も甘くてたしかに優しい ...