どっちも正しい?マクドナルドの"ドナルド"の本名は"ロナルド"
みなさんもマクドナルドには一度は行ったことがあるだろう。マクドナルドといえば、気になるのはあのピエロのキャラクターだ。 このピエロはCMにもちょいちょい出ている。コミカルで楽しいキャラだというのは分かるが、なぞが多い存在だ。 あのピエロのことはみんなドナルドと呼んでいる。しかし、正式名称はちょっと異なるらしいのだ。一体どういうことなのか、今回の雑学ではこの真相を調べてみたぞ。 【生活雑学】マクドナルドのキャラクター「ドナルド」の本名は「ロナルド」 孫ちゃん 今日マクドナルドにね、ドナルドが来てたんだよ。な ...
大人の事情…。"ウッディ"の吹き替えは山寺宏一から唐沢寿明に変更された【トイ・ストーリー】
おもちゃたちの冒険的ストーリーが繰り広げられる、ディズニーピクサーの名作の1つ「トイ・ストーリー」。日本語版では、ウッディ役の「唐沢寿明」と、バズ役の「所ジョージ」が物語を盛り上げている。 しかし、実はこの配役には、ある理不尽な出来事があったことを知っているだろうか? 最初は別の声優がウッディ役やバズ役だったのに、それが降ろされて今の配役になったのだ…! 一体どういうことか…? 今回は、そんな雑学を紹介しよう。 【サブカル雑学】「トイ・ストーリー」のウッディは、最初違う人物が吹き替えをするはずだった ゆい ...
日本人が創業!ドトールコーヒーの"ドトール"の意味とは?
みなさんはドトールコーヒーという喫茶店に行ったことがあるだろうか。ドトールコーヒーはコーヒーを220円という安さで飲むことかできる。 ドトールコーヒーはコーヒー以外にも、サンドウィッチやケーキも売っているため、休憩中のサラリーマンなどで昼間はいっぱいになっていることが多い。 さて、なにげなく利用しているドトールコーヒーだが、「ドトール」とはどういう意味なのかご存知だろうか。意外と知らない人も多いのではないかと思う。 本雑学記事では「ドトール」にはどういう意味があるのか解説していく。調べていくと、なかなか面 ...
古代エジプト人も楽しんだ!ボウリングの歴史は紀元前から…!
ボールを転がしてピンを倒すだけというシンプルな遊びながら奥が深い「ボウリング」。 そのボウリングはいつぐらいから存在しているのだろうか? 最低限必要なものはボールとピンだけなので、だいぶ昔からありそうだが… というわけで今回の雑学では、ボウリングがいつから存在しているのかを調べてみたぞ! できた当初は今のボウリングと少しルールが違っていたようだ。 ついでに、ボウリングのピンが10本である理由も紹介させてくれ! 実は最初は9本だったのだが、ある理由で1本増えたのだ。 【スポーツ雑学】ボウリングの歴史は紀元前 ...
可愛いイメージが…!ウサギは自分の"ウンチ"を食べる
ウサギは植物を食べる草食動物である。草食動物としてはかなり小型のウサギだが、一般的な草食動物とは大きな違いがある。なんと自分の糞を食べるのだ。食糞自体は、そこまで珍しい生態ではない。 しかし、自分の糞を常に食べる動物はかなり珍しいといえる。ウサギは草食動物の中でも特殊な体をもっており、自分の糞を食べる必要があるのだ。今回の雑学では、ウサギが糞を食べる理由などについてご紹介しよう。 【面白い雑学】ウサギは自分の糞を食べる ライオンくん ウサギちゃん…自分の糞なんて食べるのか…?どうして…?! ウサギちゃん ...
実は外来種。ダンゴムシは明治時代に日本にきた【オカダンゴムシ】
小さいころに家の庭でつかまえては遊んでいた「ダンゴムシ」。さすがに大人になってからは関心を向けることはなくなったが、ふとしたときに見かけると懐かしい気持ちになる。 そんなダンゴムシだが、実は外来種であるという噂を聞いた。筆者は「え! 今ではこんなに身近な虫なのに」と思わず声をあげてしまった。 ダンゴムシといえば、たとえば鉢植えの裏や、そのあたりの日陰などを探せば日本中どこでも見つかりそうなものだ。そんな虫がはたして本当に海外からやってきたのか? 今回の雑学記事では、この真相を調べてみた! 【動物雑学】ダン ...
マジなら恐怖。ムカデの"仲間を呼ぶフェロモン"は本当にある?
黒光りするあの虫と並んで害虫として有名な「ムカデ」。都会住みの人はあまり馴染みはないかもしれないが、周囲が畑や山に囲まれた地方では、当たり前のように室内に出没する。 かくいう筆者も田舎住まいのため、毎年のようにムカデに噛まれている。これがまた痛いのだ。1度、やつらを見つけたら確実に仕留めるまでその日は眠れない。 そんなムカデに関して「仲間を呼ぶフェロモン」をもっていると聞いたことがないだろうか。昔から部屋でムカデをつぶすとそのフェロモンでさらに仲間が集まってくるという噂がある。 だが、筆者の経験上、実際に ...
規模じゃない?林と森の違いはどう決まる?
世の中には線引きがあいまいだったり、差がよくわからないものが多い…。リンスとトリートメント・バターとマーガリン・卵と玉子…数え上げたらきりがないほどたくさんある…。 バターとマーガリンのように原料に違いがあるものはまだいい…。パッケージなどを見たらわかるしな。ただ…リンスとトリートメントなんて見た目の違いもないし、成分の違いもいまいちわからない。 それにその他にもコンディショナーみたいなものもあったりと、私のようなオッサンにはどれも同じように思えてしまう…。洗う髪がないから、なおさら気にならないしな…。 ...
踏み潰された!カニが星座になった理由がつらすぎる【かに座】
みなさんは自分の星座をご存知だろうか? 雑誌や朝のニュースなどでも星座占いを目にすることは多く、それほど星座は私たちの身近に存在するものなのである。 星座占いといえば十二の星座に分類されているのだが、それぞれに神話がある。神の子孫だったり、女神が関係していたり、伝説の怪物だったりと、星座になったものたちにはそれなりの理由が存在する。 そのなかで、他の星座とは異なる成り行きで星座になった生き物が存在する。そう、「かに座」だ。今回の雑学ではカニが星座になった理由を、神話とともにご紹介しよう。 【宇宙雑学】星座 ...
暑いときに汗をかくのはなぜ?汗腺ってスゴい…
気温が高いとき、運動したときに人は汗をかく。ごく当たり前のことである。しかし、なぜ暑いと汗がでてくるのだろうか。 汗をかくと匂いが気になるし、女性であればメイクが落ちてしまう原因にもなる。滝のように汗が流れている人にはできれば近づきたくない。 かかないですむのならばかきたくない汗。暑いときに汗をかくのは一体なんのためなのか調べてみたので雑学としてご紹介しよう! 【人体雑学】暑いときに汗をかくのはなぜ? 科学者くん ボク、お外で遊ぶのは好きだけど、汗かくのはあんまり好きじゃないなあ…。なんかベタベタして気持 ...