zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

和菓子の「水無月」は氷の節句に食べる風流なお菓子という雑学

食べ物の由来

2020/8/5

和菓子"水無月"が深い…。"氷の節句"に食べる風流なお菓子でした

うちの近所には昔ながらの和菓子屋さんがある。ほっこり地味な手作り感あふれるお菓子が並んでいるのがすごくいい感じだ。ガラスの引き戸の中に、季節ごとの和菓子が月替わりで登場する。 毎年梅雨入りの頃になると、涼しげな白い三角形の和菓子が出ている。「水無月(みなづき)」という名前からも分かるように6月にまつわるお菓子だ。上に小豆がのっており、モチモチとしてとてもおいしい。 このお菓子、なぜ6月にしか出さないのかと聞いてみたところ、とても風流な答えが返ってきた。季節ごとのお菓子には昔からの知恵や粋がつまっているよう ...

無病息災!春の七草は実は身近な植物という雑学

食べ物の由来

2021/5/16

全部言える?"春の七草"は実は身近な植物&野菜!【無病息災】

日本には由来はよく分からないけれど、縁起かつぎで食べられている伝統的な食べ物が多くある。知識がなくてもなんとなく食べている人が多いと思うし、食べるといいことがありそうだ。 あなたは「七草がゆ」を食べたことはあるだろうか? もし食べたことがあっても、春の七草をすべて言える人は少ないかもしれない。 実際に唱えるとまるで呪文のように聞こえるのだが、実は身近な植物も混じっていたりする。今回の雑学で七草の種類と由来を覚えて、無病息災な1年間を祈ってみよう! 【食べ物雑学】無病息災!春の七草は実は身近な植物 ぷよぷよ ...

バンダイの由来に関する雑学

企業・商品

2020/10/28

おもちゃメーカー"バンダイ"の由来は?兵法書からなんです

子どもにプレゼントして喜ぶものといえばおもちゃだろう。男の子向けなら戦隊ヒーローや仮面ライダー、女の子向けならおままごとキッチンやお人形。 おもちゃやゲームは子どもの夢といっても過言ではない。その子どもの夢を作っている会社の1つがバンダイである。 東京都台東区に本社を置くバンダイは、バンダイナムコグループの玩具・ゲームメーカーだ。さまざまなおもちゃがバンダイから発売されているため、幼少時にお世話になっている人も多いのではないだろうか。 今回の雑学では、そんなバンダイの社名の由来を調べてみた。 【生活雑学】 ...

淡水魚と海水魚の水分補給に関する雑学

2020/6/29

魚も水分補給が必要?淡水魚と海水魚で違います

あつーい夏の日に水分の補給をさせてもらえなければ、どれだけ耐えられるだろう…。 いやいや! 想像しただけでも耐えられない! でも…ちょっと考えたことはないだろうか? そもそもなぜ人間には水分補給が必要なのだろう。 私たち人間の身体は、およそ60パーセントは水でできているのだ。よって汗をかいたり、呼吸をしたりすることによって、水分が失われていくわけであり、その失われた水分を補給しなくてはならない。人間は水分なしで生きられるのは5日程度。 あれ? じゃあいつも水の中にいる魚ってどうなんだ? 水を飲んでいる姿を ...

ヴェルサイユ宮殿は多くの犠牲の上に完成したという雑学

ヨーロッパ

2020/6/29

華麗な姿の裏で…ヴェルサイユ宮殿の建設には多くの犠牲があった

フランスの代表的な建築物、ヴェルサイユ宮殿。日本でも、大ヒット漫画「ベルサイユのばら」に登場しているので、名前くらいは聞いたことのある人も多いだろう。 世界中から多くの観光客が見学に来る華やかなヴェルサイユ宮殿だが、完成するまでには実に26年という長い年月がかかっている。年月だけでも驚きだが、さらに完成までに多くの犠牲者を出しているというのだ。 今回は、華やかなイメージのヴェルサイユ宮殿に隠された雑学を紹介していくぞ。これを知れば、ヴェルサイユ宮殿へのイメージがきっと変わるだろう。 【世界雑学】ヴェルサイ ...

江戸時代に「豆腐百珍」という料理本が刊行され、空前の豆腐ブームになったという雑学

江戸時代

2020/6/29

料理本"豆腐百珍"→江戸で豆腐ブーム到来!100種類の豆腐料理が載っていた

  あなたは料理が得意だろうか。たとえレシピを知らなくても大丈夫。いまや世の中には料理本や料理アプリがあふれ、そのとおりに作ればちゃんとおいしく作れるようになっている。 ごくまれに料理本どおりに作ったつもりで失敗する人もいるようだが(筆者のことだ)、おいしいレシピがたくさんのった料理本は見ているだけでお腹が空いてくる。 そんな料理本、初めて考案されたのはなんと江戸時代! それも豆腐の料理本だったというから驚きである。その名も「豆腐百珍(とうふひゃくちん)」。いったいどんな内容だったのだろうか…? ...

七夕にそうめんを食べる地域があるという雑学

麺・カレー

2020/8/18

七夕にそうめんを食べる地域はどこ?由来は宮廷行事!

  日本には定番の「行事食」がある。暮れの年越しそば、お正月のお雑煮やおせち。小正月の七草がゆ。土用の丑の日にウナギを食べるのも有名だろうか。 そんな中、とうとつに聞こえてきた「七夕にそうめん」。筆者の地域ではそういった風習がなかったのでクエスチョンマークが出たのだが、7月7日は「七夕そうめん」が定番の地域もあるそうなのだ。 今では地域限定の行事食のようだが、調べてみたら由来はものすごく格が高い宮中行事だったから驚きだ。いったいなぜ、七夕にそうめんを食べる地域があるのだろうか? 今回の雑学では、 ...

エスカレーターで右に立つのは大阪と神戸だけという雑学

地域

2020/11/3

エスカレーターの立ち位置は?右に立つのは大阪と○○だった!

いつものようにエスカレーターに乗っていると、なんだか後ろからの視線が痛い…。「あっ! すいません!」そんな経験のある人は、きっと私以外にもいるに違いない。 旅行などで地元を離れて他の地域に行くと、ふと普段当たり前に思っていることが当たり前でないことに気づかされることがある。エスカレーターの立ち位置もそのうちの1つであろう。 「東京と大阪ではエスカレーターの立ち位置が違う。」そう聞いたことはあるが、「じゃあ他の地域は!?」という疑問が今度は湧いてくる。 日本のどこかに境界線があって、東と西で立ち位置が分かれ ...

最初に空を飛んだのはライト兄弟のどっち?という雑学

世界史

2020/6/29

兄?弟?最初に空を飛んだのはライト兄弟のどっち?それ以前にも…

1903年、人類は歴史に新たな1ページを記した。アメリカ人のライト兄弟が、世界初の有人動力飛行を成功させたのである。しかし、最初に人類発の有人動力飛行を成功させたのは、兄弟のどちらだったのだろうか。 この記事では、ライト兄弟についての雑学と、ライト兄弟より以前に大空を翔けることに夢を捧げた人物についてご紹介する。 【歴史雑学】最初に空を飛んだのはライト兄弟のどっち? 秀吉くん ライト兄弟って、2人で同時に空を飛んだわけじゃないんっすね。 信長さん 違うぞ。最初に飛行したのは、弟のオーヴィル・ライトの方だっ ...

缶コーヒーの自動販売機を初めて作ったのは日本人という雑学

企業・商品

2020/6/29

ポッカコーヒー!缶コーヒー初の自動販売機は日本人が作った

道を歩いていると必ず見かける自動販売機。自動販売機で売られているドリンクのなかで、とくに男性に人気が高いのが、缶コーヒーではないだろうか。 缶コーヒーを世界で初めて開発したのは、チェイス・アンド・サンボーンカンパニーというアメリカの会社だとされる。だが、缶コーヒーの自動販売機を世界に先がけて開発したのは、日本の企業だったことをご存知だろうか。 この記事では、缶コーヒーの自動販売機と、日本初の自動販売機とコーヒーそれぞれの雑学についてもご紹介するぞ。 【生活雑学】缶コーヒーの自動販売機を初めて作ったのは日本 ...