遊女はメンヘラ!?"指切りげんまん"の由来は江戸時代にあった
約束を誓うときの定番といえば「指切りげんまん」。お互いの小指を絡め、約束の誓いを立てる古くからの風習であるが、その由来はどこから来ているのだろうか。 大人になってからはあまりやることもなくなったが、子供のころよく歌っていたその歌の内容は、子供が歌うにはハードで約束を破ったときのバツがあまりにも大きく、残酷なものである。 指切りの時点ですでに過酷であるが、歌中に現れる「げんまん」は「拳万」とされ、ゲンコツで1万回殴ることを意味し、「はりせんぼん、の~ますっ!」というかわいいメロディとは裏腹に、裁縫針を千本飲 ...
服やカーペットについたガムを剥がす方法は?氷だけで超簡単!【動画】
手軽に持ち運べておいしい「ガム」、あなたも一度は食べたことがあると思う。ガム自体はおいしくても、もし噛んだあとのガムがカーペットや服についてしまったら…と考えるとげんなりしてしまうことはないだろうか。 私は子供のころに、「お気に入りの服に噛んだあとのガムがついてしまった」という経験をしたことがあるのだが、焦ってガムの部分をこすったら逆にベタベタしてしまった覚えがある。 もし今同じようなことになったらどうすればいいのだろうか…と考えていたのだが、どうやら噛んだ後のガムは氷で冷やすことでとれるとの噂があるよう ...
食糞ですと!?コアラの赤ちゃんが母親のうんちを食べる理由とは?
動物は時として、人間の常識を超える行動をするものだ。子育ての仕方だって、人間から見れば驚くようなやり方をしている動物はいる。 特に私が驚いたのは、コアラの子育て方法だ。オーストラリアを代表する動物の1匹であるコアラは、赤ちゃんに驚くべきものを食べさせる。それがなんと、お母さんのうんちなのだ! なぜ赤ちゃんにうんちを食べさせるのか…。そこには、お母さんの赤ちゃんに対する愛情が関係している。今回は、そんな雑学を紹介しよう。 ちなみに、今回はうんちについての話題なので、食事中の閲覧は控えておくように…! 【動物 ...
原作のみ!野原ひろしには兄"せまし"がいる【クレヨンしんちゃん】
ご長寿アニメの1つとして挙げられる『クレヨンしんちゃん』。主人公のしんのすけを中心に、さまざまなキャラクターがドタバタ劇を繰り広げる日常アニメである。今回はそんなクレヨンしんちゃんの原作ならではの雑学を紹介しよう。 しんのすけの父・野原ひろしの両親はアニメでも人気が高く、みなさん周知のことだろう。しかし…ひろしに兄がいることを知っている人は、どれぐらいいるだろうか? どんなキャラかというと…これまた濃~い設定があるのだ。 【サブカル雑学】「クレヨンしんちゃん」の野原ひろしには兄がいる ひかり ...
江戸時代に爆誕!七味唐辛子はもともと風邪薬だった
先日、妻とケンカになった。やつときたら、せっかく筆者が作った料理が見えなくなるまで七味唐辛子を振りかけたのだ。辛党なのは知っているが、もとの味が分からなくなるまで七味を振りかけるのはいかがなものか。 我が家の食卓事情は置いておいて、七味唐辛子がすばらしい発明品であることは事実である。蕎麦に牛丼に、風味豊かな七味は欠かせない。 ところで、一味唐辛子は唐辛子「だけ」。では七味唐辛子って何が入ってるの? そもそも七味唐辛子ってだれが発明したの? これは調べる価値アリだ。今回の雑学では七味唐辛子の秘密に迫る! 【 ...
バスケゴールのバックボードは何のためにある?【動画】
バスケットボールのゴールには、ゴールだけでなくバックボードも備え付けられている。しかし、あのバックボードはそもそも何のためにあるのだろうか? バンクショットといって、あのボードにぶつけてシュートを決めるシュート方法もあるが、シュートを決めるだけなら、ボードに当てなくてもできる。何か、深~い理由が隠されているかもしれない。 というわけで今回は、バスケゴールのバックボードについての雑学をご紹介しよう! 【スポーツ雑学】バスケゴールのバックボードは何のためにある? マッチョ課長 バスケゴールのバックボードは、観 ...
54億円!?世界一高級な誕生日ケーキはダイヤモンド付き!
甘党の筆者にはお気に入りのケーキ屋さんがある。ショーケースの中のケーキはどれも宝石みたいでウットリ…何を買おうか迷うが、お値段もチラ見してしまうあたりが悲しい。 世の中には高級スイーツがたくさんあるが、上限ってどれくらい? そう思って調べてみたら、とんでもない金額が出てきた。 今回の雑学ではこれについて紹介させてもらうのだが、一番びっくりなのは、これが企業のイベントなどではなく「いち個人のオーダーだったこと」だ…! 世界一高級なバースデーケーキ、高すぎて食べる手が震えそうな値段だったのである。 【世界雑学 ...
沖縄発祥!タコライスの由来は"タコ"じゃなくて"タコス"
白飯にひき肉を乗せた、ボリューム満点のメニューかと思えば、レタスやアボカドをふんだんに使ったヘルシーなアレンジも。その手軽さから幅広い層の人気を集めているタコライス。 タコライスと聞けば、食べたことがなければ「タコが入っているのかな」なんて思う人もいるかもしれない。しかし…タコライスに海鮮のタコは入っていない。 そのタコじゃなくて、異国情緒たっぷりのあの料理からとったタコなんだよね!しかし…日本でどうして海外風のこのメニューが生まれたのだろう。今回はそんなタコライスの発祥の雑学に迫ってみよう。 【食べ物雑 ...
果物の種を育てるともう一回食べられる!その方法とおすすめ果物をご紹介【動画】
桃栗3年、柿8年。これは植えてから果実が実るまでの年数をたとえた言葉だ。野菜と違い、果物は樹木が成長して実をつけるまで時間がかかる。 自宅で食べた果物の種をなにげなく植えたことがある人はどれくらいいるだろう。中には「種を庭にペッてはきだして忘れてたら、いつのまにか生えてきた!」というケースもあるようだ。 そう、果物を食べ終えたあとの種は、土に埋めるとちゃんと生えてくる。実がなるまでの時間はかかるし、味の保証もできないけれど、気長に待てばもう一度食べるチャンスがあるかもしれない! そこで今回は、この驚きの雑 ...
ノーベルがダイナマイトを作った理由と経緯がつらい…。ノーベル賞へつながる想いとは…?
世の中に有益な貢献をした人物に送られる「ノーベル賞」。この名誉な賞をつくった人は、いうまでもなく発明家「アルフレッド・ノーベル」その人だ。 ノーベル賞のおかげで、彼の名を知らないという人はほとんどいないだろう。しかし、発明家といっても、なにを発明した人かを知っているだろうか? 彼が発明したのは、ダイナマイトだ。 ダイナマイトは戦争に利用され、多くの命を奪うことになった。しかしノーベルはそんなことを望んでいたわけではない。 彼がダイナマイトに求めたのは、なんと人助けである。今回はそんなノーベルとダイナマイト ...