油汚れ対策には紅茶のティーバッグが効果的!臭いも取れます【動画あり】
電子レンジの内部やシンクなどの油汚れが気になる、でもわざわざ掃除用品を用意してまで掃除するのは面倒くさい…なんて思ったこと、皆様も一度はあるのではないか。私も台所についてしまった油汚れが気になっているのだが、やはりガッツリ掃除するのは面倒。 手元にあるもので手軽に油汚れを落とせる方法はないのか…と考えていたのだが、どうやら台所の油汚れは飲み終わった紅茶のティーバッグで落とせるらしい。今回の雑学では「飲み終わった紅茶のティーバッグで油汚れを落とす方法」を調べてみた! 【生活雑学】油汚れは「ティーバッグ」で落 ...
創業者のアイデア!"かっぱ寿司"の由来は"かっぱ巻き"じゃない!
名は体を表す、などというが、企業名に関しては当てはまらないことが多い。 トリビアとしては「え、社名にこんな由来が!?」みたいな方が楽しいが、日常生活を過ごすうえでは、わかりやすい社名や店名の方がありがたいものだ。 とくに飲食店の場合、何を出すお店なのかパッと見でわかるのはとても大事な要素だと思う。 「鳥貴族」なら焼き鳥、「餃子の王将」なら餃子、そして「かっぱ寿司」ならかっぱ巻きなど…と、ここまで書いておいてなんだが、「かっぱ寿司」の「かっぱ」はかっぱ巻きと関係ないことがわかってしまった! 結局、よくある意 ...
シロアリはアリではない。実は"G"の仲間で"G"より強力な害虫。
シロアリは種類が多く、寒冷地を除いて非常に多くの地域に分布している。日本では建築物に被害を与える害虫として有名な昆虫だ。家を倒壊させるケースも考えられ、非常に厄介な虫である。 名前からアリの仲間と考えられることが多いが、実はアリとは全く系統の違う昆虫だということがわかっている。シロアリは意外な昆虫の仲間であると考えられているのだ。 今回の雑学記事では、シロアリはどんな虫の仲間なのか解説していこう。 【動物雑学】シロアリはアリの仲間ではなくゴキブリの仲間 シロアリは、ゴキブリの仲間と考えられている。 【雑学 ...
ドイツの教会で演奏されている曲は終了まで639年かかる【動画】
皆様は音楽をどれだけ聴くだろうか。好きなCDをかけて作業をしていると、聴き終わるともうこんな時間になっていたのか! などと驚いてしまうこともあるだろう。 音楽の演奏時間というのは様々で、一般的なJPOPなら5分程度のものが多いし、一昔前のプログレッシヴ・ロックなどというジャンルになると、30分近い楽曲など当たり前のように存在する。 しかし今回雑学として紹介する曲は、そんな演奏時間など比にもならないレベルでとんでもないものだ。実質永遠に終わらない楽曲である。どんな曲か気になるだろう、そもそも本当にそんな曲が ...
強っっ…!キリンの蹴りは自動車を倒すレベルの威力がある【動画あり】
キリンはアフリカに生息する草食動物で、首が長く地球上で最も背の高い陸上動物である。足と首が長い変わった体型で、あまり戦いに向いているようには見えない。 ライオンなどの肉食獣に襲われたら、戦う手段がないようにも見える。しかし、キリンの蹴りは恐ろしいほどの威力があり、ライオンの群れを簡単に撃退することもある。 今回の雑学記事では、キリンの蹴りの威力などについてご紹介しよう! 【動物雑学】キリンの蹴りは自動車を横倒しにするほどの威力がある キリンの蹴りは自動車を横転させるほどの威力があり、ライオンを簡単に蹴り殺 ...
ボルトより速い…。ワニは陸上を時速50kmで走る!
ワニは巨大な顎をもち、噛む力が非常に強いことが知られている。素早く動けるようには見えない体型だが、水中で活動することが多いため、泳ぐスピードはかなり速いようだ。陸上での動きも意外に機敏である。 走るスピードも人間より速いワニは、驚くほど俊足だといわれている。ワニの足の速さや2億年前のワニの話、実在する人食いワニの雑学についてご紹介しよう。 【動物雑学】ワニは陸上を時速50kmで走る ライオンくん ワニってけっこう速く走るんだよな…。 ウサギちゃん そうだね。持久力はないけど、人間では逃げることができないス ...
イタリアの"そば"を和風にアレンジして食べてみた!結果は…【ピッツォッケリ】
美食の国・イタリア。そんな国を代表する麺料理といえば、パスタであろう。 しかし、実はイタリアにも「そば」があるのだ。そして、それは日本のものとは全く異なる料理なのである…! 今回はそんなイタリアのそばについての雑学をご紹介だ! 【世界雑学】イタリアの"そば"を和風にアレンジして食べてみたレポート ロバート 日本のそばってヘルシーで美味いよな! エイミー イタリアにも『pizzoccheri(ピッツォッケリ)』っていうそばがあるらしいわよ。日本のものとは全然違うものみたいだけど。 【雑学解説】イタリアのそば ...
これはない。日本初のビアホールのおつまみは"大根"
ビールは家でもお店でもよく飲まれる、日本人に愛されているお酒だ。広く普及しているのでいろいろな場所で気軽に飲めるが、ビアホールのようなビールにこだわった場所で飲むのは格別である。 お酒を飲むときには、おつまみがかかせない。ビールのおつまみの定番といえば枝豆だと思っていたけれど、日本初のビアホールのおつまみは「大根」だったらしい。 ビールに大根って、初耳だぞ!? 今回はそんな驚きの雑学をご紹介していこう! 【食べ物雑学】日本初のビアホールのおつまみは「大根」? ガリガリさん 1899年にオープンした日本初の ...
ミントとハッカの違いは?なんでスースーする?【ハーブ】
パフェやアイスクリームの上にちょこんと乗っているミントの葉。最近では「チョコミント」が大人気。さわやかな味のミントは、スイーツにもってこいのハーブだ。 その一方で、よく聞く「ハッカ飴」や「ハッカ油」。色とりどりなサクマ式ドロップスのなかで一際異彩を放つ存在、「ハッカ味」。 ピンクや黄色の他の味と違って無色で、味も甘くない。一匹狼のようなハッカ味は、子供達からは嫌われがちだが根強いファンも多く、ハッカ味だけの缶が売られるほどだ。 スースーとした清涼感のあるハッカだが、なんとなく「和のミント」なイメージがある ...
きれいな打球音!金属バットの中にはなにが入っている?
高校野球で使われている金属バット。打球を飛ばすとき、カキーン! と空に響く音が気持ちいい。木製バットよりも高くきれいに響く音は、聞いているだけですがすがしい気持ちになれる。 そんな金属バットだが、中身はどうなっているのか気になったことはないだろうか。 木製バットは中身も「まんま木」だろうけれど、金属バットも同じく金属が詰まっているのかな? それとも空洞? 実は金属バットの中身には「きれいな打球音」の秘密が詰まっていたのだ! 今回の雑学ではその秘密についてご紹介しよう! 【スポーツ雑学】金属バットの中身はど ...