zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

赤味噌と白味噌はどう違う?に関する雑学

料理

2020/6/29

赤味噌と白味噌の違いは?味/塩分量/カロリー/食べるタイミング/生産地についてまるごと解説!

皆さんのご家庭の味噌汁は何色だろうか。いろいろな料理で使われる日本の伝統食品の味噌には赤味噌と白味噌がある。 今回の雑学では、赤味噌と白味噌の色や味の違いなどについてご紹介しよう。紅白味噌合戦の開幕だぜッ! 【食べ物雑学】赤味噌と白味噌はどう違う? ぷよぷよくん 赤味噌も白味噌も基本的な原料は同じだよねぇ?大豆に米麹と塩を混ぜて熟成させて… ガリガリさん そうそう、でもちょっとした違いがあるんだぜ。赤味噌は大豆を蒸して作るけど、白味噌は大豆を煮て作るんだ。 【雑学解説】赤味噌と白味噌に色の違いが出る理由と ...

レタスは緑黄色野菜ではないという雑学

野菜

2020/7/10

レタスが緑黄色野菜ではない理由とは?長持ちさせる方法もご紹介!

健康的に生きるためには野菜を多く食べるべきである。具体的にどのくらい食べればいいかというと、厚生労働省では「野菜を1日に350グラム食べる」ことを提唱している。そしてそのうちの120グラムは「緑黄色野菜」を摂ることを推奨しているのである。 手っ取り早く野菜を摂取したいとき、まず思い浮かぶのはサラダだろう。サラダの鉄板といえばレタスである。手でちぎるだけでいいので手軽に食べられる。 緑色だし緑黄色野菜でしょと思って調べたら、まさかの事態が発覚したので雑学として紹介させてほしい。 【食べ物雑学】レタスは緑黄色 ...

世界のびっくり 意外

2020/8/12

"邪視"は厨ニには好かれるが海外では嫌われている【邪眼】

「邪眼の力をなめるなよ!」 全国のジャンプ愛読者をニヤリとさせるこのセリフ。いい歳してまだまだ厨ニ病の筆者も、つい高まってしまう。 なぜこんな出だしかというと、そう、今回のテーマは「邪視」だ。日本では「邪眼」・「イービル・アイ」とも呼ばれ、漫画やアニメの設定でもよく使われている。だが、ファンタジー世界のイメージに引っ張られて、実際の「邪視」がどのようなものかを知っている人は少ないだろう。 本来の「邪視」は厨ニゴコロをくすぐるようなカッコイイものではなく、世界中から忌み嫌われている存在である。一体なぜそこま ...

アメリカではラジオで「火星人が襲来した」という速報が流れたことがあるという雑学

アメリカ 笑える

2020/6/29

アメリカの"火星人襲来"事件とは?ラジオの速報で実際に流れた。

もし、テレビを観ているときに、突然「火星人が襲来し、東京を侵略しています!」という臨時ニュースが流れたとしたら、アナタは信じるだろうか? 現代では火星人はいないと広く信じられているし、ネットやSNSなどで簡単に情報を得られるご時世だけに、そんなニュースを信じる人はいないだろう。 だが、20世紀初めのアメリカにおいて、「火星人が襲来した!」というラジオニュースが流れ、街中がパニックになったという事件がある。 では、いったいなぜ、こんな事件が起こったのだろうか? 今回は、火星人襲撃! というまさかまさかの雑学 ...

人が死ぬと、魂の質量分軽くなっている?に関する雑学

人体の不思議

2020/9/26

-21g?人が死ぬと"魂の重さぶん軽くなる"ってホント?

突然だが、人間誰でも死んでいくものである。だからこそ、人は「死後の世界の存在」とか「輪廻転生」などが気になるのだろう。 私はとくに「魂」があるのかどうかが、気になる。もし、魂が存在すれば、いまの身体はただの容れ物で、死ぬことも怖くなくなるのだから…。 だが、魂が存在するかどうかなんて証明できないのだから、気にしても仕方ない…と思ったら、かつて魂の重量を真剣に調べた医者がいたことがわかった。 そこで今回は、魂の重量に関する雑学を紹介していこう。 【人体雑学】人が死ぬと、魂の質量分軽くなっている? ダヴィンチ ...

和食の食べ方・マナー全解説!

料理

2020/7/21

和食の食べ方・マナーを全解説!これで会席料理も怖くない【動画あり】

年を重ねるにつれて、会食や接待などで格式のある和食屋でご飯を食べる機会が増えることだろう…。格式のある和食屋で食べるとき、「食べ方の作法があるのでは?」と不安になってしまう。 「作法なんて誰も教えてくれないし、どうすればいいんだ!」と頭を抱えているそこのあなた! 今回は、和食の食べ方の決まりについて調べてみたぞ。和食の食べ方には決まりがあるようなので、ぜひこの雑学記事を読んで作法を身につけてほしい…。 【食べ物雑学】和食の食べ方・マナー全解説! ガリガリさん 現在の和食の主流といわれる会席料理は、料理が出 ...

「カンチョー」は暴行罪になる可能性があるという雑学

意外なルール 盛り上がる

2020/6/29

"カンチョー"は暴行罪!?外国人にやるとガチギレされるかもしれない。

今回の雑学テーマは「カンチョー」だ。筆者にとって、カンチョーとは、親しい人との挨拶である(著者は女性である)。 父親が教えてくれたさまざまな物事の中で、最古の記憶にあるのが「カンチョー」である。おはようのカンチョーからおやすみのカンチョーまで、ことあるごとに親子兄弟を交えてカンチョーしていた。(母親だけは冷めた目で見ていた気がする。) さて、このカンチョーだが、調子に乗ってやり過ぎると罪に問われかねない。筆者のようなカンチョー愛好家の諸君には、ぜひ頭に入れておいてほしい。 【面白い雑学】「カンチョー」は暴 ...

キャラ 意外

2020/7/20

アンパンマンがご飯を食べなくてもいい理由とは?あんこが大事!

「それいけ! アンパンマン」というアニメ、皆さんも一度は見たことがあるのではないだろうか。私も小さいころはこのアニメが好きでよく観ていた記憶がある。 実はこのアニメに出てくるアンパンマンという主人公は、ご飯を口にしないのである。他のキャラクターがおいしそうになにかを食べていても、ニコニコしているだけで一緒に食べようとはしない。 なぜアンパンマンはご飯を口にしないのか? 不思議に思った私は「アンパンマンがご飯を口にしない理由」を調べてみた。今回は、アンパンマンとご飯に関する雑学を解説するぞ! 【面白い雑学】 ...

アニメ 驚き

2020/8/10

衝撃…!ジャイアンの母ちゃんはアニメ1作目で死亡設定だった。【ドラえもん】

『ドラえもん』の登場人物でも、最強の名を欲しいままにするジャイアン…ではなく、「ジャイアンの母ちゃん」。ジャイアンがなにか悪さをすると、いつもどこからともなくやってきてぶん殴る正義のヒロイン(?)である。 今となってはおなじみのこの光景は、勧善懲悪そのもので、脇役ながらに彼女の人気は高い。そう、今となっては…。 というのも、このジャイアンの母ちゃん、実はアニメ化初期には「死んでいた」という衝撃の設定があったのだ。…なんだその剛田家らしくない複雑な設定は! ということで、今回はみんな大好きジャイアンの母ちゃ ...

笑える

2020/6/29

"ババア"という海水魚とは?味は美味いらしい【動画】

「名は体を表す(なはたいをあらわす)」という言葉があるとおり、名前は「そのものの実体をよく表すもの」であることが多い。さて、みなさんは「ババア」という名前を聞いたことがあるだろうか? 「え、悪口?」なんて声も聞こえてきそうだが、これは実在する魚の「名前」なのである。 世間的には「反抗期の息子が自分の母に向けて言ってしまい、大人になってから言ったことを後悔するような言葉」ではあるが…。この名前をつけられた魚とは、どんな生き物なのだろう。名前の通りの姿をしているのだろうか? 今回の雑学では、「ババア」について ...