全国を旅…してない!水戸黄門は関東から出たことがない。【徳川光圀】
時代劇といえば、何を思い浮かべるだろうか。 「暴れん坊将軍」「必殺仕事人」…シリーズ物の時代劇はいろいろあるが、中でも人気なのは「水戸黄門」だろう。 テレビシリーズの「水戸黄門」は全国各地を旅しながら世直しをする、勧善懲悪の物語だ。時代劇を普段見ない人でも、助さん角さんや徳川家の印籠など、「水戸黄門」のイメージは湧きやすいのではないだろうか。 それほどまでに、今なお親しまれている「水戸黄門」。しかし、実際の「水戸黄門」はドラマとは違っていたようだ…。今回は、水戸黄門にまつわる驚きの雑学をご紹介する! 【歴 ...
超大移動!ヌーは一年間で日本横断と同じ距離を歩き、けっこう死ぬ…
ヌーはアフリカに住む草食動物の一種で、有蹄類(ゆうているい)の仲間である。嗅覚が優れており、非常に遠くの雨の匂いを嗅ぎとることができるという。 ヌーは一年のあいだに、非常に長い距離を大集団で移動する動物であり、その移動中に大勢のヌーが命を落とすという。一体どのくらいの距離を移動するのだろうか? ヌーが移動する距離や、ヌーの大移動が意外な恩恵になっているという雑学をご紹介しよう。 【動物雑学】ヌーは一年間で日本を横断する距離を移動する ウサギちゃん ヌーって、ライオンくんの好物って言ってたよね…。 ライオン ...
手軽すぎる?ペットボトルのビールが日本で販売されない理由は?
飲み会の席での「とりあえずビール」は鉄板である。最近は「若者がビール離れしている」などとも聞くが、やっぱり最初の一杯には、あののど越しが欠かせない! 生ビールはもちろん、瓶からグラスに注いだビールも美味いし、花見などで屋外で飲む缶ビールもまた違う味わいがある…と、ここでふと思った。 ペットボールのビールってないよね…。 缶にしても瓶にしても炭酸が抜けてしまったりするし、ペットボトルがあればけっこう便利だともうのだが…。しかも海外では普通に販売されている! なぜ日本ではペットボトルビールが販売されていないん ...
ガキ大将!ジャイアンには実在するモデルがいた【ドラえもん】
ジャイアンは「ドラえもん」に登場するガキ大将だ。藤子不二雄の描く作品には、他にも似たようなガキ大将が登場することは多い。 しかし、ジャイアンは圧倒的な知名度をもっている。藤子不二雄とは無関係に、ガキ大将の代表のように扱われることが多く、社会的な影響力もかなり大きいので驚かされる。 そんなジャイアンには、実在するモデルがいたらしい。一体どんな人物だったのだろうか? ジャイアンのモデルなどに関する雑学をご紹介する。 【サブカル雑学】「ドラえもん」のジャイアンには実在するモデルがいた ゆい ドラえもんのジャイア ...
贅沢〜!甲子園球場で運動会をする小中学生がいる【動画あり】
「阪神甲子園球場」といえばあなたは何を思い浮かべるだろうか? やっぱり春・夏に行われる高校野球! 青春をかけた、熱い熱い高校球児たちの姿を思い浮かべる人が多いのではないだろうか? それこそ「甲子園の土を踏む」ことに青春のすべてをかけ、そこで優勝することに命さえもかけているのではないかというその熱い姿に、思わず涙しているという人もいるだろう。毎年テレビで観ている、もしくは毎年欠かさず現地で観戦しているという人もいるかもしれない。 だが実は、「野球なんて観たこともしたこともない」けれど、毎年その「憧れの甲子園 ...
ニュース報道の隠語…。行方不明者を"発見or保護"。違いはなに?
「きょう未明、1週間前から行方不明だった、〇〇さんが発見されました。」行方不明者が発見された明るいニュースだというのに、キャスターの顔は浮かない。それもそのはず、こういった原稿がニュースで読まれた場合、その行方不明者はすでに死んでいる。 こうしたニュースで使われる隠語は、行方不明者や事故などの報道の際に、直接的な表現を避けるために使われている。これは、テレビを見る不特定多数の人に不快感や不信感を与えないためのメディアの配慮である。 逆に言えば、表現の違いを知っていることによって、ニュースを聞いただけでも被 ...
小麦粉が紙袋に入っている理由とは?不便なんだけど…
人類にとってなくてはならない食材原料「小麦粉」。麺類やパンはもちろん、クッキーなどのお菓子も小麦粉がなければ作ることはできない。現代人は小麦粉がなければ何を食うのかというくらい、小麦粉に頼った食生活をしている。 そんな小麦粉だが、どんな容器で売られているかご存知だろうか。料理好きの人はすぐにピンとくると思うが、そう紙袋だ。筆者もときおり料理をするので、小麦粉を買うのだが、昔からどうして紙袋なのかと不思議に思っている。 紙袋だと破れてしまって床にぶちまけてしまうこともあるし、ビニール袋などに小分けして売って ...
高級車?車の"3ナンバー"ってなに?5ナンバーとの違いは?
車の運転をしていると、つい前の車のナンバープレートに目が行ってしまう。遠方の地域のナンバーだったりすると、それで車内はひと盛り上がり。ドライブの道中で誰もがこんなたわいもない会話をしたことがあるのではないだろうか。 しかし、ナンバープレートが示す情報は地域だけではない。車には「3ナンバー」・「5ナンバー」と言われる分類が存在する。昔のドライバーは「3ナンバー」に憧れ、一種のステータスとされていた。 噂では「3ナンバーの方が高級車である」とか「3ナンバーの車は税金が安い」などささやかれているが、実際のところ ...
お使いの役目!稲荷神社の神様は狐ではない【ウカノミタマ】
私は小さいころ、「稲荷神社」というものには、狐の神様がいると思っていた。稲荷神社には必ずと言って良いほど狐の像があり、稲荷神社をネタにした漫画などでは、狐のキャラクターが出てくることが多かったからだ。 しかし、稲荷神社には狐の神様はいないのだ! それではなぜ、あんなにも狐の像が置かれているのだろうか? 知ってるようで知らない、稲荷神社と狐にまつわる雑学を紹介しよう。 【歴史雑学】稲荷神社の神様は狐ではない 孫ちゃん 神社でよく見る狐って、その神社の神様なの? おばあちゃん いや、狐は神様じゃなくて、農業や ...
千本ないんかい!ハリセンボンの針の数とその生態【動画あり】
昔祖父の家にハリセンボンの提灯が飾ってあった。まんまるのトゲトゲボールみたいでかわいいなあ、と思ってながめていた。するとおじいちゃんが「悪いものが家に入ってこないようにぶら下げているんだよ。魔よけだよ」って教えてくれた。 提灯を見ていたので、実際のハリセンボンもあのまんまるの状態で海を泳いでいるものだとずっと思っていた。しかし、水族館で泳いでいる姿を見て、衝撃を受けたのは記憶に新しい…。ふくらんでないし、見た目フグやん…! なんだかハリセンボンの生態がめっちゃ気になってしまったので、今回の雑学では、ハリセ ...