"ひょんなことから"の"ひょん"の意味と由来は?使い方も解説!
先日、とあるドラマを観ていたところ、このようなやりとりがあった。 A「『ひょんなこと』の『ひょん』って、何のことだろ?」 B「ひょんなことっていうのは、たまたま病院で出会って恋に落ちたり…」 A「いや、そういう妄想じゃなくて。そもそも『ひょん』って何のことかなのかって」 B「それは、えっと…」 そして、ドラマはそのまま終わってしまい、結局「ひょん」が何のことなのか語られることはなかったのである。 おい! このままじゃ観てるこっちが気になるじゃないか! というわけで、今回の雑学では「ひょんなことから」の「ひ ...
メイクすごい!舞妓さんや芸者さんが顔を白く塗る理由は?【動画あり】
「京都といえば?」と聞かれると、人によっては舞妓さんや芸者さんを思い浮かべるのではないだろうか? 真っ白な顔に凛とした表情の舞妓さんたちに、憧れる女性もいることだろう。 それにしても、なぜ舞妓さんや芸者さんは顔を白くしているのだろうか? 白い肌というのは、美人の肌というイメージがあるが、それにしても白くしすぎではないか? 実は、舞妓さんや芸者さんが顔を白くしているのには、ちゃんとした理由があった。今回は、そんな舞妓さんたちの雑学を紹介しよう。 【生活雑学】舞妓さんや芸者さんはどうして顔を白く塗るのか? 孫 ...
絶対に右前!着物の襟が"左前になったらダメ"な由来とは?
着物を着るときに、気をつけるべきものは何だろうか? そう、襟(えり)の合わせ方だ。 着物の着方で「左前」といって、左側の襟が前に来ることは禁じられている。もしも左前で着てしまったら、「この人は常識がないなぁ…」と呆れられてしまうことも…。 そもそも、どうして着物の襟の合わせ方を逆にするのはダメなのか? 洋服だと、男女で襟の合わせ方が違うのに、着物になると「左前はダメ!」とうるさくなる。 着物の襟の合わせ方の謎に迫るには、大昔の歴史を見る必要がある。今回は、そんな知ってるようで知らない雑学を紹介しよう。 【 ...
"5.1サラウンド"の".1"ってなに?サラウンドシステムについて解説
日常生活で音を大事にしている人は、スピーカーの質に大変なこだわりをもっている。自宅で音楽や映画を鑑賞する際、いいスピーカーを使えばいい音が出るというのは多くの方が理解しているところであろう。 しかし、どれがいいスピーカーなのか。現代においては技術の進歩により、スピーカーの種類が多く、正直、素人の私には全く区別がつかない。 なにやら「5.1chサラウンド」というものがいいらしいということは、日常生活の中で得る情報でなんとなく知ってはいるのだが、「5.1」って何よ。しかも、「2.1」や「7.1」といった種類ま ...
おんな北斎!葛飾北斎の娘は天才浮世絵だった【葛飾応為】
世界に日本画の美しさを知らしめた画家、葛飾北斎。江戸時代を代表する天才浮世絵師で、あの有名な画家ゴッホやモネも影響を受けたと言われている。 葛飾北斎の名前を聞いたことがないという人は少ないだろうが、葛飾北斎の娘のことはご存知だろうか。娘がいたことすら私は知らなかったが…。実は娘も、父に引けをとらないほどの天才浮世絵師だったのだ! 今回は、葛飾北斎とその娘にまつわる雑学を紹介するぞ! 【歴史雑学】葛飾北斎の娘・葛飾応為は天才浮世絵だった 秀吉くん 葛飾北斎さんの浮世絵ってカッコいいっすよね~!僕の時代に生き ...
10万本で守るぜ!"髪の毛"の役割が意外とスゴかった
哺乳類は別名、「けもの」という。これは、「毛が生えたもの」という言葉が語源となっている。そして、われわれ人類も哺乳類の仲間であり、よく見れば全身に細い毛がびっしりと生えている。 しかし、どうして人間の髪の毛は、ほかの部位の毛と比べてこれほどまでに目立つのだろうか? おしゃれな髪型にして、顔面偏差値を上げてちょっとでもモテようとする本能からなのか? だが、きれいな女性芸能人の髪形を真似しても、だいたい爆死する。どうやら髪の毛の存在理由は別にあるようだ…。今回はそんな髪の毛にまつわる雑学をご紹介していこう! ...
法律で決まってる!クローン人間を作ると罪に問われる
もしも自分とまったく同じ姿の人間がいたら…。なんて妄想を皆さんはしたことがないだろうか。世の中には自分とそっくりな人が何人かいるという話もあるが、そうではなく自分とまったく同じ存在である。今回のテーマはそう「クローン人間」だ。 クローンという言葉は皆さんもなんとなくニュアンスをつかんでいることと思う。その意味は遺伝子情報がまったく同じ別の生物といえばいいだろうか。 そのSFチックなテーマは映画「ルパン三世 ルパンVS複製人間」だったり、新世紀エヴァンゲリオンの綾波レイだったり、有名なアニメ作品でも使われて ...
出身者が断言。宮崎県人は"どげんかせんといかん"と言わない!
宮崎県といえば何を思い浮かべるだろうか? ほとんどの人は、ある人物のあのセリフが思い浮かぶはずだ。そう、「どげんかせんといかん」である。彼のおかげで宮崎県の認知度は飛躍的に向上した。 しかし、県民たちにはある懸念点があった。 「それ、間違いじゃね?」 今回はそんな「どげんかせんといかん」についての雑学に迫る! 【生活雑学】宮崎県人は「どげんかせんといかん」を使わない。 孫ちゃん あ、今テレビでコメントしてる人、「どげんかせんといかん」の人だよね。 おばあちゃん どういう覚え方してるんだい…。あ、でもその言 ...
麻雀で就活!ユニークな採用試験を行う企業がスゴい!
「就活」…この言葉を耳にしただけで、暗い気分になる人も多いだろう。読者の皆さんも今現在、就活中だったり転職活動中だったりする人がいるかもしれない。 そんな人にとっては嫌なイメージがつきまとう就活だが、避けて通れないのが採用試験。グループワークや集団面接、筆記試験などが一般的だろう。筆者も学生の頃はそういった採用試験を対策するセミナーに足を運んでいた。 昨今の就活事情には詳しくないのだが、今も主流はそんな感じだろうとイメージしていた矢先のことである。 なんと、採用試験が「麻雀」の企業があるというのだ。たしか ...
納得!"お盆に海へ→幽霊登場"という迷信ができた理由とは?
「お盆に海に行ってはいけない。幽霊に連れていかれるぞ!」 そんなことを言われたことはないだろうか? 幽霊を信じない人にとっては、「そんなの迷信だよ」と笑ってしまうことかもしれないが、実はお盆に海に行くのを避けたほうが良いのは本当のことである。 しかし、「幽霊に連れていかれる」というスピリチュアルやオカルト的な理由ではなく、ちゃんとした理由があってのことだ。 さて、どうしてお盆に海に入ってはいけないのだろうか? その雑学について解説していこう。 【生活雑学】「お盆に海に入ると幽霊に連れていかれる」迷信はどう ...