zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

企業・商品

2020/6/29

ジーンズが青色なのはなぜ?リーバイスとジーパンの歴史

ジーンズの色は? と聞けば、ほとんどの人が青色または藍色を連想するだろう。 では、なぜその色が青色なのか? と問われれば、答えられる人はなかなかいないのではないだろうか? まさにこれこそ雑学の極みである。 現代でこそ一般的とされている青色ジーンズだが、当初作られていたジーンズは着色の無い、生成り生地(綿糸で織った着色のない薄いクリーム色の生地)を使ったものであった。ジーンズが現代の青色に変わるまでの歴史に迫ってみよう。 【生活雑学】ジーンズが青色なのはなぜ? 孫ちゃん ねぇおばあちゃん、なんでジーンズの定 ...

言葉・語源

2020/6/29

平包からの変遷。風呂敷の"風呂"ってどういう意味?

ひと昔前までは生活必需品だった風呂敷。個人的には、ふとした瞬間にさりげなく風呂敷を使える人ってすごく上品だと憧れてしまう。 最近では式典のときに大人の嗜みとして使用している人も多い風呂敷だが、なぜ風呂敷と呼ぶのだろうか? 風呂と風呂敷、全く別物でないか! 実に気になる…。そんなわけで、今回は風呂敷に関する雑学を紹介していこう。 【生活雑学】風呂敷の「風呂」はどういう意味? 孫ちゃん ねぇ、おばあちゃん。最近、風呂敷が外国人に人気なんだって。風呂敷ってさ、なんで「風呂」って付くの? おばあちゃん もともとは ...

ヨーロッパ

2020/6/29

お仕置きだ!ドイツにいる"怖いサンタクロース"の正体とは?

クリスマスにサンタがやってくるというのは、世界に幅広く広がる文化だが、ドイツのクリスマスはちょっと面白い。 なんでも、サンタのほかに怖いサンタがやってくるというのだ。怖いサンタとは、一体何をするサンタなのか…何か危害を加えてくるのだろうか? そんな物騒なヤツならとてもサンタとは呼べない! 今回はこの怖いサンタクロースについて、詳しく調べてみた。そこには、子供のことを思いやるがゆえの深~い成り立ちがあったので雑学としてご紹介したい! 【世界雑学】ドイツでは普通のサンタのほかに怖いサンタ「クネヒトループレヒト ...

地球

2020/6/29

南極では風邪を引かないってほんと?その理由とは?

毎年、乾燥する冬の季節になると日本中で風邪を引く人が多く見られる。東京都において最も気温が低い時期は1月~2月であり、0度近い最低気温を記録する。 「寒い、寒すぎる…。」と感じる一方で、日本より寒い地域は世界中にあり、日本よりも風邪を引きやすいのではないだろうか? と考えてしまいがちだ。 しかし、年間通して氷点下の気温を記録する南極では、風邪を引かないという噂がある。なんとも不思議な話だ。いや、さすがに嘘に違いない…。 今回の雑学記事では、そんな「南極では風邪を引かない」という噂話を紐解いていこうと思う。 ...

地球

2020/6/29

光の性質だった!空が青い理由とは?

あなたは子どものとき「なんで空は青いの?」と親に質問したことは無いだろうか。おそらく多くの人はちゃんとした回答をもらえていないはずだ。子供の無邪気な質問は、ときに大人を困らせるのだ…。 しかし、空が青い理由には明確な答えが存在し、聞いてしまえば中学生でも理解できる。(逆に言うと大人は知っていないと少し恥ずかしいことになる…。) 次にあなたが子どもに質問された時、胸を張って答えれるよう、今回の雑学でしっかりとした知識を身につけておきましょう。 【自然雑学】空が青い理由とは? ばあさん 今日も空が青いですね~ ...

果物

2020/7/15

ドリアンが臭い理由とは?お酒を一緒に摂取したらダメです【動画】

皆さんは「ドリアン」にはどんなイメージを持っているだろうか。おそらく、ほとんどの人が「くさい」と答えるだろう。実際にドリアンの臭いを嗅いだことがない人でもドリアンがくさいことは知っている。 しかも、その臭いは常軌を逸したほどの激臭であるらしい。具体的に形容すると「生ごみの臭い」だと言われている。これは一体どういうことだろう。ドリアンは食べ物であるのに生ごみの臭いを発している食べ物なんて、誰も好き好んで食べないではないか。 しかし、ドリアンは「フルーツの王様」とも呼ばれている。フルーツならフルーツらしく甘い ...

水中の動物 驚き

2020/6/29

実はサメよりイルカのほうが強い説。水族館のイルカは超強い。

人気アニメ「名探偵コナン」には「イルカだったらサメの方が、強いんじゃないのか?」というセリフがある。サメの方が、イルカよりも強いと考える人は多いだろう。 イルカは可愛いイメージがあり、強そうには見えない。しかし、実際はイルカの方がサメよりはるかに強いという衝撃の事実がある。なんとイルカは、自分よりずっと大きなサメを倒してしまうこともあるのだ。 今回の雑学では、イルカの驚きの強さについてご紹介しよう。 【面白い雑学】実はイルカの方がサメより強い? 秀吉くん いやいや!だって「ジョーズ」のサメ、めっちゃ怖いっ ...

日本の法律

2020/6/29

不可避!給食で牛乳が出る理由は"法律で決められているから"

小学校時代の思い出といえば「牛乳チャンピオン」だ。え? 牛乳チャンピオン知らない? 毎回給食の最後に開催される牛乳早飲み大会、あなたの地域にはなかった? 日によって早飲みと大飲みの2種目があってさ…。あれ、本当に知らないんだ…。もうあなたとはやっていけないわ!! これは別れ話として友達から本当に聞いた作り話。 ふと思ったんだけど、なんで給食には必ず牛乳があるんだろう? 牛乳チャンピオンを決めるためでないことは確定だ。調べてみたら法律で決められていることが理由だった! 今回は給食と牛乳に関する雑学をお届けす ...

飲み物・お酒

2020/6/29

お酒の歴史とは?世界初のお酒はどこで作られた?紀元前からありました

週末の歓楽街は千鳥足のサラリーマンや騒ぐ学生であふれ、テレビCMでは有名俳優がビールを豪快に飲む。祝い事の際にはたとえ苦手でもお酒を勧められ、コンビニに行けば必ず缶ビールが目に入る。 どれだけあなたがお酒嫌いだとしても、日常生活の中でお酒との生活を完全に断ち切るのは難しい。世界はアルコールであふれているのである。 これほどまでに現代の生活に浸透しているお酒だが、一体いつから飲まれていたのだろうか。今回の雑学記事ではお酒の歴史について紐解いていこう。 【食べ物雑学】お酒の歴史とは? ぷよぷよくん お酒って国 ...

電車の運転士の訓練にはプラレールが使われるという雑学

企業・商品

2020/6/29

ガチ訓練!電車の運転士にはプラレールを使うカリキュラムがある

ガタンゴトン、ガタンゴトン…。新幹線を含め電車の運転士は、子どもや一部の大人にとって常に憧れの職業だ。電車の運転士になるには、さぞかし過酷な訓練が繰り広げられているのでは…と、誰もが思うだろう。 しかし! 実は電車の運転士は子どもに大人気のおもちゃ、プラレールを使って訓練しているというのだ!  え? それって本当に訓練なのか? プラレールっておもちゃじゃないの? そんな疑問が次々と浮かんでくるではないか。 そこで今回は、電車の運転士の訓練についての雑学をご紹介するぞ! 【生活雑学】電車の運転士の訓練にはプ ...