zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

神社では手を叩くのに、お寺では叩かない理由は?に関する雑学

得する

2020/6/29

神社→手を叩く。お寺→叩かない。その理由とは?

初詣などで、神社やお寺にお参りに行く人は多いだろう。神社やお寺について、日本人なら1度は疑問に思ったことはないだろうか? 「どうして神社では手を叩くのに、お寺では手を叩かないんだろう?」 神社もお寺も、参拝方法はどちらも似たようなものだ。大きな違いといえば、手を叩くか叩かないかの差だ。この違いには、2つの宗教の考え方の違いが関係している。 それでは、手を叩くか叩かないかの差についての雑学を解説していこう。これを知れば、誰かに話したくなるはず。 【生活雑学】神社では手を叩くのに、お寺では叩かない理由は? 孫 ...

神様に仕える巫女さんの役割は?に関する雑学

ためになる 意外

2020/6/29

巫女さんのお仕事と役割は?デスクワークもやります。

神社に行くと必ずいるのが巫女さんだ。境内の掃除をしたり、お守りやおみくじの販売をしたりして、時には舞を踊る彼女たちに憧れる女の子は少なくないだろう。 しかし、神社には巫女さん以外にも、神主さんなどの神職(しんしょく)の人たちもいる。神職の人たちと巫女さんの違いは何だろうか? 今回は、巫女さんについての雑学を紹介して、彼女たちの役割についてみていこうと思う。 【生活雑学】巫女さんのお仕事と役割は? 秀吉くん 巫女さん…萌えっすね。参拝客を萌え萌えさせるのが役割っすよね? 信長さん そんな訳なかろう…。昔の巫 ...

メロンパンは当初「サンライズ」という名前だった?に関する雑学

米・パン

2020/7/2

関西の"メロンパン"は"サンライズ"?その由来とは…?【動画】

菓子パンの王道といっても過言ではない「メロンパン」。そんな超有名なメロンパンだが、関西ではまったく違う名前で売られているという。 「サンライズ」 え? メロンパンという名前からは全然想像もつかないのだが? 調べてみるとメロンパンの名前だけでなく、そもそもメロンパン自体が違うものだったりすることも判明。一体どういうことなのか? ややこしい「メロンパン・サンライズ」雑学、ご紹介しよう。 【食べ物雑学】関西の「メロンパン」とは? ぷよぷよくん メロンパンっていったら、丸くて表面がクッキー生地で、網目模様がついて ...

卵を長持ちさせる方法は?に関する雑学

料理

2020/9/18

卵を長持ちさせる方法は"生卵のまま"が正解。卵ポケットは使うべき?

なんだか食欲がない朝・寝坊して弁当のおかずに慌てたとき・仕事で疲れて手っ取り早く何かを食べたいとき…。どんな困ったシーンでも頼りになるヤツ、それが卵だ。 冷蔵庫に卵さえあればなんとかなるし、ぶっちゃけ生でも食べられるからありがたい。 そんな卵、ついつい買い置きする人も多いはずだ。特売になったときは2パックくらいまとめ買いすることもあるのではないだろうか? うっかり賞味期限が近付いて焦るあまり、加熱してゆで卵にする人もいるかもしれない。だが、それは大きな間違いだ。 以下の雑学を読んで卵を長持ちさせる正しい方 ...

盲導犬には信号の色が見えている?に関する雑学

犬・猫

2020/6/29

盲導犬のスゴさ。飼い主との連携プレーで信号を渡る【動画あり】

目の不自由な人を誘導するように寄り添って歩く盲導犬。パートナーは、盲導犬の胴体につけたハンドルのような物を持って歩く。パートナーの目に代わり、障害物を避けたり、段差や横断歩道では止まって知らせるのだ。 盲導犬がパートナーを誘導するためには、人間にとって危険な場所を理解する必要がある。障害物や段差は犬にも理解できることだが、一番不思議なのは信号だ。犬は色盲だと聞いたことがあるが、なぜ横断歩道の赤信号では止まり、青信号では渡るのだろう…。 今回は、盲導犬にまつわる雑学を紹介するぞ! 【動物雑学】盲導犬には信号 ...

「カルフォルニアロール」はアメリカ生まれのお寿司という雑学

米・パン

2020/6/29

カリフォルニアロールはどうやって生まれた?世界最長はどのくらい?【動画】

日本人ならやはり寿司! 寿司が食べられるとなれば目の色を変える人も多いだろう。 とはいえ本格的な寿司店のものはなかなか食べられない。手軽に寿司を食べられる回転寿司は、大人から子どもまでみんなのオアシスだ。 最近定番になりつつあるが、回転寿司の変わり種は見ていて飽きない。そんな変わり種の中でも、特に女性と子どもに大人気なのが「カリフォルニアロール」である。 見た目といい、カラフルな具といい、伝統的な握り寿司とは一線を画すカリフォルニアロール。その名前や誕生の由来には、実は日本人の知恵と工夫が詰まっているのだ ...

中華料理に使う「ツバメの巣」は日本にいるツバメでは作れないという雑学

料理

2021/4/25

中華三大珍味"ツバメの巣"の正体とは?日本人の"ハンター"がスゴい

みんな大好き中華料理。チャーハンやラーメン、餃子など、安くてお腹いっぱい食べられる中華は庶民の強い味方だ。 その一方で超高級中華食材も存在する。「中華三大珍味」といえばフカヒレ・干しアワビ・ツバメの巣なのだそうだ。すべて食べたことがある人はどれほどいるだろうか。 この珍味の中で一番想像できないのが「ツバメの巣」である。 筆者は実は台湾の結婚式に招かれた際に口にしたことがあるのだが、なんかもう文章にできないくらい複雑で滋味深い味わいだった…ハッ、思い出したらヨダレが…! まさか日本の軒先で見られるあのツバメ ...

バルサミコ酢のバルサミコとは?に関する雑学

食べ物の由来

2020/7/5

バルサミコ酢の"バルサミコ"の意味と由来とは?これでイタリア通!

たまには自宅でイタリアン! オリーブオイルを自宅に常備している人もいるだろうし、バジルやチーズも簡単に手に入るようになった。だが、よりオシャレに演出するならもう一歩踏み込んだ調味料を使ってみたい。 常備してある家庭は少ないと思うが、超おすすめのイタリア調味料が「バルサミコ酢」である。 日本にもれっきとした酢はあるけれど、材料も特徴も全く違う。名前からしてオシャレなバルサミコ酢。この名前、どうして「バルサミコ」というのだろうか?  今回は、このバルサミコ酢の名前についての雑学を紹介していこう! 【食べ物雑学 ...

「クラリネット壊しちゃった」のサビはどういう意味?に関する雑学

日常のうんちく

2020/6/29

実は意味がある!"クラリネット壊しちゃった"のサビを解説

僕の大好きなクラ~リネット パパからもらったクラ~リネット… 「クラリネット壊しちゃった」の出だしの歌詞だ。この歌、子供の頃に歌ったことがあるという方も多いだろう。 では、そのままサビの部分まで歌ってみてほしい。声を出せる状況にない人は、心の中で。「どーしよう どーしよう」のあとがサビだ。 …このサビの部分で首を傾げた人も多いのではないだろうか。 サビ部分の歌詞は、一体どういう意味なのか。そもそも意味はあるのか。調べてみると、意外な事実が判明したぞ! 今回はそんな「クラリネット壊しちゃった」のサビについて ...

なぜサッカーの試合では子供と手をつないで入場するのかという雑学

球技

2021/3/2

アレを誓うぞ!サッカーの試合で選手が子供と入場する理由とは?

サッカーの試合で、選手が小学校低学年くらいの子供と手をつなぎ、ピッチに入場してくるのを見たことがないだろうか。あの子供たちは「エスコートキッズ」と呼ばれており、入場から国歌斉唱まで選手とともにピッチに立てる。 どこかのサッカーチームの子!? 選手と関わりがある子かな…。そう考えてしまうが、実は誰にでもチャンスがあるのだ! サッカー好きなら、ぜひうちの子も出させたい! そう思う人も多いだろう。 ではそもそも、サッカーの試合ではなぜ子供と手をつないで入場するのか!? 今回は、選手と一緒に入場してくる子供たちに ...