zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

スポーツにおけるスタートの反対はゴールではなくフィニッシュ

スポーツ全般

2021/2/10

ゴールとフィニッシュの違いは?スタートの反対はどっち?

あらゆるスポーツにおいて、スタートがあればゴールがあり、スタートとゴールはセットとして成り立っている。しかし、マラソンのゴール地点などに掲げられたアーチを見ると「Finish」の文字が…。これは一体どういうことだろうか。 実はスポーツにおいて、スタートの反対はゴールではない。 これまで日本では、多くのメディアで「GOAL」の文字が使われてきたが、世界的に見れば、公式な場ではそのほとんどが「Finish」で表記されているのだ。 日本でも日本陸上競技連盟が80年代に規則変更をし、陸上競技においてはゴールでなく ...

馬に乗るときの体重制限は「馬術」にはないという雑学

スポーツ全般

2021/2/11

重くても大丈夫?馬術と競馬の違いは体重制限!

2020年に開催される東京オリンピックで公式種目となった「馬術」。馬を華麗に操り、数々の障害物を飛越していく様はまさに「人馬一体」。 これまで、あまりテレビなどでも取り上げられることがなかった馬術だが、オリンピック競技となり、日本でもこれから注目されるスポーツの一つとなりそうだ。 馬術は一般人でも「乗馬」として楽しめるので、運動不足の人にはぜひおすすめしたい。しかし乗馬をするにあたっては、体重で悩んでしまう人もいるかもしれない…。だがこの雑学を聞いて安心してほしい。実は馬術には体重制限がない。 あまりに体 ...

奈良の大仏は、造られた当時は黄金色だったという雑学

寺・神社

2021/1/13

金ピカ!東大寺の奈良の大仏はかつて黄金色だった【廬舎那仏】

世界有数の金の産出国として、金貨や小判が盛んに製造されていたかつての日本。マルコ・ポーロが著した『東洋見聞録』に、「黄金の国ジパング」と紹介されていることは、皆さん周知の通りだ。 実は、現在人々に親しまれている建造物にも、「黄金の国」の名に恥じない、まばゆい光に包まれていたものがある。それが奈良県にある東大寺の大仏である。 今回はそんな、奈良の大仏のかつての色についての雑学をご紹介していくぞ! 【歴史雑学】奈良の大仏は、造られた当時は黄金色だった 信長さん 俺の安土城のほうが金ピカだったけどな! 秀吉くん ...

こどもの日に食べる柏餅は子孫繁栄の縁起物という雑学

スイーツ・お菓子

2021/4/28

柏餅を食べる意味と理由とは?実は縁起物…柏の葉も大事!【こどもの日】

お彼岸のおはぎやぼたもち、土用の丑の日のウナギなど、特定のものを食べる行事がある。最近では節分の恵方巻きも人気だ。 柏餅も行事の日に食べる食べ物の代表格になっている。こどもの日に鯉のぼりや五月人形を飾り、柏餅を食べた人もいるだろう。 だが、なぜこどもの日に柏餅を食べるのか。 実は、柏餅は子孫繁栄の縁起物なのだ。さらに、縁起物となったのには柏の特徴が関係している。柏餅に葉はいらないと思っている人には、ぜひ今回の雑学を読んで葉の意味を知ってもらいたい。 【食べ物雑学】柏餅を食べる意味と理由とは? ぷよぷよくん ...

アイルランドには、街中が緑一色に染まる日があるという雑学

ヨーロッパ

2020/6/29

緑一色!アイルランドの祭日"セントパトリックスデー"がスゴい!【動画あり】

筆者の大学時代の同級生は、アイルランドに1~2年ほど留学していた。 彼女曰く、「アイルランドなんもない。羊とパブしかない。美味いもんなんてフィッシュ&チップスだけ。食うもんなくてビールを胃に流し込む生活送っていたら、太ったわ。」とのこと。 なんもないと言われてしまったアイルランドにだって、名物はある。それは「街中が緑色だらけになる日」である。いったいどんな日なのか調べてみたので、雑学としてご紹介しよう。 【世界雑学】アイルランドには、街中が緑一色に染まる日がある エイミー アイルランドにはね、3月17日に ...

人間のうんちからできた薬があるという雑学

健康 暇つぶし

2020/9/14

人間のうんちからできた漢方薬とは?生活に役立つうんち。【人中黄】

昔から、筆者は疑問に思っていることがある。 「どうして、人はうんちを汚いと思ってしまうのか?」 うんちとは、口から入れた食べ物が腸内で消化されて、おしりから出てきたカスである。元は我々の舌を楽しませてくれた食べ物であったはずなのに、どうして肛門から出てきた段階でこれほどまでに嫌われてしまうのだろうか? どうして再び口の中に入れられないのか? それは臭いからなのか? 自問自答の日々である。 そんな鼻つまみ者のうんち、実は薬の原料になっているのである。しかも、われわれ人間のうんちだ。今回は、世間のうんちに対す ...

スターバックスの店員のエプロンの色を見るとコーヒーに対する知識がわかるという雑学

企業・商品

2020/6/29

なんの差?スターバックス店員のエプロンの色が違う理由とは?

スターバックスに行くと、緑色のエプロンを着けたおしゃれな店員さんがにこやかに雑談を交えながら注文を聞いてくれて、ときには注文するドリンクや購入するコーヒー豆の相談も…ってこの人だけ黒いエプロン着けてるけど何者!? しかもめちゃめちゃコーヒーについて詳しいし! スターバックスのエプロンの色といえば、緑色を思い浮かべる人も多いのでは? なぜかあのエプロンを着けると、どの店員さんもおしゃれで可愛く(かっこよく)見えるのだから不思議。 しかし実は、スターバックスには緑色以外の色のエプロンも存在していることをご存知 ...

織田信長の声は高かった?に関する雑学

武将・武士

2020/6/29

戦国人気NO.1の織田信長の声は高かった?イケボじゃない…?

最も好きな戦国武将ランキングなどで常に上位に君臨する戦国の風雲児、織田信長。NHK大河ドラマでもこれまで数多くの名優たちが演じてきた。なんと「小河ドラマ織田信長」まで存在する。 ゲームやアニメ、歴史イベントなどでもほとんどが主役扱い&イケメンが演じることも多く、織田様にお目にかかれるならホトトギスになってもいいわ♡ と、にわか歴女もうっとり。当たり前のようにかっこ良く演出されているため、イケメンでイケボイスのイメージ。 しかしながら、歴史上残されている彼のフェイスは、作品で描かれているそれらとは全く違い、 ...

牛乳配達員はマラソンの出場を禁止されていたという雑学

スポーツ全般

2021/2/11

差別すぎる…!牛乳配達員はマラソンの出場が禁止されていた

現在、日本ではさまざまなマラソン大会が各地で行われており、大勢の一般市民ランナーがそれぞれの目標をもって大会に参加している。なかにはテレビで見たことのあるようなプロの招待選手と一緒に走ることのできる大会も。 マラソンは誰でも大会に参加できる、全国民に優しいものだと思っていたが…昔、牛乳配達員はマラソン大会に参加することを禁止されていたという雑学をご存知だろうか。 なんで? 職業差別? マラソン中に牛乳配っちゃだめっていう決まりなら納得だが。 【スポーツ雑学】牛乳配達員はマラソンの出場を禁止されていた マッ ...

妖怪と幽霊、お化けの違いに関する雑学

エンタメ

2020/6/29

似てるけど違う!妖怪・幽霊・おばけの違いって?

ホラーなどで出てくるキャラクターに、妖怪や幽霊、おばけといった存在がいる。だがこの3つの存在、何となく似ていて、どんな差があるのかいまいち分からないってことはないだろうか? 私の場合は、「おばけと幽霊は一緒なんじゃないか…?」「いや、でも妖怪もおばけにカテゴライズできそうな気がする…」といったぐあいで、3つの違いをあまり分かっていない。 しかし、これから紹介する雑学を知っていれば、妖怪・幽霊・おばけの違いを理解することができる。一緒に3つの差を見ていこう。 【サブカル雑学】妖怪と幽霊、おばけの違い ゆい ...