排泄物にも格差が…!うんちの値段が身分によって違う時代があった
人の世は不平等である。平等な社会を謳(うた)う現代日本でさえ、金持ちとそうでない人や、美人とそうでない人などで待遇の差を感じる。筆者は辛酸をなめて生きてきた…そりゃあもう、何度神を恨んだことか…っ! しかし、みんなのお尻から出るうんちは平等だ。どんなに持ち主(?)が金をもっていようが美しい顔であろうが、うんちはみんな同じような見た目をしている鼻つまみ者だ。なんと素晴らしき平等なうんちたちよ!! だが、日本にはかつて、このうんちでさえも身分差があった時代が存在するのだという。しかも、今回ご紹介する雑学によれ ...
それ果実なの!?タンポポの綿毛の先についているのはタネではなく…?【痩果】
タンポポは黄色い可憐な花と、風にのって飛ぶ綿毛が特徴的な植物だ。食べられる野草としても有名なので、タンポポの葉のサラダや天ぷらを食べたことがある人もいるだろう。 目でも舌でも楽しませてくれる身近な植物だが、その生態を正しく理解している人は意外と少ない。タンポポへの大きな誤解の1つが、綿毛の先はタネだと思われていることだ。 タンポポの綿毛の先は、タネではなく果実なのである。果実といえば、桃やミカンなどの果物のイメージが強い。 タンポポの綿毛の先と桃は全然違うじゃないか! 本当に綿毛の先は果実なの? 今回の雑 ...
影響されすぎっ!小説・ゲーム・アニメが由来の遺伝子がある
化学や生物・天文などの分野では、新発見のものが見つかった時、その名称は最初の発見者がつけることができるということを知っている人も多いだろう。 そして、その名前の由来にはユニークなものも多い。日本の山中伸弥教授が発見した「iPS細胞」の名前に小文字の「i」が使われている理由などは、そのいい例だ。 世の中には「これって本当?」と思わず疑ってしまう、不思議な名前の遺伝子が存在するのである。 今回の雑学では小説やゲーム・アニメなど、さまざまなものが名前の由来となっている遺伝子を紹介していきたい。 【人体雑学】小説 ...
"リトルマーメイド"で"キャラに激似"という理由で抜擢された声優とは?
ディズニー映画の日本語吹き替え版は声優さんだけでなく、普段テレビで見かける有名タレントが担当することも多く、なにかと話題になる。 物語の世界観に忠実なことをモットーにするディズニーのこと、抜擢されるタレントは、いつもそのキャラクターのイメージ通り。そんななか、今回紹介するのは1991年に日本語吹き替え版が公開された『リトルマーメイド』の声優に関してだ。 なんでも完全に見た目が理由で抜擢された人物がいるのだとか…。そのキャラクターは、タコの足をもつケバケバしいメイクの魔女アースラ。え…アースラに似てるって、 ...
"リトルマーメイド"のアリエルと悪役アースラの意外な関係とは?
1989年公開のディズニー映画『リトルマーメイド』。アンデルセン童話の『人魚姫』をアレンジした、王子様と人魚の恋を描いた物語である。 リトルマーメイドに登場する悪役は、ディズニーの悪役でも根強い人気を誇る「アースラ」という魔女だ。作中では主人公・アリエルの恋心を利用し、海の王の座をアリエルの父・トリトンから奪い取ろうとする。 アリエルどころか、あらゆる海の生き物たちを貶めてしまうなかなかにヤバイヤツである。 で…このアースラと、アリエルは実のところ親戚だという。ってことは…姪っ子に牙を剥こうってのか!? ...
ディズニー映画の悪役の"最も多い死因"は?死ぬシーンをまとめてみた。
ディズニー映画に欠かせないのが、個性豊かな悪役だ。「白雪姫」の継母を筆頭に、「眠れる森の美女」のマレフィセントや「美女と野獣」のガストンなど、名作には魅力的な悪役がつきものである。 悪役といえば、基本的に最後は正義側にやられるものだ。ところで、ディズニー映画では、悪役のやられ方にはちょっとした法則があることを知っているだろうか? もしも最後に悪役が死ぬ場合、最も多い死に方がある。というわけで今回は、ディズニー映画の悪役に関する雑学を紹介しよう。 【面白い雑学】ディズニー映画の悪役の"最も多い死因"は? 信 ...
"ラリる"と"シャブ"の意味と語源とは?覚醒剤の隠語にはいろいろある…
あまり良いこととは言えないが、アーティストや俳優などの有名人が違法薬物で逮捕された…というニュースの注目度は高い。「あの作品はラリった状態で作られたのかな…」などとガッカリした経験のある人も多いだろう。 そう…違法薬物を使うと「ラリる」。 …ラリるってなんだ? おかしな状態になってしまうことだというのはなんとなくわかるが、どうしてそれをラリると言うのか…。 また違法薬物のことを「シャブ」なんて言ったりもするが、それにしたって考えてみればよくわからない。薬物関係はなにかと隠語が多いのだ。 今回はそんな「ラリ ...
"クモの巣"を作るのは少数派!網を張らないクモはけっこういる。
クモといえば糸を吐く虫というイメージがあるだろう。 スパイダーマンは糸をワイヤーのように使い、空を飛びながら移動するが、本物のクモは糸を出して風を利用することで空を飛ぶことができる。また、クモは糸を使って網をはることで獲物を捕らえている。しかし、全てのクモが糸で網をはって捕らえているわけではないらしい!? 網をはらないクモがいるという雑学をご紹介しよう。 【動物雑学】網をはらないクモがいる ウサギちゃん 網をはらないで獲物を捕らえるクモも案外多いんだよ。 ライオンくん え?!クモっていったらあの網も特徴の ...
冷え性にもよくない!靴下の重ね履きは寒さ対策としては逆効果
真冬の寒さが厳しいなか外出するとき、あまりの寒さに1枚だけでは寒さに対処できないと感じ、靴下を重ね履きした経験のある方もいるだろう。 靴下を重ね履きすれば熱がこもって、とっても暖かそうだ。特に冷え性の方にとっては良い寒さ対策となるだろう。 しかし、なんとこの靴下の重ね履き、寒さ対策では実は逆効果になってしまうらしい。びっくり仰天してしまう、この雑学を探ってみた。 【人体雑学】靴下の重ね履きは逆効果になる 科学者くん ボクのお母さん、とっても寒がりだから、冬場は靴下を重ね履きしているんです。 ダヴィンチさん ...
決め手は糖分の有無!水とスポーツドリンクはどちらが吸収が早い?
夏場の水分補給といえば、スポーツドリンクのイメージがある。外出したり運動したりと汗をかいたあとにゴクゴク飲めてとても美味しい。水分が急速に体に染みわたっている気がする。 しかし、実はスポーツドリンクの吸収速度は水よりも遅いらしいとの噂を耳にした。それが事実なら、スポーツドリンクを飲んだあとに感じる「生き返る感」はまぼろし? この噂を検証し、雑学としてまとめてみたので、最後までお付き合いいただきたい。 【食べ物雑学】スポーツドリンクは水より吸収が遅い スポーツドリンクには糖分が多く含まれているが、これにより ...