魚と貝の雑学まとめ22選!トリビア&豆知識を一覧にしました

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

魚と貝の雑学まとめ

日本という島国に生まれた私たちは、やっぱり魚介類が大好きだ!

…でも、身近すぎるがゆえに知らないことは多いものである。普段食べている魚たちにも、おもしろい雑学がたくさん隠されているぞ。

せっかく食べるなら、ちゃんと知ったうえで食べたほうがもっと楽しめるよね。ということで、今回は魚介類の雑学をまとめてみた!

魚と貝の雑学まとめ22選!トリビア&豆知識を一覧にしました

おいしい魚介類の雑学に迫ってみよう!

"刺し身"と"おつくり"の違いに関する雑学

"刺し身"と"おつくり"の違いとは?魚の切り身の語源、知ってますか?

続きを見る

そもそもは、"刺し身"と呼ぶのを「なんだかなあ…」と思った関西の人が考えた呼び方が"おつくり"。両者に厳密な違いはない。

だけど、刺し身こんにゃくや馬刺しはあっても、おつくりこんにゃく・馬のおつくりとは言わない。なるほど…そういわれると違いはあるっちゃ、ある。

"数の子"の名前の由来に関する雑学

ニシンの子が"数の子"な理由とは?なんでおせちの定番なの?【動画】

続きを見る

数の子の親であるニシンはその昔、実は違う名前で呼ばれていた!

でもあんまり売れなかったんだよね。うん…言っちゃ悪いけど、その名前じゃおいしくなさそうだもん。

"イカ墨パスタ"があるのに"タコ墨パスタ"がない理由

タコ墨パスタがない理由とは?イカ墨とタコ墨の違いはなに?【動画】

続きを見る

イカとタコでは墨の用途が全然違う。いや、天敵から逃げるって意味では一緒だけど…逃げ方が全然違う!

用途が違えば質も量も違ってくる。これがイカ墨パスタがあるのに、タコ墨パスタがない理由だ。…まあ、タコ墨のほうが実はおいしいんだけど。

カニ缶に入っている白い紙に関する雑学

カニ缶に入ってる紙の役割とは?に関する雑学
カニ缶に入ってる紙の役割とは?カニ缶の種類ってたくさんある!

続きを見る

ほかの魚の缶詰にはあんな紙入ってないのに…なんでカニは白い紙に包まれて缶詰に入ってるの?

これ、実はカニと鉄の化学反応を防ぐためである。といっても最近はその意味も変わりつつあるようだが。

スポンサーリンク

ホタテ貝の"目"に関する雑学

ホタテ貝には"目"が80個もある。食べづらくなる…?

続きを見る

ホタテ貝の目のことを知ると、さすがに「うっ…」となってしまう。だって明らかに多すぎるし、絶対いらんやろってぐらい高性能だからだ。

そんなもん食ってたのかよ…と思うけど、やっぱり食べる分にはわからないからいいか。

いくらの語源に関する雑学

イクラの語源はロシア語という雑学
"いくら"は日本語じゃなかった!"鮭の卵=いくら"の理由とは?

続きを見る

ほんとはタラコだっていくらだし、数の子だっていくらだよ。なんていうと、「なに言ってんだコイツ」と思われそうだが、これは事実である。

だって語源となった国では"魚卵"の意味なんだから。じゃあなんで日本ではいくらだけそう呼ぶの…?

焼き魚に大根おろしが添えられる理由に関する雑学

焼き魚に大根おろしが添えられる理由は?に関する雑学
食べ合わせが大事!焼き魚に大根おろしを添える理由とは?栄養価もアップしてるんです

続きを見る

たしかに…栄養素を消化吸収するためには、その働きを促進する別の栄養素の力が必要だもんな。

栄養素の働きを阻害してしまう組み合わせもしかり。食べ合わせは大事だ!

絶対に当たらない牡蠣なんかない?に関する雑学

この世に「絶対に当たらない牡蠣」は存在しないという雑学
でも食べちゃう…。"絶対に安全な牡蠣"は存在しない!【生食用】

続きを見る

生食用の牡蠣は、あくまでチェック時に安全と判断されただけの話。生き物だからそりゃ、ちょっとの時間でも状態は変わりますよってことか…。

でもノロウィルスが検査対象外っていうのは…法律変えたほうがいいんじゃない?

スポンサーリンク

川魚の刺し身を食べてはいけない理由に関する雑学

川魚の刺身が禁止なのは寄生虫のせいという雑学
鮭はダメ、サーモンはOK。川魚の刺身が禁止なのはなぜ?

続きを見る

海には危険な虫はいないが、川には危険な虫がけっこういる。だから川の魚は生じゃ食べられないのだ。

でも鮭って川を上ってくるよね? サーモンの刺し身はなんで食べられるの?

栃木県の"毒のないフグ"に関する雑学

養殖により「毒のないフグ」がいるという雑学
温泉地で…!毒のないフグの養殖に成功していた【栃木県】

続きを見る

毒を作る生き物をほかの生き物が食べて、さらにそれをほかの生き物が食べて…。こうやって毒の濃度が高まっていくことで、青酸カリより強力なフグ毒が作られる。

「じゃあ、海で育てなきゃいいじゃん」と考えた栃木の方々。…って、温泉で育てちゃったの!?

煮干しに関する雑学

煮干しは「カタクチイワシ」だけ?さまざまな種類があるという雑学
"煮干し"ってなんの魚か知ってる?実はいろんな種類があります

続きを見る

煮干しといえば多くの人は「カタクチイワシ」を思い浮かべるだろうが、実は煮干しの定義はイワシだけを指すものではない。極端なたとえをすれば、マンボウだって乾燥させれば煮干しである。

…いや、さすがにマンボウの煮干しはないだろうが…それでもびっくりするような煮干しネタはたくさんある。

スーパーのシシャモの正体に関する雑学

シシャモの本当の正体に関する雑学
スーパーのシシャモは偽物だと…!?その正体は"キャペリン"

続きを見る

シシャモもそうなのだが…魚介類、偽物多すぎじゃない? まあ味や見た目がそっくりなら、消費者的に損することもないか…。マジでグレーゾーン。

本物の見分け方もあるよ!

スポンサーリンク

伊勢海老の由来に関する雑学

伊勢海老の名前は伊勢(三重県)で獲れるからではない?という雑学
伊勢海老の由来は"三重(伊勢)が名産だから"ではない!?

続きを見る

伊勢海老は三重の名産だけど、実は千葉のほうがたくさん獲れることもあります! なんていわれたら、たしかに"伊勢海老"というネーミングを疑ってしまう…。

千葉で獲れた伊勢海老が千葉海老じゃないのは…そもそも伊勢海老の由来が地名じゃないから?

昔はトロが高級食材ではなかった?に関する雑学

大正時代までマグロの「トロ」は捨てられていたという雑学
モッタイナーイ!大正初期までマグロのトロは捨てられていた

続きを見る

江戸時代にトラックなんてもちろんないわけで…マグロほど巨大な魚となれば新鮮な状態で運ぶのは、たしかに至難の技だ。食べる前に腐ってしまうなら、そりゃあ高級食材だなんてとんでもない。

江戸時代の人はあのおいしさを知らなかったんだな…。

カニカマの誕生秘話に関する雑学

カニカマは人工クラゲの失敗作だったという雑学
海外でも人気なカニカマの由来とは?カニは入ってません。

続きを見る

クラゲの食感に似せようと思ったら、カニっぽかった…。そこにカニのエキスで風味を付けて、カニカマの完成である!

いや、これマジでカニだと思ってる外国人いるよね。海外の寿司屋に入って、カニを頼んだのにカニカマが出てきたことがあるぞ!

かつお節に関する雑学

かつお節は実はカビている!?カビた「本節」は発酵食品という雑学
わざとだよ…?かつお節は実はカビていた!本節食べたい…

続きを見る

そっか! かつお節って発酵食品だったのか! 身体に良い菌が繁殖してるから、悪い菌が繁殖しない。これは納豆と同じ仕組みである。

本節は半年以上も熟成させる…。魚がナマモノのイメージなだけに不思議な感じだ。

スポンサーリンク

赤身魚と白身魚の違いに関する雑学

赤身魚と白身魚は身の色で決められているわけではないという雑学
サーモンはどっち?赤身魚と白身魚の違いとは?

続きを見る

魚によって泳ぎ方、生活の仕方はさまざま。そりゃあ身体の仕組みも変わってくる。まさかその違いが赤身、白身を分けているなんて思いもよらなかったが…。

ちなみに鮭は白かったのがピンクに染まってるだけなんだそうな。

カツオのたたきに関する雑学

カツオのたたきは本当に「叩いていた」からたたき!という雑学
調味料を叩き込め!カツオのたたきは本当に"叩いて"作っていた

続きを見る

カツオのたたきは、傷みやすいカツオの保存方法がなかったという、江戸時代の時代背景が生み出した調理法だった!

長持ちさせるために叩いていたのが、あんなにおいしい料理になるなんて…。まさに奇跡の産物だ!

ブリとハマチの違いに関する雑学

ブリとハマチは同じ魚という雑学
見た目も味も違うけど…?ブリとハマチは同じ魚【出世魚】

続きを見る

ブリとハマチは同じ魚だけど、同じ魚とは思えないほど違う…。食べてるものや育った環境でここまで味や見た目が変わるとは、魚は奥が深い。

今後養殖技術が進んで行ったら、もっとおいしい魚が出回るようになるかも!

焼き魚に"すだち"や"レモン"をかける理由に関する雑学

焼き魚にすだちレモンをかけるのはなぜ?という雑学
焼き魚にレモンをかける理由は?実は栄養学的だった!

続きを見る

焼き魚にすだちやレモンをかけることで、より効率よく魚を栄養源にすることができる。こういう食べ合わせの考え方ってほんとに不思議。

おいしいと感じるということは、それだけ身体が喜んでいるということか?

"しらす/イワシ/ちりめんじゃこ"に関する雑学

「しらす」はイワシの子ども?ちりめんじゃことの違いに関する雑学
しらすとイワシとちりめんじゃこ…どう違う?

続きを見る

しらすは実はイワシと同じ魚。だから同じように痛みやすくて、釜揚げやちりめんになって出回ることが圧倒的に多いのだ。

漁港でしか食べられない生しらす…一度食べてみたい!

サバ缶の栄養価に関する雑学

そのまま食べるより栄養価が高い!サバ缶の秘密に関する雑学
サバ缶vs生のサバ。栄養価が圧倒的に高いのはどっち?

続きを見る

サバ缶の製造工程が頭良すぎて絶句レベルなんだが…。

料理を作る手間もなくて栄養も摂れるサバ缶。これだけで暮らしていこうかな…とちょっと思ったぐらい優れものだぞ。

いま読まれている記事

  • この記事を書いた人

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。