zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

漢字の中に自分の鳴き声が入っている動物がいるという雑学

犬・猫

2020/6/29

猫も鳩も蚊も…動物の鳴き声から生まれた漢字がある

動物たちの名前の由来はけっこうおもしろい。見た目からその名が付いたハゲワシや、飴のようなにおいがするからアメンボなど、調べてみるといろいろな由来が出てくる。 さまざまな由来がある中で今回ご紹介する動物は、漢字の中に自分の鳴き声が入っている動物なのだ。鳴き声とは「ワンワン」とか「ニャーニャー」という鳴き声を漢字で表したということなのだろうか? 今回も、おもしろい動物トリビアをご紹介するね。 【動物雑学】漢字の中に鳴き声が入っている動物がいる ウサギちゃん 鳩はクックー(九)・鴉(カラス)はガー(牙)・猫はミ ...

沖縄のコンビニおでんには豚足やスペアリブが入っているという雑学

肉・魚

2020/7/30

豚足とスペアリブ…?沖縄の"コンビニおでん"が超ウマそう…

私は寒い時期に熱々のおでんを食べるのが幸せだ。一番好きな具が何かで論争になったりするが、味のしみた大根も卵も、すべての具が欠かせない。 今でこそおでんはコンビニで気軽に食べれるようになり、定番商品になっているが、実は地域差の激しい料理だったりする。その土地特産の具が入っていたり、ダシが違ったりして面白い。中でも個性が際立っているのは、沖縄のおでんだろう。 沖縄おでんは本土とだいぶ様子が違うのだが、特に沖縄のコンビニおでんはかなり独特だ。本土風のおでんが進出した結果、現地のおでんと融合してかなり面白いことに ...

鳩サブレーは「鳩三郎」と呼ばれていたという雑学

スイーツ・お菓子

2020/6/29

鳩サブレーの由来は?"鳩三郎"というあだ名があった。

愛らしい鳩の形、サクサクとした歯ざわり、優しい小麦とバターの香り…鎌倉のお土産といえば、誰もが一度は手にしたことがあるだろう「鳩サブレー」だ。シンプルで素朴なサブレーに子どもからお年寄りまで笑顔になってしまう。 じつはこの鳩サブレーには、創業者をはじめ、身内がこっそり呼んでいたかわいらしい「愛称」があったようである。今回はそんな鳩サブレーについての雑学をご紹介しよう! 【食べ物雑学】鳩サブレーは「鳩三郎」と呼ばれていた 孫ちゃん おばあちゃ~ん、鳩サブレ食べる~? おばあちゃん おや、食べようかね。そうい ...

魚には鼻の穴が4つあるという雑学

2020/6/29

超合理的!魚には鼻の穴が4つある。嗅覚は犬並み!【動画あり】

筆者は子どものころ、プールで溺れかけたことがある。鼻から水がいっぱい入ってきて猛烈に痛かったのだが、無事に父に救い上げられた。あの経験は忘れがたい。 当然だが、人間は水中で臭いをかぐことはできない。鼻から水が入ってきて終了である。水中の生物はどうしているんだろうと思い調べたところ、なんと魚には鼻の穴があるというではないか。 しかも4つ。4つ? そう、実は魚には鼻の穴が4つある。人間は一対として2つの鼻の穴があるが、どうして魚には4つも鼻の穴があるのだろうか。今回の雑学では、この謎について取り上げていこう! ...

A5ランクの牛肉が美味しいとは限らないという雑学

肉・魚

2020/7/6

A5ランクの牛肉=美味しいとは限らない…!最高級じゃない?【和牛】

お祝い事やご褒美に登場する肉といえば、なんといっても牛肉! 高級な肉の代名詞だが、思いうかべるのは霜降り肉ではないだろうか。 焼肉屋でよく目にする霜降り肉には「A5ランク」と書かれている。特に深く考えず、牛肉の最高ランクだと思っている人も多いだろう。たしかに最高ランクではあるのだが、その意味を知っているだろうか? 実は牛肉は、最高のA5ランクだからといって味が最高だとは限らないのである。まるでA5神話のようにありがたがっていたが、まさかの事実にビックリだ…! 今回はそんな、牛肉にまつわる驚きの雑学を紹介し ...

自分のギャグで笑い転げて死んだ人がいるという雑学

世界のびっくり 笑える

2020/8/27

ガチの"笑い死に"。自分のギャグに爆笑しすぎて死んだ人がいた

ツボにハマってしまって、息苦しくなるぐらい笑い転げた経験があなたにもあるだろう。 「やめて! 笑い死ぬ!」なんてセリフもよく言ったものだ。しかし…この笑い死ぬという話、実は冗談ではない。笑い死にというのは、実際に起こり得る事象である。 しかも今回取り上げる例では、当事者は自分が考えたギャグで笑い死にしている。これがもし、自分しか笑っていないオヤジギャグだったとしたら、目も当てられないぞ…。 今回はそんな嘘のようで実際に起こり得る「笑い死に」の雑学を紹介しよう! 【面白い雑学】自分のギャグで笑い転げて死んだ ...

関節がポキポキなるのは骨の音ではない?に関する雑学

人体の不思議

2020/9/2

骨の音じゃない?関節がポキポキ鳴るのは何の音?

指を曲げたり伸ばしたりして、関節をポキポキと鳴らすクセがある人は多いだろう。筆者自身も「関節が太くなって、指が変な形になるぞ!」などと子供のころに注意されたのを覚えている。そのまま気にせずボキボキと鳴らしまくっていたのだが…。 関節のポキポキ音が骨の音だというなら、指が変形してしまうことにも納得がいく。しかし大人になった今も、指の形が変になってしまったことは一切ない。 周りを見回してみても、「関節を鳴らし過ぎて指が変になってしまった…」と嘆いている人など見たことがない。 ということで、あのポキポキ音の正体 ...

メールアドレスの「@」の意味と由来に関する雑学

言葉・語源

2020/6/29

@(アットマーク)の本来の使い方と由来とは?【コマーシャルアット】

「@(アットマーク)」はメールアドレスの区切りの部分に使われているという常識。とりわけ、ガラケー・スマホ・パソコンを使用する人にとっては、アドレスの中に組み込まれた記号として、当たり前のものだろう。 目にしたことがない人を探す方が難しいかもしれない。しかしみなさんは、この@が実はなんなのか、いったいいつ、どこから現れた記号かを考えたことはあまりないのではないか? 当記事では、アドレス以外に使用されるこの「@」の「本来の役割」や、その由来とされる説も雑学として紹介しよう! このありふれた記号のエピソードを知 ...

ジャガイモの芽には発ガン性物質が含まれていないという雑学

野菜

2020/7/23

"ジャガイモの芽=発ガン性物質"はウソ?食中毒は恐ろしい。

皆さんはジャガイモの芽に毒があることはご存知だろうか。昔から、「ジャガイモの芽は食べてはいけない」「ジャガイモの芽は取り除かないといけない」と教えられてきたかもしれない。その理由は、毒があるためだ。 しかし、ジャガイモが毒をもつのは、ジャガイモの芽だけではなかったのだ。それ以外でも毒性を発揮することがある。では、ジャガイモはどんな毒をもっているのだろうか。 今回の雑学記事では、そんなジャガイモがもつ毒性について紹介しよう。 【食べ物雑学】ジャガイモの芽には発ガン性物質が含まれている? ガリガリさん ジャガ ...

桜島が島ではないのに島と呼ばれる理由に関する雑学

地域

2020/6/29

陸続きなのに?桜島が"島"と呼ばれる理由と2つのギネスとは?

日本には多くの火山があり、どこかの火山が噴火するとニュースで報じられる。噴火のニュースでよく聞く名前が、鹿児島県の桜島だ。 桜島が噴火したというニュースが流れると、ふしぎに思うことがある。地図で確認するとわかるのだが、桜島は九州から陸続きで島ではないのだ。しかし名前は島…。どういうことなのか? この疑問を解決するために、今回の雑学では桜島が島ではないのに島と呼ばれる理由を調べてみた。桜島のことを調べていると2つの世界一があることもわかったので、あわせて紹介するぞ! 【生活雑学】桜島が島ではないのに島と呼ば ...