zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

「サザエさん」のマスオさんの特技は、ホットケーキを焼きながらバク宙することという雑学

キャラ

2020/10/2

スポーツ万能!"サザエさん"のマスオさんの意外な特技とは?

人には何らかの特技があるものだ。しかし、その特技は時として、人々を驚かせることもある。 アニメ作品でいうと、日曜の夜にやっている「サザエさん」に出ているマスオさんがそうだ。のほほんとして一般的なサラリーマンのマスオさんだが、実は彼には意外な特技がある。 今回は、そんなマスオさんにまつわる雑学を紹介しよう。 【サブカル雑学】「サザエさん」のマスオさんの特技は、ホットケーキを焼きながらバク宙すること ひかり マスオさんって、個性が強い『サザエさん』メンバーの中ではわりに平凡だよね。 ゆい そんなことありません ...

徳島県の正観寺には、お寺の中にお化け屋敷がある?に関する雑学

地域

2020/10/31

まさに地獄…!徳島県の正観寺にはお化け屋敷がある【八大地獄】

日本の夏の風物詩「お化け屋敷」。みなさんも一度くらいは入って怖い思いをしたことがあるだろう。 私は小さい頃、幼稚園の裏のお寺の周りで開催されていた子供会行事「リアルお化け屋敷」を体験して以来、どうもお化け屋敷が苦手なのだが…。 なんと徳島県に「お寺の中にお化け屋敷がある」とのうわさを聞きつけた! これはもしかしてホンモノに出会えちゃう系!? 今回の雑学記事では、徳島県にある「正観寺」の中にある「お化け屋敷」をご紹介するね! 【生活雑学】徳島県の正観寺には、お寺の中にお化け屋敷がある 孫ちゃん 友達から怖い ...

床屋の店前にあるシマ模様の目印はなに?に関する雑学

由来

2020/6/29

世界共通!床屋のシマ模様の目印の由来とは?【サインポール】

床屋の店の前に必ずある赤と白と青のクルクルまわる看板。 美容室にしか行かない若い女性でも、街中できっと見たことはあると思う。小さいころから床屋といえばこの看板だったから不思議に思ったことなかったけど… なんでこのクルクルまわる看板が床屋の目印になったのだろうか? そもそも赤・白・青の理由がわからない。 今回は当たり前すぎて今まで疑問にすら思ったことがない、床屋の看板の雑学をお届けしよう。 【生活雑学】床屋の店前にあるシマ模様の目印はなに? 孫ちゃん 床屋さんって、なんでどのお店もあのシマ模様のポールが置い ...

1日に3個の卵を食べるとコレステロールの性能がアップするかもという雑学

健康

2020/6/29

1日3個の卵で善玉コレステロールの性能がアップする可能性が!

皆さんは毎日、卵を食べているだろうか。卵はコレステロールを上げて心疾患の原因になるから、あまり食べていないという人もいるかもしれない。 しかし、そういった考えは一昔前のものとなり、逆に現代では卵によってコレステロールが改善するといわれている。いまや卵は健康食の一つとなっているのだ。 今回の雑学記事では、そんな卵を食べるメリットについて紹介しよう。 【人体雑学】1日に3個の卵を食べるとコレステロールの性能がアップするかも 科学者くん ボクのお父さん、卵を食べすぎるとコレステロールが高くなるって言って、あんま ...

カフェインは心臓に良い?に関する雑学

健康

2020/6/29

スゴい。カフェインが不整脈のリスクを下げるという可能性。

皆さんは毎日、コーヒーを飲まれているだろうか。コーヒーに限らず、紅茶や緑茶などにも含まれている、カフェイン。コーヒー・紅茶・緑茶などは体に良いのは分かるけど、カフェインは体に良くないのではないか、といわれることもある。 しかしその意見とは逆に、カフェインって心臓に良い働きをするのではないのか、という研究があった。 今回は、そんなカフェインの健康効果についての雑学を紹介しよう。皆さんもカフェインを摂りながら、集中して目を通していただけると幸いだ。 【人体雑学】カフェインが不整脈のリスクを下げる可能性 ダヴィ ...

ジャンボジェットの「ジャンボ」はアフリカの言葉からきているという雑学

言葉・語源

2020/6/29

"大きい"じゃない!ジャンボジェットの"ジャンボ"はスワヒリ語

ジャンボジェットといえば、アメリカのボーイング社が開発した大型旅客機シリーズの愛称だ。大量輸送を可能とし、飛行機の旅をより身近なものとした画期的な機体だ。 このジャンボジェット、乗ったことはないにしても、誰もが一度は耳にしたことがあるフレーズだろう。しかしこのジャンボという言葉、アフリカの言葉のようだ。本当なのだろうか。気になったので、今回はこの雑学について調べてみた。 【生活雑学】ジャンボジェットの「ジャンボ」はスワヒリ語からきている おばあちゃん ジャンボジェットの「ジャンボ」ってのは、もともとアフリ ...

タクシーの料金アップの瞬間は、タクシーメーターでわかるという雑学

役に立つ

2020/6/29

"予告"がある!タクシーの料金アップの瞬間を見逃さない方法とは?

タクシーを利用したとき腹立つのは、目的地に到達して止まろうとしたその瞬間、メーターがあがることだ。たまになら致し方ないと思うが、ほぼ毎回のように止まる寸前にメーターが上がるから、そういう仕組みになっているんじゃないかと勘ぐってしまう。 このタクシーの料金アップの瞬間が事前に分かれば、とてもありがたいのだが…。と思っていたが、なんと料金アップの瞬間はタクシーメーターでわかるらしい! 今回はそんなタクシーにまつわる、ためになる雑学をご紹介していこう! 【生活雑学】タクシーの料金アップの瞬間は、タクシーメーター ...

じゃんけんは日本発祥の遊びであるという雑学

由来

2020/6/29

お座敷遊びだった!じゃんけんは日本で誕生したもの

性別や年齢・力の強弱・頭のよし悪し、すべての条件が異なっていても平等に勝敗を決する方法がある。それは「じゃんけん」だ。 改めて説明すると、じゃんけんとは「AはBに勝ち・BはCに勝ち・CはAに勝つ」という「三すくみ」を利用した遊びであり、日本では子どもから大人まで誰もが知っている遊びだろう。 このようにじゃんけんは「誰にでもかんたんにルールが理解できて、公平に勝ち負けが決する遊びだから、世界中で楽しまれているに違いない…」と思いきや、実は日本以外ではほとんど知られていないようなのだ! そこで今回は、誰もが知 ...

北海道にしかいないのに「トウキョウ」と名のつくネズミがいるという雑学

小動物

2020/6/29

なぜ!?"トウキョウ"と名のつくネズミ。実は北海道にしかいません。

トウキョウトガリネズミという動物がいる。全長8cm・体重2gほどの、世界最小のほ乳類ともいわれる動物である。 このトウキョウトガリネズミ、どう考えても東京に住んでいるに決まっている。東京に住んでいるとがったネズミだからトウキョウトガリネズミ。しっくりくるネーミングである。 ところが! この動物、なんと東京には住んでいないのである。それでも、住んでいるところが千葉か埼玉あたりならいい。「首都圏」ということでお茶を濁そうじゃないか。 しかし、彼らが住んでいるのは首都圏ですらない。北海道に住んでいるのである。極 ...

なぜ野球は9回まで?に関する雑学

野球

2020/6/29

野球が9回なのはなぜ?もともとは"21点獲るゲーム"だった!

野球には、当たり前になっているがよく考えると不思議なルールがいくつもある。 野球では1回の表と裏、2回の表と裏…と両チームが交互に攻撃を重ねていって、その合計点で勝敗を決める。ひとつのゲームの攻撃回数は、各チーム9回までだ。 回が終わるごとに数字が並んでいくスコアボードを見て、不思議に思ったことはないだろうか。なんで野球は「9回」なんだろう? 数字的には10の方が、キリがいい感じがするし、9回というのは微妙に長い気もするし、なんだか中途半端に感じる…。そこで今回の雑学では、この謎について迫っていくぞ! 【 ...