曲名"4分33秒"。ピアノを1音も弾かないピアノ曲がある【動画あり】
突然だが、筆者はピアノが弾けない。ピアノを使って好きな曲が弾けたら、どんなに面白いだろうと、考えたこともある。同じ様に思う方もいるのではないだろうか。 そんなピアノが弾けない方にも朗報である。どんなにピアノが弾けない素人でも弾ける曲があるとしたら、少し嬉しくはないか? ただし、1音も鳴らさないピアノ曲である。 今回は、誰にでも弾けるかもしれない、弾かないピアノ曲についての雑学を解説していこうと思う。 【面白い雑学】ピアノを弾かないピアノ曲「4分33秒」とは? 信長さん ピアノの前に座って、一定時間が経った ...
なぜ…!?ベートーベンは人生で約80回引っ越ししている
引っ越しというものは、就職や進学、家庭の生活環境の変化、心機一転他県へ…など、様々な切り替わりのタイミングで行うことが多いだろう。 日本人の一生のうちに引っ越す平均回数はおおよそ3〜4回といわれている。稀に例外はあると思うが、そうそう頻繁に行うものではない。むしろ人生の中での一大イベントともいえるものであろう。 そんな引っ越しを80回もした人物がいたという。それがあのドイツの作曲家、ベートーベンである。本当なのか? なぜそんな回数も引っ越すことになったのか、彼の引っ越し事情についての雑学を解説していこうと ...
貧しさに耐えられるか…?貧乏神はいい効果ももたらす。
頑張って働いているのにいつまでも貧乏、という人はいるものだ。自分には貧乏神がついているのでは…と、本気で考えている人も中にはいるようだが、そんなわけはない! 「貧乏神はあなたの心のなかにいるのです」と自己啓発本に書いてあるのを見たことがある。 「お金が貯まらない人の特徴」や「貯金の多い人の生活習慣」なんてタイトルの自己啓発本がたくさん古本屋に並んでいるところをみると、心の中の貧乏神は成敗できなかったのか…。やはり貧乏神はいるのか? 実際に貧乏神が存在しているわけではないと思うが、正体不明の「貧乏な理由」を ...
エスビー食品の"SB"ってなんの略?由来について調べてみた
スーパーに行くと、エスビー食品の商品をたくさん目にする。カレーや調味料、パスタのソースなんかもある。筆者は独り暮らしなのだが、エスビー食品にはずいぶんとお世話になっている。 そんなエスビー食品なのだが、ふとこんな疑問が湧いた。エスビー(SB)食品のSBとは一体どういう意味なんだろう。 今まで何気なくエスビー食品を食べ続けていたが、そういえば意味を知らなかった。SBってなんだ。「食品ベスト」の略だろうか。「食材バリュー」の略かもしれない。 だんだん気になりすぎて体が痒くなってきたので、今回の雑学ではエスビー ...
金閣・銀閣ときたら"銅閣寺"もある?ほんとに京都にあります。【動画あり】
京都の人気観光スポットといえば、金閣・銀閣は外せない。インパクトのある名前だし、歴史的価値も高い。ここでクイズ。京都には金閣・銀閣の他に「銅閣」も存在している? ○か×か? 実はこのクイズ、過去に日テレのクイズ番組で出題されたことがある。番組の答えは×だった…が番組終了後にツイッターなど、ネット上が炎上! 実は京都には「銅閣」が存在していたのだ! 京都の一人旅で回ってみました! 今回はそんな、銅閣に関する雑学をご紹介していこう! 【歴史トリビア】金閣と銀閣だけでなく、銅閣も存在していた 秀吉くん 『銅閣』 ...
最大の数詞"不可説不可説転"とは?グーゴルプレックスのほうが大きい…?
この世で1番大きい数字の単位がなんだか知っているだろうか? 京? 無量大数? いやいや、この世にはそれよりもっと大きな数字がある。 京よりも無量大数よりももっと大きいといわれる数詞は「不可説不可説転(ふかせつふかせつてん)」。 なんだか長ったらしい名前である。というか不可説を2回繰り返すのに何か意味はあるのか? 大事だから2回言いました的なノリか? いったいどんな単位なのか…。今回の雑学では、この不可説不可説転の真相に迫っていこう! 【生活雑学】最大の数詞「不可説不可説転」とは? 孫ちゃん 「予算100兆 ...
肉屋がコロッケを売る理由とは?なんであんなにうまい!?
ちょっと手抜きしたいときの定番のお惣菜といえば、やっぱりコロッケ。安くて身近なおかずという庶民的なイメージが魅力的な食べものだが、そのなかで一線を画すのが肉屋で売られているコロッケだ。 肉屋のコロッケはスーパーで売られているものより、自宅で作ったものより断然うまい。むしろ、肉ではなくコロッケ目当てで肉屋に寄るような人もいるんじゃないか。 …しかし、肉屋ってそもそもお肉は売るから肉屋だよね? なのにどうして、コロッケを置いてる店があんなに多いんだ? 今回の雑学はそんな、肉屋でコロッケが売られている理由につい ...
800以上!パプアニューギニアで使われている言語が多すぎる…
世界で最もいろんな言葉を使っている国は「パプアニューギニア」らしい。パプアニューギニアってどこだ! パプアニューギニアなんか「パプアニューギニア、パパは牛乳屋」っていう早口言葉ぐらいでしか聞いたことがないぞ。 パプアニューギニアは、どうやら南太平洋に存在する独立国家とのこと。 そんなパプアニューギニアではなんと! 800以上の言語が使われているというのだ! え! そんなにたくさん!? 1つの国でそんなにたくさんの言葉を話す人がいて大丈夫なのか……。しかしパプアニューギニアは独立国家として立派に生き残ってい ...
なぜ!?"明治"という元号は、明治天皇がくじ引きで決めた
日本では、古くは「大化」をはじめとし、現代に至るまで脈々と受け継がれてきた元号という文化。実は中国を端に発している。そもそもは時の権力者が、空間だけでなく時間をも支配するという思想に基づき、こうした文化が始まったとされている。 日本でも、大化~平成、そして「令和」と元号を変えてきた歴史があるが、そんな元号がどうやって決められているか、皆さんはご存知だろうか。そして、そのなかには「くじ引き」で決められた元号があることを…。 日本の歴史の中でも、「くじ引き」で決められた元号は、後にも先にも「明治」だけ。どうし ...
"ゴールデンウィーク"は和製英語なのでNHKでは使わない【大型連休】
みんな大好きゴールデンウィーク。もはや一般名詞として浸透している「ゴールデンウィーク」という言葉、一部メディアでは使われていないことを知っているだろうか? 実は、NHKでは「ゴールデンウィーク」のことを別の言葉で表すことになっている。というのも、「ゴールデンウィーク」という言葉は和製英語だから使えないという理由があるかららしい。 その他にも、NHKが「ゴールデンウィーク」といわない理由はいくつかある。 今回は、そんな「ゴールデンウィーク」に関する、知ってると誰かに教えたくなる雑学を紹介していこう。 【生活 ...