zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

食べ終わった汁物のフタは閉めて戻すべきという雑学

料理

2020/7/27

和食で食べ終わった汁物のフタはどうすればいい?正しいマナーを解説!

食事のマナーは色々ある。守らなくても食事を取ることはできるが、なるべく守ったほうがいい。マナーが悪いと一緒に食事する人に不快感を与えるだろうし、育ちが悪いと思われてしまう。 しかし、こうした食事のマナーは学校で教えられるものではないし、意外と知らないマナーは多い。たとえば「食べ終わった汁物のフタは閉めて戻す」のがマナーらしいが、知っていただろうか。今回の雑学ではこのマナーについて詳しく説明していく。 【食べ物雑学】和食で食べ終わった汁物のフタは閉めて戻すべき ぷよぷよくん ねぇねぇガリガリさん、どうして食 ...

黒髪の人も金髪の人も「白髪」になる理由に関する雑学

脳・顔・髪

2020/6/29

メラニンの減少?黒髪も金髪も"白髪"になるのはなぜ?【メラノサイト】

黒髪・金髪・赤毛・栗色。日本人の多くは黒髪なのであまり意識しないが、実は人の髪の毛にはさまざまな色がある。また、小さい頃は金髪だったのに成長するにしたがって髪が茶色くなったり、茶色かった髪の毛が黒くなったりすることもある。 そして、髪の毛に起こる最も大きな変化といえば「白髪」だろう。年をとるにつれて一本、また一本と増えていく白髪は老いの象徴ともいえる。 年をとると白髪になる。これは黒髪の人に限ったことではない。金髪の人も赤毛の人も、いずれ白髪になるのだ。 黒髪の人も金髪の人も白髪になる理由を調べてみたので ...

エンタメ

2020/10/2

大所帯のバンド!"CHAGE and ASKA"はもともと7人組

1990年代に「SAY YES」や「YAH YAH YAH」など数多くのヒット曲を送り出し、絶大な人気を誇った音楽デュオ「CHAGE and ASKA」ことチャゲアス。2009年以降は、さまざまなトラブルなどもあって活動休止の状態が続いているが、いまでも根強い人気を誇る音楽デュオだ。 1979年のプロデビューから、長い期間2人組で活躍してきたチャゲアスだが、アマチュア時代は2人組ではなかったことをご存知だろうか? いやいや、SMAPだって6人組が5人になってるし、1人や2人メンバーが増えたり減ったりするの ...

1973年の「びわ湖毎日マラソン」では競技中にウンチをした選手が優勝したという雑学

スポーツ全般

2020/6/29

大会新記録!マラソン中にウンチをして優勝した選手がいる【びわ湖毎日マラソン】

白熱した真剣勝負が繰り広げられるスポーツ競技。真剣勝負を繰り広げる選手たちの表情やプレーは、観る者に大きな感動を与える。だが、真剣だからこそ、ときにハプニングが生まれることもある。たとえば、42.195キロというフルマラソンの場合はどうだろうか。 かつて日本でおこなわれた大会において、コースを一時はずれて、用を足した選手が大会新記録で優勝に輝いたことがある。この記事では、トイレに行ったものの、そのまま優勝をかざったアメリカ人マラソン選手の雑学についてご紹介する。 【面白い雑学】1973年の「びわ湖毎日マラ ...

ピクサー映画にはほぼすべて「A113」というコードが出てくるという雑学

映画・テレビ

2020/10/5

ピクサー映画の"A113"というコードの秘密。身内だけがわかるやつ。

「トイ・ストーリー」や「カーズ」など、ディズニーで様々なCGアニメ作品を作っているピクサー。実は、ピクサー作品の中には、ある小ネタが仕込まれていることを知っているだろうか? ファンの間では、ピクサー作品が公開されるたびに「あのネタはどこにあるのだろうか…?」と思わず探してしまうとか…。 知っていると、あなたも見返したときに思わず探したくなる…そんなピクサーにまつわる雑学を紹介しよう。 【サブカル雑学】ピクサー映画にはほぼすべて「A113」というコードが出てくる ゆい ピクサー映画のほぼすべての作品には、『 ...

マクドナルドのキャラクター「ドナルド」の本名は「ロナルド」という雑学

企業・商品

2020/7/15

どっちも正しい?マクドナルドの"ドナルド"の本名は"ロナルド"

みなさんもマクドナルドには一度は行ったことがあるだろう。マクドナルドといえば、気になるのはあのピエロのキャラクターだ。 このピエロはCMにもちょいちょい出ている。コミカルで楽しいキャラだというのは分かるが、なぞが多い存在だ。 あのピエロのことはみんなドナルドと呼んでいる。しかし、正式名称はちょっと異なるらしいのだ。一体どういうことなのか、今回の雑学ではこの真相を調べてみたぞ。 【生活雑学】マクドナルドのキャラクター「ドナルド」の本名は「ロナルド」 孫ちゃん 今日マクドナルドにね、ドナルドが来てたんだよ。な ...

「トイ・ストーリー」のウッディは、最初違う人物が吹き替えをするはずだったという雑学

映画・テレビ

2020/10/5

大人の事情…。"ウッディ"の吹き替えは山寺宏一から唐沢寿明に変更された【トイ・ストーリー】

おもちゃたちの冒険的ストーリーが繰り広げられる、ディズニーピクサーの名作の1つ「トイ・ストーリー」。日本語版では、ウッディ役の「唐沢寿明」と、バズ役の「所ジョージ」が物語を盛り上げている。 しかし、実はこの配役には、ある理不尽な出来事があったことを知っているだろうか? 最初は別の声優がウッディ役やバズ役だったのに、それが降ろされて今の配役になったのだ…! 一体どういうことか…? 今回は、そんな雑学を紹介しよう。 【サブカル雑学】「トイ・ストーリー」のウッディは、最初違う人物が吹き替えをするはずだった ゆい ...

「ドトールコーヒー」のドトールとは何か?に関する雑学

企業・商品

2020/12/7

日本人が創業!ドトールコーヒーの"ドトール"の意味とは?

みなさんはドトールコーヒーという喫茶店に行ったことがあるだろうか。ドトールコーヒーはコーヒーを220円という安さで飲むことかできる。 ドトールコーヒーはコーヒー以外にも、サンドウィッチやケーキも売っているため、休憩中のサラリーマンなどで昼間はいっぱいになっていることが多い。 さて、なにげなく利用しているドトールコーヒーだが、「ドトール」とはどういう意味なのかご存知だろうか。意外と知らない人も多いのではないかと思う。 本雑学記事では「ドトール」にはどういう意味があるのか解説していく。調べていくと、なかなか面 ...

ボウリングは紀元前から存在するという雑学

球技

2020/6/29

古代エジプト人も楽しんだ!ボウリングの歴史は紀元前から…!

ボールを転がしてピンを倒すだけというシンプルな遊びながら奥が深い「ボウリング」。 そのボウリングはいつぐらいから存在しているのだろうか? 最低限必要なものはボールとピンだけなので、だいぶ昔からありそうだが… というわけで今回の雑学では、ボウリングがいつから存在しているのかを調べてみたぞ! できた当初は今のボウリングと少しルールが違っていたようだ。 ついでに、ボウリングのピンが10本である理由も紹介させてくれ! 実は最初は9本だったのだが、ある理由で1本増えたのだ。 【スポーツ雑学】ボウリングの歴史は紀元前 ...

ウサギは自分の糞を食べるという雑学

小動物 盛り上がる

2020/6/29

可愛いイメージが…!ウサギは自分の"ウンチ"を食べる

ウサギは植物を食べる草食動物である。草食動物としてはかなり小型のウサギだが、一般的な草食動物とは大きな違いがある。なんと自分の糞を食べるのだ。食糞自体は、そこまで珍しい生態ではない。 しかし、自分の糞を常に食べる動物はかなり珍しいといえる。ウサギは草食動物の中でも特殊な体をもっており、自分の糞を食べる必要があるのだ。今回の雑学では、ウサギが糞を食べる理由などについてご紹介しよう。 【面白い雑学】ウサギは自分の糞を食べる ライオンくん ウサギちゃん…自分の糞なんて食べるのか…?どうして…?! ウサギちゃん ...