zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

盗難車が事故を起こすと所有者も責任を問われることがあるという雑学

日本の法律

2020/8/31

え、自分も悪いの!?盗難車が事故→所有者が責任を問われることがある

盗難車を運転している人が事故を起こしてしまうというケースは多々ある。盗難車は乱暴な運転をされやすく、事故がおこりやすい。この場合、運転していた人が処罰を受けるのはもちろんだ。しかも運転していたのが盗難した張本人だとしたら、窃盗罪も該当するだろう。 このように事故を起こした人が厳罰を受けるのは当然だが、盗難車の場合、事故を起こした車の所有者も責任を問われるらしい。本当だろうか。今回の雑学では、これについて検証してみたのでお付き合いいただきたい。 【ルール雑学】盗難車が事故を起こすと所有者も責任を問われること ...

日本では20歳未満でも大人になる方法があるという雑学

日本の法律

2020/8/27

20歳未満でも大人になれる方法は?○○する→法律行為が一人でできる

  日本での成人年齢は皆さんご存知の通り、20歳だ。 20歳になったら成人式があり、晴れて大人の仲間入りとなるわけだが、実は日本では20歳を迎える前に大人になる方法もあるらしい。 今回の雑学ではその方法を紹介してみるので、どうか最後までご覧いただきたい。 【ルール雑学】日本では20歳未満でも大人になれる方法がある 魔女さん 満20歳に満たなくっても、結婚すればそのときより成人したとみなされるって知っていたかい? ネコちゃん この間勉強したニャン!これは『成年擬制』っていうんですニャ。 魔女さん ...

江戸時代の銭湯は混浴が当たりまえだったという雑学

江戸時代

2020/6/29

羨ましい…?江戸時代の銭湯は混浴が普通だったなんて…!

現在の温泉や銭湯といえば、男女別が当たりまえ。温泉旅館でたまに「混浴」という文字を見るとつい、そわそわしてしまうという人も多いのではないだろうか。 現在のような温泉や銭湯は江戸時代に登場したのだが、なんと当時は現在のように男女別に分かれていなかったという。いったい、どういうことなんだろうか? 今回は、江戸時代の公衆浴場に関する雑学を紹介していくぞ。現代とはだいぶ異なる、銭湯事情。ぜひ現代と比べながら読んでほしい。 【歴史雑学】江戸時代の銭湯は混浴が当たりまえだった 秀吉くん 江戸時代、めちゃめちゃいい時代 ...

みかんを食べ過ぎると手が黄色くなるという雑学

人体の不思議

2020/6/29

柑皮症!"みかんを食べ過ぎると手が黄色くなる"はホントです!

「そんなにみかんばっかり食べてると、また手が黄色くなるよ!」毎年冬になると私の妹は、母や友人など周りの人に、いっつもそんなことをいわれていた。 たしかに妹の手は、冬になってみかんが出回り始めてからというもの、少しずつではあるが確実に、どんどんどんどん黄色くなっていく…。 実際に見ていない人には「気のせいじゃないの?」といわれるかもしれないが、いやいやこれは確実に、毎年冬だけ色が変わっているのだ。 そこで今回は、みかんを食べると本当に手は黄色くなるのかという雑学についてまとめてみた! 【人体雑学】みかんを食 ...

神戸市民は方角を指すときに「北=山側・南=海側」と表すという雑学

地域

2020/6/29

特殊スキル?神戸市民は方角を"北=山側・南=海側"で表す

あなたは道案内をするときに「この道を北に行って…」など、方角を使うことはないだろうか? 実はあるところでは方角を教えずとも簡単に道案内をすることができる。 それが、兵庫県神戸市だ。神戸市民は、道案内をするときに方角を使わない。「方角を使わない道案内って、分かりにくくないの?」と思うかもしれないが、方角を使うよりも分かりやすい案内になっているのだ。 さて、神戸市民はどのように方角を表すのだろうか? 今回はこの雑学について取り上げていくぞ! 【生活雑学】神戸市民は方角を指すときに「北=山側・南=海側」と表す ...

飛行機の「機長」と「副操縦士」は別々の機内食を食べなければならないという雑学

意外なルール

2020/6/29

深い理由が…!飛行機の機長と副操縦士は"別々の機内食"を食べなければならない

男の子の将来の夢ランキングで、常に上位にくる職業のひとつ、パイロット。飛行機を操縦し、世界中の空を飛び回る、最高にかっこいい仕事だ。しかしその華やかさとは裏腹に、過酷な労働であるのも事実であろう。 たくさんの乗客の命を担うという重責も常に背負っている。空の上という特殊な状況では、地上にいるとき以上に不測の事態に備えておく必要もある。そのため、パイロットには様々なルールが課せられている。 それにはフライト中の食事といった細かなことも含まれるという。いったいどんなルールなのだろう。今回はそんなみんなの憧れ、パ ...

名前に「雷」とつく料理はうるさいという雑学

料理

2020/7/10

名前に"雷"がつく料理をご紹介!雷こんにゃく/雷豆腐/雷汁…【動画】

日本には、一風変わった食べ物がたくさん存在する。数ある変わった食べ物の中から今回みなさんにご紹介したいのが、名前に「雷」がつく料理たちである。 いくつかあるこれらの料理はなんと「うるさい料理」なのだ!! 「うるさい料理」ってどういうこと? 意味わかんない。と思ったそこのあなた! 百聞は一見にしかず。さっそくご紹介しよう! ※ちなみに筆者はこの雷料理たちのせいでめちゃめちゃお腹が減った…。深夜に見てる人は飯テロ注意! 【食べ物雑学】名前に"雷"がつく料理をご紹介! ガリガリさん 「雷」の名がつく料理たちは、 ...

布団を干したあとのニオイの正体に関する雑学

役に立つ

2020/6/29

ダニの死骸…?布団を干したあとのニオイの正体と癒やし効果とは?

天気のよい日には布団を干して、ふっかふかの状態にしてから眠りたい。そう考えるのは、筆者だけではないだろう。誰だって湿った布団よりふかふかの温かい布団で気持ちよく眠りたい。 筆者は、日の当たるベランダで布団を干す作業が、重労働ではあるが嫌いではない。それは、干したあとの布団でだけ嗅ぐことのできるあのニオイと、湿気のなくなったさらっとした感触が好きだからなのだが…。たまに布団を干した日に疑問に思うことがあるので、みなさんにも聞いてもらいたい。 布団を干したあとにするあのニオイはなんなのかである! あのニオイが ...

トルコ石はトルコでは採れないという雑学

世界一

2020/6/29

原産地じゃない!最古の宝石"トルコ石"はトルコでは採れない【ターコイズ】

みなさんは、「トルコ石」をご存じだろうか? トルコ石は、夏の空のようで鮮やかな青色が特徴的な世界でも大変人気のある「宝石」である。そして「12月生まれの誕生石」ということはわりと知られた話だが…。 実はトルコ石が「トルコ」という名がついていながらも「トルコでは採れない石」だということは、あまり知られていない。 今回は、いったいどうしてトルコ石と呼ばれることになったのか、雑学としてご紹介する。そして、あの美しい青い石に秘められた意外なヒミツにも迫ってみたぞ!! 【世界雑学】トルコ石はトルコでは採れない ロバ ...

大正時代までマグロの「トロ」は捨てられていたという雑学

肉・魚

2020/7/16

モッタイナーイ!大正初期までマグロのトロは捨てられていた

マグロのトロ。それは庶民にとって憧れの高級食材である。程よく脂がのった中トロ。口に入れた瞬間、溶けてなくなってしまう大トロ…。あなたはどちらが好みだろうか? 現在では高級食材となったトロだが、なんと大正時代は捨てられていたらしい! なんてもったいない…。今回はマグロの「トロ」に関する雑学を紹介していくぞ。 【食べ物雑学】大正時代までマグロの「トロ」は捨てられていた ぷよぷよくん マグロのトロって美味しいよね…口のなかでトロトロ溶ける…うふふ… ガリガリさん 今では大人気のトロ、大正時代初期までは廃棄か加熱 ...