zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

雨をはじかなくなった傘はドライヤーの温風を当てると元に戻るという雑学

得する

2020/6/29

雨を弾かなくなった傘にはドライヤーの温風を当てろッ!【撥水】

雨の日の必需品・傘。最初は撥水性も高く、雨水を弾いてくれるのだが、使い続けると雨を弾かなくなってしまう。撥水性の衰えた傘を使っていると、気が付けば足元が濡れている…。 「もう買い替えないといけないかなぁ」と思っている方、ちょっと待ってほしい。 実は、簡単に傘の撥水性を復活させることができるのだ! 今回は、そんな便利な雑学を紹介しよう。 【生活雑学】雨を弾かなくなった傘はドライヤーの温風を当てると元に戻る 孫ちゃん なんか私の傘、水弾かなくなっちゃった~。新しいの買わなきゃいけないかな…。 おばあちゃん あ ...

近藤勇はあえて「美人じゃない妻」を選んだという雑学

江戸時代

2020/6/29

近藤勇があえて"美人じゃない妻"を選んだ理由とは?【新選組】

幕末を語るうえで、必ず登場する「新選組」。殺気だった反幕府派の浪士たちを取り締まり、京都の治安を守る武装集団だ。今でいう警察のような部隊で、この新選組を率いていたのが、近藤勇(こんどういさみ)である。 「真剣を持たせれば敵なし!」といわれるほどの剣の達人で、容赦ないやり方に京都の町では恐れられていた…というところまでは、筆者の中にもイメージとしてある。しかし、近藤勇の妻のことは、あまり知られていないのではないだろうか。 妻!? 奥さんいたんだ…。筆者など、存在すら気にかけたこともなかった。 近藤勇には「つ ...

トマトは食虫植物だったという雑学

植物・木

2020/6/29

トマトは野菜?いえいえ食虫植物です。実は虫を養分にしていた!

皆さんは、食虫植物といえばどんなものを思い浮かべるだろうか? ハエトリソウ? ウツボカズラ? これらはトゲトゲがついていたり、袋状になっていたりと、見るからに「これは罠だぞ!」感がプンプンする、食虫植物の代表的存在だ。 しかし、世の中には、一見そうは見えない食虫植物が存在する。しかも、私たちが日常生活で普通に食べている野菜の中にまぎれているのだ! その正体はなんと…トマト! 今回の雑学では、知られざる隠れ食虫植物、トマトの生態をご紹介するぞ! 【自然雑学】トマトは食虫植物だった ばあさん 実は、トマトは食 ...

江戸時代

2020/6/29

マジか!?「マジで」は江戸時代から同じ意味で使われている

「マジで?」「マジっすか?」…現代を生きる人間ならほとんどの人が聞いたことがあるであろうこの言葉。一般に若者が使っている最近できた言葉というイメージがあるが、実はこの言葉は遥か昔から変化しながら存在していたのだ! 今回の雑学ではこの新しそうで古い言葉、「マジ」を解説する。 【生活雑学】「マジで」は江戸時代から使われている 孫ちゃん おばあちゃん、聞いて聞いて!「マジ」って江戸時代から使われてた言葉なんだって! おばあちゃん おや、あんたが口癖みたいにいってる「マジ」のことかい? 孫ちゃん そうそう!しかも ...

野菜

2021/4/23

国が決定!いちご/スイカ/メロンは果物ではなく野菜!その理由とは?

「野菜もちゃんと食べなきゃダメ!」こう怒られる方も多いのではないだろうか。実際私も小さいころはそうだった。でもこれからはそう怒られたら「いちご・スイカ・メロンは食べているし〜!」と反論しよう。 「屁理屈!」とより怒られることは想定内、そう言われたら「屁理屈ではないです〜。きちんと根拠があります〜。」と言おう。 きっとさらに怒られるのは想像にたやすいが、実際にいちご・スイカ・メロンは野菜なのだから。今回はそんないちご・スイカ・メロンについての雑学をご紹介するぞ! 【食べ物雑学】いちご・スイカ・メロンは野菜。 ...

麺・カレー

2021/4/22

タコ墨パスタがない理由とは?イカ墨とタコ墨の違いはなに?【動画】

イカ墨パスタを食べるとき、私はいつもこう思う。「おいしい。けどなぜイカなのだろう? 同じ頭足類で墨袋を持つタコでもいいのではないか? 気になってフォークが進まない…。」 考えすぎ? けど、ぼーっと生きているとおかっぱの女の子に怒られてしまうから…。 純粋においしいいとだけ思いながら、イカ墨パスタを食べられるように今回はこの雑学について調べてみた。イカ墨パスタがあってタコ墨パスタがないのには、ちゃんとした理由があったのだ! 【食べ物雑学】タコ墨パスタがない理由とは? ぷよぷよくん そういえば、なんでタコ墨パ ...

アジア 驚き

2020/10/5

すんごい日常!インドにはそこらへんに"野良牛"がいる【動画あり】

日本の都市部で動物を見かけることはめっきり少なくなった。 時折、野良猫を見かけるくらいで、ひと昔前では街をうろついていた野良犬すら近年ではまったく見ない。 野良犬が消えた理由と背景だけで一記事書けそうではあるが、今回の雑学テーマは犬でも猫でもない。 乳製品・牛肉など、豚や鶏と並んでなくてはらない家畜代表「牛」…の、野良バージョン! 「野良牛」! である。のらうし…。口ずさんでみても大抵の人にはまったく馴染みがないワードだろう。 【面白い雑学】インドには「野良牛」がいる 信長さん インドでは、街の中心部や路 ...

米・パン

2020/6/29

赤飯をおめでたい日に食べる理由とは?おいしい炊き方もご紹介【動画】

お食い初めや長寿祝いなど、おめでたい日に食べる赤飯。そう頻繁に食べられるものでもないので、楽しみにしている人も多い。私もそのひとりだ。 なぜおめでたい日に赤飯を食べるのか?  小豆の赤とご飯の白で「紅白」的な意味合いがあるのかと思っていたが、どうやら違うようだ。 今回の雑学記事では、赤飯がめでたい日に食べられるようになった歴史から、おいしい赤飯の炊き方まで詳しく紹介しよう。 【食べ物雑学】赤飯をおめでたい日に食べる理由とは? ぷよぷよくん ボク、おめでたい日じゃなくてもお赤飯食べるよ~!…でも、どうしてお ...

肉食・巨大動物

2020/6/29

出血か!?カバの汗が赤いんだけど大丈夫なの…?【動画あり】

カバの皮膚は相当に厚くて頑丈なため、攻撃を受けてもそう簡単にケガはしない。しかし、噛まれたりすると簡単に血が流れるようにも見える。これは、カバの汗に関係しているのだ。 頑丈なのに意外な弱点を持つカバの皮膚と、それをカバーする汗についての雑学をご紹介しよう。 【動物雑学】カバの汗は赤い ウサギちゃん ねぇライオンくん。カバって肉食動物に噛まれたとき出血しているように見えるけど、実はけっこう皮膚が弱いのかな? ライオンくん ウサギちゃん、あれは血じゃないんだ。あれは赤い『汗』なんだぜ。 【雑学解説】カバの皮膚 ...

虫・昆虫 驚き

2020/7/15

カマキリのオスは交尾後にメスから逃げ回る。食べられるぞォ!【動画】

カマキリのオスが、交尾をしたメスに食べられてしまうのはけっこう有名だろう。 子供を作るためだけに利用され、用が済んだら食べられてしまうとしたら悲しすぎる! カマキリのメスはなんと凶暴で恐ろしいのだろう。 しかし、イメージと違いカマキリのオスはタフなのである。今回は、カマキリのオスの交尾に関する雑学についてご紹介しよう。 【面白い雑学】カマキリのオスは、交尾後にメスに食べられるのをがんばって回避する 信長さん 交尾中でもメスに食べられることがあるカマキリのオスだが、実は超逃げ回る。だから食べられる確率はかな ...