地球温暖化でリンゴの糖度が上がっている!デメリットもあるぞ…!
近年、世界中の平均気温が上昇してきている。いわゆる地球温暖化だ。 熱中症で倒れる人の数が増えたり、南極の氷が溶けることで海水面が上昇したりするなど。人々の生活に関わるほどの環境問題となってきている。 そんな地球温暖化であるが、何も悪い影響ばかりではない。とある研究結果によると、地球温暖化によって、りんごの糖度が上がっているそうだ。 今回はそんな、地球温暖化とりんごの糖度の関係性についての雑学をまとめてみた! 【食べ物雑学】地球温暖化でリンゴの糖度が上がっている ぷよぷよくん 昔に比べると、リンゴって甘くな ...
無残…。フカヒレを取られたあとのサメの末路とは…
中国三大珍味のひとつ、フカヒレ。コラーゲンたっぷりで美容に良いともされ、人気の高い高級食材だ。あの独特のプリプリ、ツルンとした食感に魅了される人も多い。 しかし、悲しいかな、庶民にはなかなかめったにお目にかかれないお値段…。それもそのはず、フカヒレは希少価値が高いのだ。サメの大きな体に対してヒレの部分はわずかだからである。 しかし、ただでさえ希少価値が高いフカヒレが、最近ますます入手困難になっているという。庶民がフカヒレを口にする機会がますます減ってしまうではないか! それには、フカヒレを採取されたサメの ...
絶滅危惧種。ストレスで自殺してしまうサル"ターシャ"とは?【動画】
自分の意思でみずからの命を絶つ…。動物が自殺行為をするなんて、考えたこともなかった。そんなことありえないでしょ…と思う人がほとんどではないだろうか。 じつは、ストレスがたまって自殺してしまうサルがいるという。そのサルは、「ターシャ」と呼ばれる世界最小のメガネザルだ。 野生のメガネザルが、自殺するほどのストレスを感じるのはなぜだろうか。今回の雑学記事ではその衝撃の事実にせまってみた。 【動物雑学】ストレスで自殺してしまうサルがいる ウサギちゃん 『ターシャ』というメガネザルは、強いストレスを感じると命を自ら ...
いくらとすじこの違いとは?家ですじこからいくらを作れます【動画】
今の時代は、お店に行けば年間を通していくらとすじこを食べることができる。しかし、いくらとすじこが美味しい季節は秋から冬にかけて。旬に食べると格別だ。 お寿司でいくらはよく食べるが、そういえば、いくらとすじこは味も見た目も似ている。しかし、名前が違うということは、2つを分ける明確な違いがあるはずだ。 魚の種類が違うのだろうか? 未知の魚の卵だったらどうしよう…。食べるのが怖くなるぞ…。 今回は、いくらとすじこの違いについての雑学をご紹介しよう! 【食べ物雑学】いくらとすじこの違いとは? ぷよぷよくん ムシャ ...
出来レース!?足利義教は"くじ引き"で将軍になった
代々、室町幕府の将軍を務めた足利氏。大河ドラマ『麒麟がくる』でも向井理演じる足利義輝(よしてる)が目下活躍中である。 筆者が小中学生の頃は、室町幕府を建てた初代 足利尊氏(たかうじ)・金閣寺建立の3代 足利義満(よしみつ)・銀閣寺建立の8代 足利義政(よしまさ)・最後の将軍15代 足利義昭(よしあき)の4人は覚えるようにいわれた記憶がある。 あとの10人は、名前は聞いたことがあっても何をした人かわからない。だって多いんだもん。 しかし、6代将軍 足利義教(よしのり)は、無名でもある意味目を引く。何がって… ...
シューベルトはハードな断食ダイエットをして成功した。
人類は長い歴史の中で、様々なダイエット方法を試してきた。 食欲と体重の関係は比例しているようなので、食べ物に困らない現代は太りやすい環境といえるのかも…。現代人にとってダイエットは、永遠のテーマなのかもしれない。 ダイエット成功者の系譜をたどっていくと、天才音楽家のシューベルトが登場してくる。「ダイエットしてたの?」と思うひともいるだろう。実は、彼は肥満で悩んでいたようである。 作曲で悩んでいる姿なら想像がつくが、肥満で悩んでいたと聞くと、少し驚くとともに彼に対してますます興味がわいてくる。 今回は、シュ ...
メキシコ俳優?アカデミー賞の"オスカー像"のモデルは誰?
映画に関わる誰もが欲しい賞といえば、ハリウッドのアカデミー賞だろう。映画関係者なら、1度はあのオスカー像を抱いてみたい…と思うのではないだろうか? しかし、ハリウッドスターがオスカー像を抱く姿をみるといつも思うのは、あの無表情なオスカー像のモデルは誰なのか…である。「オスカーって誰だよ!」と、ツッコミを入れたことがある人も多いのでは? そんな疑問にお答えすべく、オスカー像にまつわる雑学を紹介したいと思う。 【サブカル雑学】アカデミー賞で贈られる「オスカー像」のモデルは? ひかり アカデミー賞授賞式見るたび ...
南極で発見!日本が所持する隕石の数は世界第二位
宇宙の不思議の1つである隕石。実は隕石は流れ星として、けっこう日常で目撃することができる。 通常、隕石は流れ星のように大気圏で燃えながら、地球に向かって落ちてくる。まれに大きなものは形を残したまま地球へ落下。それが隕石と認識されているのだ。 その隕石の所持数、実は日本が世界第二位なのだ。この小さな島国で世界二位…。隕石が落ちてきたなんてニュースはめったに耳にしないのに、なぜだろう? 今回は、日本が隕石の所持数・世界第二位という雑学について、解説していこう。 【宇宙雑学】日本の隕石の所持数は世界第二位 ばあ ...
無害?蚊取り線香は人間に有毒じゃないの?【ピレスロイド】
吸血をする虫はいろいろいるが、今回のターゲットは「蚊」である。吸われた後にかゆくならなければ血を提供してもいいのだが、かゆくなってしまうのはいただけない…。 かゆみを防ぐためにはこちらから蚊に対して攻撃を仕掛ける他ない。そこで登場するのが蚊取り線香だ。 渦を巻いた緑色のお香に火をつけるアレである。ゆらゆらと立ちのぼる煙を浴びると、憎い蚊が床に落ちて絶命する。 蚊に効果絶大な蚊取り線香。しかし、よく考えると人間も一緒に蚊取り線香の煙を吸っていることになる。果たして大丈夫なのだろうか。 今回はそんな、蚊取り線 ...
ウサギには肉球がない。どうやって足を保護してるの?
動物の足の裏というと、何を想像するだろうか? きっと「肉球がある」というイメージをもっている人が多いだろう。もちろん哺乳類なら肉球のある動物は多いが、なかには足の裏に肉球がない動物もいる。 ウサギもそんな肉球のない動物の一種である。犬や猫のように頻繁に触れる機会はないので、イマイチ想像できないが…。肉球がないなら、ウサギの足の裏は一体どうなっているのだろうか? 今回は、そんな意外と知らない人の多い、ウサギの足の裏の雑学を紹介しよう。 【動物雑学】ウサギには肉球がない ライオンくん え?!ウサギちゃんって肉 ...