zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

意外 芸術・文学

2020/12/26

ぽっちゃり疑惑。"ミロのヴィーナス"のウエストは太め。

いつの世も「美」は、多くの人々の関心ごとだ。 古代ギリシアで作られた女神像は、今なお「美の象徴」としてルーヴル美術館に佇み、その存在感を強く放つ。 ミロのヴィーナス。 大理石でできた美人は両腕を失いながらも、キリッとした凛々しい瞳で目の前に広がる世界を見据えている。完成から数千年経ち、人々の生き方も価値観も変化し続けているなかで、それでも変わらずに君臨しつづける絶対的な「美」。 でも、ちょっと考えたい。ミロのヴィーナスってほんとうに「理想的な美」なのだろうか…。今回は、ミロのヴィーナスの「美」についての雑 ...

野球

2021/2/26

どの球団?プロ野球でトランペットの応援を最初にしたのは?

プロ野球の試合では、トランペットを筆頭とした、楽器を使った応援が行なわれている。「鳴り物応援」と呼ばれるこの応援スタイルは、メジャーリーグにはない日本のプロ野球独特のものだ。 活躍した選手には個人の応援歌が作られ、チャンスが来たらチャンステーマを歌い、ヒットが出たらヒットマーチで声を張り上げ盛り上がる。 球場全体で一体感を味わえる鳴り物応援は、もはやプロ野球の風物詩のひとつ。ファンにとっても、なくてはならないものである。 各球団が競い合うように毎年進化し続ける鳴り物応援だが、果たしてこのスタイルを最初に採 ...

世界史

2020/12/27

男前ストーリー。"売られたノーベル賞メダル"のその後がスゴい

世界的な名誉であるノーベル賞。豊かな知性とたゆまぬ努力により得ることができる、まさに人類の叡智の集大成ともいえる栄光である。 ノーベル賞なんて一生獲れないだろうけど、もし獲ることができたら、そのメダルは家宝として末代まで誇りまくるだろう。きっと、一生ドヤ顔で生きる。 そんな名誉と名声の頂であるノーベル賞だが、長い歴史の中で、その栄光のメダルを売り飛ばした人物がいたことをご存知だろうか…。今回は、この驚きの雑学について紹介していく! 【歴史雑学】ノーベル賞のメダルを売った人物がいる 信長さん DNAの二重ら ...

由来

2020/6/29

ウソみたいな話。出刃包丁の由来がただの悪口なんですが…

魚の調理などに使う、刃が厚く先がとがった包丁のことを出刃包丁というのは、皆さんご存知かと思う。ではその出刃包丁の名前の由来はご存知だろうか? 「そんなの刃が厚くするどくて、刃が出ているからでしょ」という声が聞こえてきそうだが、実はそれは間違い! 出刃包丁の由来は、出刃包丁を作った人が「出っ歯」だったからだそう。「まじかよ!」という感じだが、今回の雑学ではその噂を検証してみたので、最後までご覧頂きたい。 【生活雑学】出刃包丁の由来は、作った人が「出っ歯」だったから おばあちゃん 出刃包丁ってわかるかい? 孫 ...

由来

2020/6/29

切ない…。てるてる坊主の由来は"悲劇の中国人女性"だった

「てるてる坊主~てる坊主~あした天気にしておくれ」皆さんもご存知の通り筆者は雨男である(え? 知らねーよって?)子供の頃から、予定のある日はなぜか天気に恵まれないという経験を多くしてきた。そんなときの定番アイテムといえばそう「てるてる坊主」だ。 作って部屋に吊るしておくだけで明日の天気が晴れになるという「てるてる坊主」その効果のほどはさておき、皆さんも作ったことがある人は多いことだろう。 そんなてるてる坊主だが、なんとその性別は女性という驚きの情報を耳にした。え? じゃあ、てるてる坊主ならぬ、てるてる尼さ ...

役に立つ

2020/11/3

これは使える!トゲが刺さったら5円玉を押し付けるといいよ【動画】

ちょっとした作業で指にトゲが刺さってしまい、抜こうにも細すぎて抜けない…なんて経験をした人も多いのではないだろうか? このトゲ、そのままにしておくとチクチク痛いので、できるならなんとかしたい。 今回はそんな抜けないトゲが、指に5円玉を押し付けるだけで抜きやすくなるという、信じられない雑学を紹介していくぞ。本当に5円玉でトゲが抜けるのか…。ぜひ、その目で確かめてくれ! 【生活雑学】トゲが刺さったら「5円玉」を押し付けると抜きやすくなる 孫ちゃん いたたたっ!おばあちゃん、トゲ刺さっちゃった。これ抜いて~。 ...

2020/6/29

満腹感ゼロ。コイには胃がないので生態系をブッ壊すこともある【動画】

生き物は、消化器官である胃をもっているのが当たり前だと思うかもしれない。しかし、コイは胃をもたない魚である。 胃がないと消化が大変だと考えるのが普通だろう。たしかに胃がないと消化能力は劣るのだが、そのせいでコイはものすごい勢いで食料を求め続けるのだ。 コイにはあまり恐ろしいイメージはないだろう。凶暴な魚というわけでなく、コイ同士で争うこともない。しかし、コイは国際的に恐れられる生物なのだ。 今回の雑学では、コイとそのほかの胃のない魚についてご紹介しよう。 【動物雑学】コイには胃がないので満腹感を感じない ...

犬・猫

2020/6/29

ネコの好物は世界各地で違う!"魚好き"は日本だけ…?【動画】

「ネコは魚が好きだ」というのは日本人の共通認識だろう。国民的アニメ「サザエさん」のオープニングでも「お魚くわえたドラネコ」という歌詞がある。しかし、ネコは魚が好きだというイメージは、日本にしか存在しないという。 海外では、ネコの好物とされているものは全くバラバラで統一性がない。なぜ、ネコの好きなものは国によって異なるのだろうか? 今回の雑学では、なぜ日本ではネコの好物が魚だと思われているかの理由や、国によってネコの好物が異なるワケについてご紹介しよう。 【動物雑学】ネコの好物は世界各地で違う ライオンくん ...

企業・商品 意外

2021/1/15

任天堂が発売した"ラブテスター"とは?どう森にも登場!【動画】

人とは好きな人の事は何でも知りたがる傾向にあると思う。趣味とか、好きなものなど…もっとストレートにいけば、あの娘は自分のことを好きなのかどうなのか? など、気になりすぎて眠れない夜を過ごすこともあるだろう。 もしも、好きな相手の愛情度などが数値で、目で見ることができる機械があれば画期的ではないか? 実はあったのだ、二人の愛情度を測ることができる機械が…しかもあの任天堂の製品なのだ。 独特なフォルムや良い性能のゲーム機を出している任天堂なら、ありえなくもない話である。どんな機械なのか気にならないだろうか?  ...

世界史

2020/7/14

死傷者ゼロ!?オランダvsイギリスの戦争は335年続いた

戦争というのは決して起こってはいけないと思う。しかし人間の歴史は戦争とともに歩んできたともいえる。日本だけではなく世界中で、様々な争いごとが起こっていた。 数年、数十年で終わる戦争もあれば、百年戦争と名付けられた、文字通り100年弱続いた戦争もある。記録によると、最も長い戦争は335年続いていたという…それは最終的には戦争を起こした当事者も、不在の状態で行われたのであろう。 一体何がきっかけでそんなに長く続いてしまったのか…実はこの戦争が335年も続いてしまったのには、とんでもない理由が隠されていた。33 ...