出血か!?カバの汗が赤いんだけど大丈夫なの…?【動画あり】
カバの皮膚は相当に厚くて頑丈なため、攻撃を受けてもそう簡単にケガはしない。しかし、噛まれたりすると簡単に血が流れるようにも見える。これは、カバの汗に関係しているのだ。 頑丈なのに意外な弱点を持つカバの皮膚と、それをカバーする汗についての雑学をご紹介しよう。 【動物雑学】カバの汗は赤い ウサギちゃん ねぇライオンくん。カバって肉食動物に噛まれたとき出血しているように見えるけど、実はけっこう皮膚が弱いのかな? ライオンくん ウサギちゃん、あれは血じゃないんだ。あれは赤い『汗』なんだぜ。 【雑学解説】カバの皮膚 ...
カマキリのオスは交尾後にメスから逃げ回る。食べられるぞォ!【動画】
カマキリのオスが、交尾をしたメスに食べられてしまうのはけっこう有名だろう。 子供を作るためだけに利用され、用が済んだら食べられてしまうとしたら悲しすぎる! カマキリのメスはなんと凶暴で恐ろしいのだろう。 しかし、イメージと違いカマキリのオスはタフなのである。今回は、カマキリのオスの交尾に関する雑学についてご紹介しよう。 【面白い雑学】カマキリのオスは、交尾後にメスに食べられるのをがんばって回避する 信長さん 交尾中でもメスに食べられることがあるカマキリのオスだが、実は超逃げ回る。だから食べられる確率はかな ...
持ちやすいだけ?ラグビーボールが楕円形である理由とは?
球技と聞くと、みんなは何を思い浮かべるだろうか? 野球・サッカー・ボウリング・ゴルフetc…さまざまな球技が存在するが、これらのボールはすべて真円でできている。 だが、ラグビーボールは違う。楕円球を使っている。今回の雑学では、ラグビーボールの形の謎に迫ろうと思う! 【スポーツ雑学】ラグビーボールが楕円形である理由 新人ちゃん 課長、ラグビーボールってなんであんな変な形なんですか? マッチョ課長 いい質問だ!それはな、持ちやすさ・ボールの弾みやすさを理由に楕円形になったんだ!! 【雑学解説】ラグビーボールは ...
走れメロスの真実。太宰治の"クズ体験"をもとにした実話だった
太宰治の代表作の一つ『走れメロス』。舞台化され、教科書にも載り、この美しい友情物語はさまざまな形で世界に広がっていった。 しかし、芥川賞を欲するあまり受賞を懇願するクソ長い手紙を送る、妻ではない女性と心中を図るなど、太宰治は問題行動の多い人物だ。その思考のどこから、メロスの感動ストーリーが出てくるんだ…? 実は…『走れメロス』の裏にも、太宰治のかなり残念な実体験が隠されている。まさかだよね。 今回は「まあ…太宰らしいっちゃ太宰らしいけど…」そう言わざるを得ない、走れメロスと太宰治にまつわる雑学をお伝えしよ ...
致死率100%…!狂犬病はどんな病気?日本は大丈夫?【動画あり】
犬を飼っている人に義務付けられている、狂犬病のワクチン接種。しかし現状、狂犬病の予防注射の接種率は年々減少しているという。 身近に狂犬病にかかった犬がいないから、病名は知っていてもその怖さを知らない人も多いのではないだろうか。しかし、義務付けられるということがどういうことなのかを考えてほしい。狂犬病がいかに危険な病気であるのかを…。 今回の雑学記事では、犬にも人にも大きな悪影響を及ぼすその怖さを徹底解説していこう! 【動物雑学】「狂犬病」は致死率約100%? ライオンくん 『狂犬病』ってそんなに怖い病気な ...
自然界の名残…猫がフンに砂をかける理由とは?
自宅でネコを飼っている人にはおなじみの光景、トイレ後に砂をかけるネコの姿。かなり必死に(しつこく)かけている姿もご愛嬌。 隠してやったぜ! と言わんばかりに満足顔でトイレから出てきたため掃除にいくと、全然隠しきれていないなんてことも多々ある。トイレ後のネコと砂かけは、だいたいワンセットのようなイメージが強いと思う。 多くのネコがそうするため、その理由に対し疑問を抱いたことがない飼い主も多いのではないだろうか。ネコはそういう生き物だと認識してしまっている。しかし改めて考えると、あの一連の行動にどういった意味 ...
酔っちゃう?ネコの大好物"マタタビ"には危険もある【動画あり】
ネコの可愛さを存分に味わうことのできるアイテムのひとつ、マタタビ。マタタビの粉末をおもちゃにふりかけた後はゴロゴロクネクネの応酬かと思いきや、いきなりおもちゃを抱きしめてキックし始めたりと、その興奮はとどまることを知らない。 昔からマタタビはネコの大好物! といった認識を持っているが、そもそもネコは本当にマタタビが好物なのか? 与えると酔ったように興奮するのはなぜなのか。マタタビがネコにとってどういった作用を引き起こすのか雑学として解説していこう! 【動物雑学】ネコにマタタビを与えるとなぜ酔ったようになる ...
越後の虎らしくない最期…上杉謙信が死んだ場所が残念…。
戦国時代、毘沙門天の生まれ変わりと称され、戦の神と恐れられた武将がいた。その人物こそ、越後の虎として知られる上杉謙信だ。 その圧倒的なカリスマ性と戦場での見事な統率ぶりから、あの織田信長や武田信玄も恐れた、戦国最強の「戦場アーティスト」である。 だが、軍事の天才も病には勝てなかった。1578年、居城の春日山城で病に倒れ、息をひきとった。享年49。だが病に倒れたのは、軍神の名にふさわしくない残念な場所だった。 今回はカリスマ性溢れる上杉謙信の、驚きの雑学をご紹介しよう! 【歴史雑学】上杉謙信が死んだ場所は、 ...
スポーツ選手に必要な"深視力"とは?深視力を鍛える方法
オリンピックや世界大会など、大きな舞台でこそ輝くスポーツ選手。厳しい練習で自分の肉体を鍛え、ひたすら努力する。かっこいいことこのうえない。そんなスポーツ選手に求められる能力とは、一体なんだろうか? 身体能力? センス? いやいや、他にある。それは何か? 「深視力」なのだ。 今回の雑学ではこの「深視力」について取り上げていこう! 【スポーツ雑学】スポーツ選手に必要とされるものは「深視力」 新人ちゃん 課長、スポーツ選手にとってかかせない能力って何ですか? マッチョ課長 いい質問だ。ズバリその能力は、空間や位 ...
パトカーにもスピード違反がある。実際に免停を食らった例とは?
パトカー。それは犯罪の予防・取り締まりを行う自動車だ。 「ウーウー」というサイレンの音が鳴り響くと、何も悪いことをしていないのに背筋がピンとなる…。そんな経験をしたのは私だけじゃないはずだ。 そんなパトカーにも速度違反があることを、つい最近知った。スピード違反を取り締まるパトカーに速度制限があると? それは一体どういうことだ。 好奇心旺盛な私は、すぐさまその内容について詳しく調べてみた。 【生活雑学】パトカーにもスピード違反がある 孫ちゃん なんかあったのかなぁ。さっきパトカーがサイレン鳴らしてすごい速さ ...