zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

最も毛深い動物はラッコという雑学

意外 水中の動物

2020/8/23

世界一毛深い動物はまさかのラッコ。そのかわいすぎる生態【動画】

くりくりの瞳に小さな耳、半開きの口に短い手と、かわいさ満載の見た目をしているラッコ。バンザイしながら泳いだり、目隠ししたり、コンブを体に巻き付けて眠ったり…癒し系のその姿には、思わずこちらも口を半開きにして見惚れてしまう。 なんといっても、あのモフモフ感がたまらない! できることならだっこして顔をすりすりしてみたい! …まあ、そりゃあね。ラッコほどモフモフしている動物は、この世に存在しないのだから。そう、こんな言い方をするとちょっとイメージが悪いかもしれないが、ラッコは地球上でもっとも毛深い生き物である。 ...

「覚せい剤」はもともとは一般的な薬だったという雑学

健康

2020/6/29

受験生も愛用…!"覚せい剤"はかつて一般的な薬で、薬局で買えた

使っていた芸能人が逮捕されてしまった報道も流れれば、題材にしたドラマなどもあることから、覚せい剤が恐ろしい薬物だということは今となっては常識となっている。 そもそも法律で所持することも禁止されているのだから、使うなという前に、手に入れる術がない。しかしこの覚せい剤、昭和初期の時代にはなんと普通に市販されていたというのだ。 なんとも耳を疑うような雑学だが、これは紛れもない事実だ。真相に迫ってみると、その背景には戦争が深く関わっていたことがわかった。 【人体雑学】「覚せい剤」はもともとは一般的な薬だった 科学 ...

竹にある節の数はタケノコの時から同じという雑学

植物・木

2020/6/29

タケノコと竹の関係は?タケノコはどうやって竹になる?

煮物や炊き込みご飯などでよく使われるタケノコ。おいしいよね、ほんと。そして、硬くて数十mにもなるような高さの竹。 小さいタケノコが、あんなに背の高い竹になるには、どこがどんな感じで成長するのか。 タケノコの成長のポイントとなる節についての雑学をご紹介しよう。 【自然雑学】竹にある節の数はタケノコの時から同じ じいさん 竹の節は、タケノコとして誕生したときからずっと同じ数あるんじゃよ! ばあさん そうなんですか…!木の年輪のように、成長する過程で増えていくのかと思ってました…! 【雑学解説】タケノコの節と節 ...

明治時代まで日本に「愛する」という言葉はなかったという雑学

日本史

2020/6/29

Loveってなに…?日本には明治時代まで"愛"という言葉がなかった

恋人に想っていることを伝えるとき、あなたはなんというだろうか。「愛している」というのはなんだか改まった感じがして、日常的にはちょっぴり使いづらい印象がある。 言葉から感じるそのニュアンスに関係があるのかはわからないが、今回、なんとも興味深い雑学が耳に入ってきた。なんでも、「愛する」という言葉が日本で使われるようになったのは、明治時代以降の話だというのだ。 すると、それ以前の江戸時代の人は、人を愛していなかったのだろうか? 決してそんなことはない。位の高い武士の階級となれば、決められた相手と見合い結婚させら ...

降水確率の決め方に関する雑学

自然現象

2020/6/29

降水確率の意味とは?100%と0%ってどういうこと…?【天気予報】

天気予報の中でも、特に気なる降水確率。 「0%ならずっと晴れ!」「100%ならずっと土砂降り…」というイメージがあるが、この捉え方はちょっと間違っている。 極端なたとえをすれば、降水確率は0%でも雨が降ることがあるし、100%でも少しの雨で済むこともある。 え…それって、結局、天気予報はあてにならないということ? というのもやっぱり違う。なんだか難しい降水確率…どういう仕組みになっているんだ? というか、何を基準に決めているんだ? 今回はそんな降水確率の雑学を紹介していこう。 【自然雑学】降水確率の意味と ...

風鈴の音は本当に体温を下げる?という雑学

人体の不思議

2020/10/31

夏の必需品…!風鈴の音を聞くと本当に体温が下がる

「ちり~ん」夏の風物詩ともいえる涼し気な風鈴の音。これぞ日本の夏ともいえる光景だ。 さて、この涼し気な風鈴の音。聞いていると涼しく感じるが、風の噂によると本当に音を聞くと体温が下がるというのだ。音を聞くだけで体温が下がる。本当なんだろうか…。 今回は、この風鈴の音についての雑学を紹介していくぞ。風鈴を思い浮かべて読んでほしい。 【人体雑学】風鈴の音は本当に体温を下げる 科学者くん 風鈴の音を聞くとなんだか涼しくなる気がしますね。 ダヴィンチさん 気のせいじゃないよ。本当に風鈴の音は体温を下げるんだよ。 【 ...

スラムダンクのスラムとは?に関する雑学

漫画・ゲーム

2020/6/29

スラムダンクの"スラム"とは?山王工業のモデルは実在する【動画】

スラムダンクといえば歴代最高のマンガとも呼ばれる、高校バスケットボールを題材としたマンガ。主人公の桜木花道は、バスケの素人でありながら、その類まれなる身体能力を活かし、湘北高校を全国大会へと導いていく。 筆者もスラムダンク大好きだが、誇張なしに何度読んでも泣ける。しかも号泣してしまう。わかっていても泣けるのだから、すさまじいパワーがあるマンガだ。さて、このスラムダンクというタイトルの「スラム」。どういう意味なのか気になったので、今回の雑学で調べてみた。 【スポーツ雑学】スラムダンクのスラムとは? マッチョ ...

切腹は男性だけのものではなかったという雑学

江戸時代

2020/6/29

武士だけじゃない…!切腹して死んだ女性は誰?

外国人に日本のイメージを聞くと「ハラキリ」と答える人がたくさんいる。さすがに、今の時代でも日本人が切腹しているなどとは思っていないだろうが、海外の人から見て、それほど強烈なインパクトがある日本文化だということだ。 罪を悔い改め、自らの腹を切るその姿は潔く、そこに武士の男らしさを感じさせられるのもわかる。しかし、実は、切腹をしていたのは男だけではない。その時代を生きた女性もまた、武士たちに負けない潔さをもっていたのだ。ここでは、かつての日本の切腹についての雑学をご紹介していこう。 【歴史雑学】切腹は男性だけ ...

甘いスイカを見分ける方法があるという雑学

果物

2020/7/15

縞模様でわかる!甘いスイカを見分ける方法、知ってますか?

緑で丸い果物といえば、メロン……、いやスイカだろう。しかし、美味しいスイカを見分けるのは難しい。中身がカスカスのものや非常に水っぽいものを買ってしまうときがある。素人目には、すぐに判別がつかないことも多いだろう。 ところが、スイカの見た目で甘いかどうかを判別する方法があるようなのだ。なんてこったい。 今回の雑学では、甘いスイカの見分け方を紹介しよう。あなたのスイカ選びのセンスが一気に向上するかもしれない。 【食べ物雑学】甘いスイカを見分ける方法がある ガリガリさん 皮の縞模様がはっきりとしているのが甘いス ...

スーパーや八百屋で売られている「シメジ」は偽物?という雑学

野菜

2020/7/6

ブナシメジとホンシメジの違いとは?スーパーで買えるのはどっち?【動画】

「香りマツタケ、味シメジ」という言葉があるように、シメジはおいしいきのことして知られている。スーパーでも手軽な価格で売られているし、よく購入している人も多いはずだ。 ところで、もしもスーパーに売られているシメジが偽物だったら、あなたはどうするだろうか…? 今回は、少しショッキングなシメジの雑学を紹介してくぞ。 【食べ物雑学】ブナシメジとホンシメジの違いとは? ぷよぷよくん シメジに本物とか偽物とかあるの? ガリガリさん 本物は『ホンシメジ』なんだけど、スーパーで売られてるシメジは『ブナシメジ』なんだ。 【 ...