zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

高級寿司店のマナー&ルール全解説に関する雑学

米・パン

2020/9/17

高級寿司店のマナー&ルール全解説!これで回らない寿司に行けるぞッ!

一度は行ってみたい回らないお寿司屋さん…。10年修行してやっと一人前といわれる職人さんがカウンター越しに握ってくれるお寿司は、お客の食べるペースを見ながら鮮度やシャリの固さなどが、完ぺきなタイミングで運ばれてくる。 もちろん3億円のマグロを競り落としたなんてお店があったり、使われている素材も申し分ない。 そんな高級寿司店を利用するタイミングといえば、それこそ接待だったり、上司に連れて行ってもらったり、目上の人と席を一緒にすることが多い。 そういった状況で外すことができないのが、お店を利用するうえでのマナー ...

「サボる」の語源はフランス語という雑学

言葉・語源

2020/12/4

ストライキ?"サボる"の語源・由来はフランス語だった!

面倒なことが山積みとなっていると、思わず「サボりたい…」と考えてしまう。 さて、この「サボる」という言葉…どうして「サボ」がカタカナで表記されるのだろうか? 実は、「サボ」というのは外国語が由来となっているのだ! さらに、「怠ける」という意味で使われる「サボる」の語源を探ると、現在とは違った意味合いとなる。 知っているようで知らない「サボる」の雑学について、解説していこう。 【生活雑学】「サボる」の語源・由来はフランス語 孫ちゃん あ~もう片付け面倒くさいな~。サボっちゃおうかな…。 おばあちゃん おや、 ...

雨具の「カッパ」はポルトガル語という雑学

言葉・語源

2020/6/29

信長も持っていた!雨具の"カッパ"はポルトガル語が由来

雨が降ったときに着用する衣服「カッパ」。小さい頃は、「カッパは水の妖怪の河童と同じいい方だけど、何か関連があるのかな?」と考えたものだ。 しかし、この「カッパ」という言葉…実は日本語ではなく外国語由来ということを知っているだろうか? では、どういう理由で外国から「カッパ」という言葉が輸入されたのだろうか? 今回は、そんな「カッパ」に関する雑学を紹介しよう。 【生活雑学】雨具の「カッパ」はポルトガル語が由来 孫ちゃん 雨の日に着るカッパってさ、なんで「カッパ」っていうんだろうね?妖怪のカッパと何か関係あるの ...

かつお節は実はカビている!?カビた「本節」は発酵食品という雑学

肉・魚

2020/7/30

わざとだよ…?かつお節は実はカビていた!本節食べたい…

おひたしがちょっともの足りないときや、冷奴の相棒になくてはならないのが「かつお節」。パック入りの小袋のかつお節は、台所にあると便利な調味料だ。 お好み焼きにかける大きめ削りのものから真空パックで小分けされたかつお節まで、原料はもちろん鰹(かつお)である。 だが、わたしたちが目にするかつお節は、たいてい削ってある状態の「削り節」。かつお節の塊をそのまま見たことがある人、削り器で手ずから削ったことがある人はそういないに違いない。 実は、よ~く見ると、かつお節の塊は粉を吹いているのだ。表面の粉、あれの正体がカビ ...

カタツムリには1万以上も歯があるという雑学

暇つぶし 虫・昆虫

2020/6/29

カタツムリには1万本も歯がある。ナメクジとの違いはなに?

梅雨になると、あじさいと共によく目にするようになるカタツムリ。アニメや漫画などではよくセットで描写されるが、実際に本物を見ることがなくなったのは、大人になったからなのだろうか。いやいや、実はカタツムリは夜行性で、昼間に見かけることはあまりない。 特に乾燥を嫌う生き物なので、日中はほとんど殻に閉じこもっている。雨上がりの日中に、ブロック塀などにカタツムリの殻だけが貼り付いているのを目にするが、あれは殻に閉じこもっているだけで、本体は中でお休み中なので、見つけた際はそっとしておくのがマナーである。 日が沈み、 ...

鼻水は、元気なときでも平均1リットル出ているという雑学

人体の不思議 驚き

2020/9/9

鼻水は1日にどのくらい出てる?色で風邪のレベルが分かるぞッ!

今、筆者は絶賛風邪っ引き中である。昨日から鼻水が止まらなくて、このままいくとしまいには脳みそまで溶け出てきそうな勢いだ。 ところで、鼻水といえば、このような「風邪を引いたときに鼻の穴から流れ出る液体」というイメージをもたれている方も多いことであろう。しかし実はこの鼻水、健康な体でも相当な量が毎日鼻から分泌されているのである。 なにも鼻炎もちでなくても、「あたくしは普段、鼻を垂らしたりはしませんわよ」なんていう澄ました顔のご婦人であっても、その上品な鼻の穴の中は鼻水チャップチャプ製造中なのである。今回はそん ...

世界初の自販機は「聖水」を売っていたという雑学

世界一

2020/6/29

紀元前に発明!世界初の自販機は"聖水"を販売していた【古代エジプト】

自動販売機は飲み物やアイスクリーム、ホットスナックなど様々なものを販売している。近くにお店がなくても24時間購入できるので、とても便利な機械だ。 自販機の歴史を調べてみると、意外なものまで販売されていた。なんと世界初の自販機で「聖水」を売っていたのである。聖水といえば映画やゲームで吸血鬼退治に使うイメージだが、それが自販機で買えるなんて本当なのだろうか? そこで今回は、世界初の自販機で聖水を売っていた、これは真実なのか調べてみた。あわせて現代の聖水事情についての雑学を紹介するので、聖水を入手したい人は必見 ...

読書でストレスを解消できるという雑学

健康

2020/6/29

6分の読書が効果あり!ストレス解消には本がおすすめな理由とは?

皆さんはストレスに悩まされていないだろうか。現代社会はストレスが多くあるといわれている。消極的な性格や打たれ弱い性格であれば、より一層ストレスを感じることも多いだろう。 そんなストレスを解消するには、読書が有効なのである。 今回の雑学記事では、ストレスを解消できる読書の効果についてご紹介しよう。運動が苦手で、運動でストレス発散ができないという人は必見である。レッツ、がり勉! 【人体雑学】読書でストレスを解消できる ダヴィンチさん 私、ストレスが溜まると読書するんだよね。 科学者くん え?ダヴィンチさんって ...

ストロベリーナイト著者、誉田哲也のおすすめ小説5選に関する雑学

エンタメ

2020/6/29

隠れた名作も!誉田哲也のおすすめ小説5選【ストロベリーナイト作者】

映画や小説などを見るとき、どういったジャンルを選ぶかは十人十色だろう。派手なアクションが好きなひと・笑いが絶えないコメディが好きなひと・胸が苦しくなるような恋愛ものが好きなひと。 数あるジャンルの中で今回は、推理・刑事ものをご紹介したい。小説を読まないひとでも、ドラマでなら見たことがあるかもしれないが、竹内結子さん主演で大ヒットした「ストロベリーナイト」の原作者、誉田哲也(ほんだてつや)さんにスポットを当てたい。 主人公・犯人・黒幕など、さまざまな角度からの視点でリズミカルに進んでいく物語は、最後にすべて ...

短時間に水は大量に飲めないがお酒は飲むことができる理由という雑学

人体の不思議

2020/6/29

なぜ?短時間でお酒はたくさん飲めるが水は大量に飲めない。

夏はキンキンに冷えたビールや日本酒などのお酒が美味しい。あまりの美味しさに短時間で何杯もグラスやジョッキを空けてしまった、という方も少なくないだろう。 お酒はこのようにスイスイ飲めてしまうが、水だとこうはいかない。すぐお腹が膨れてしまう…。なぜだろうか? というわけで今回は、短時間に水は大量に飲めないがお酒は飲むことができる理由について解説していこう! 【人体雑学】短時間に水は大量に飲めないがお酒は飲むことができる理由とは? 科学者くん お水はあまり飲めないのに、どうして大人はあんなにたくさんのお酒を一気 ...