サウザー遺伝子とは?北斗の拳好きの教授が命名しました【内臓逆位】
昭和のマンガながら、今なお根強く支持されている『北斗の拳』。 北斗の拳のおもしろさの秘密は、その魅力的な敵キャラクターにもある。特に存在感を放つキャラクターとして、南斗鳳凰拳の使い手「聖帝サウザー」を挙げる人は多いだろう。 ケンシロウの北斗神拳は、体内の経絡秘孔を突いて敵を内部から破壊する暗殺拳だが、サウザーには北斗神拳が通用しなかったのだ。 なぜなら、サウザーは内臓の位置が普通の人とは左右逆転しているため、経絡秘孔の位置も違う。いくら北斗神拳を浴びせようと、まったく効果がなかったのだ。 そんな中二心をく ...
一番痛い注射はコレだ!"神経ブロック注射"はできれば避けたい…
ちょっとくらい体調が悪くても、病院へ行かずに自力で治すという人は少なくない。薬なんかに頼らず、おのれの自然治癒力に頼るのだ…と強がっているようだが、そういう人はなんだかんだ注射が嫌いだったりする。 たしかに、ただでさえ具合が悪いところに、さらに痛い注射を打つのはかなり辛い。できれば、注射以外の治療法を選択したい。 一方で、痛い注射はよく効くような気もする。痛いのが「か・い・か・ん」なんていう人もまれにいるだろう。 では、一番痛い注射は何の注射だろう? 知りたいような知りたくないような内容だが、ドMの人には ...
参加ダメ!観戦もダメ!古代オリンピックは女性差別がひどかった
4年に1度のスポーツの祭典・オリンピック。 自分の国はもちろん、各国の選手が繰り広げる熱い戦いに胸が熱くなる期間ともいえるだろう。そんな現在のオリンピックのもととなる、古代オリンピックなるものがあったのを知っているだろうか? この古代オリンピック、実は現代のオリンピックといろいろ異なる箇所があり、女性の参加が認められてなかったという。では、参加できない女性たちはどうしていたのだろうか? その疑問を解消すべく、今回は古代オリンピックに関する雑学を紹介していくぞ。現代のオリンピックと比べながら読んでいってほし ...
スポーツで世界平和!近代オリンピックの父"クーベルタン"の挫折と情熱。
1894年6月23日のこと、パリにて行われたスポーツ競技者連合の会議にて、IOC(国際オリンピック委員会)の設立が決定された。当時、委員会を構成した人数はわずか16名。 ここから「オリンピックを通してスポーツに注力した教育改革を展開し、世界平和に貢献する」という、ピエール・ド・クーベルタンの掲げた夢は始まった。 古代ギリシャにて行われた競技会をモデルに生み出された近代オリンピック。彼はどのようにして、その開催を思いいたったのだろうか。経緯を辿ってみると、そこには若かりしクーベルタン男爵の挫折…そしてスポー ...
間違ってない?手持ち花火のヒラヒラは火をつける場所ではない。
子どもから大人まで楽しめる夏の風物詩といえばそう、「花火」だ。お祭りで打ち上げ花火を見るのも良いが、家族や仲間たちと集まってやる手持ち花火はなによりの楽しみだろう。 そんな手持ち花火だが、皆さんはどんな風に火をつけているだろうか。筆者は先についているヒラヒラから燃やしている。だが、それだとなかなか着火しない。 なんとか上手に火をつける方法がないかと調べたところ、なんと驚くことにあのヒラヒラは火をつける場所ではないことが判明した。 では一体なんのためにヒラヒラはあるのか…。今回の雑学ではこれについて解説しよ ...
雪男はカナダにいる!?もし殺したら法律違反になります。【動画】
都市伝説として語られる生き物は世の中にたくさん存在する。日本でいえば河童やツチノコ、海外でもスレンダーマンやネッシーなどが有名だろう。 怖い存在だったり、神秘的なものだったりといろいろな設定はあるものの、いまだに解明されていない。 その中で、日本でも耳にしたことがあるであろう「雪男」について、おもしろい雑学を発見したのでご紹介したいと思う。 【面白い雑学】雪男はカナダにいる!? 信長さん カナダには、『雪男を発見しても殺してはいけない』という法律があるぞ。 秀吉くん まぁ~生き物を殺すのは良くないっすから ...
カーペットの汚れ&ほこりは"塩+掃除機"でキレイになるぞ!
カーペットにほこりが入りこんでしまい、掃除機をかけてもなかなか取れない…なんてこと、皆様も一度は経験しているのではないだろうか。私も、なかなかカーペットのほこりが取れずにイライラした経験がある。 しかし、どうやらほこりやチリで汚れたカーペットは、塩で簡単にキレイにすることができるとの噂があるようだ。いったいどんな方法なのか? 誰にでもできる方法なのか? 今回の雑学では「塩と掃除機でカーペットの汚れをキレイにする方法」を調べてみた! 【生活雑学】カーペットの汚れは「塩」と「掃除機」でキレイになる 孫ちゃん ...
レジ袋を使え!タオルやハンカチを早く乾かす方法
洗濯をしたハンカチやタオルが乾いていない、今日どうしても使いたいのに…なんてこと、皆様も一度は経験しているのではないだろうか。ちなみに、私の家は部屋干しをすることが多いため、そんなことがときどきある。 しかし、どうやら完全に乾いていないハンカチやタオルは、レジ袋を使えば速乾できるとの噂があるようだ。本当にそんな方法があるのか? 乾燥機を使わず手動で速乾なんてことは可能なのか? 今回の雑学では「レジ袋を使ったハンカチやタオルの乾かし方」を調べてみた! 【生活雑学】ハンカチやタオルを早く乾かすにはレジ袋を使 ...
世界一大きい島はグリーンランド!緑じゃなくて氷の島なんです
島国の日本は、数多くの島で構成されている。本州のように多くの人が住む大きな島もあれば、人の住んでいない小さな無人島もあり、日本の島はサイズも人口もさまざまだ。 世界に目を向けると、日本の本州よりも大きな島が存在する。世界一大きい島は、グリーンランドという島だ。今回はグリーンランドの大きさや、どんな島なのかについての雑学を説明していこう。名前と異なるグリーンランドの実態に驚くこと間違いなし! 【世界雑学】世界一大きい島は「グリーンランド」 エイミー 世界最大の島は「グリーンランド」っていうんだけど、その面積 ...
遭難時に"雪を食べる"のは絶対ダメ!その理由とは?
雪山で遭難して何も食べ物を持っていなかったとしたら、つい食べてしまいそうになるのが雪だ。というか、食べられそうなものは雪しかない。 しかし、実は遭難した時に雪を食べてはいけないらしい。お腹が空きすぎてしまうことより、雪を食べて水分補給した方がマシだと思うのだが… ということで、今回の雑学では遭難した時に雪を食べてはいけない理由を調べてみたぞ! この理由を日常生活に応用すればお手軽なダイエットになるかもしれないな。 ついでに、遭難して救助されたときの費用についても紹介させてくれ! 「自分は大丈夫」と思ってい ...