zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

タイ語で「キレイ」は「ブス」という意味という雑学

アジア 盛り上がる

2020/6/29

"キレイ"はタイ語で"ブス"。褒め言葉じゃないのでご注意を!

タイといえば「微笑みの国」として有名である。そして、タイは親日国としても知られており、旅行で訪れた際にとてもいい笑顔で迎えられた記憶がある日本人も多いことだろう。 だが、そんなタイ人女性の笑顔を、一瞬で引っ込ませる日本語があることをご存知だろうか? その悪魔のような日本語とはいったい何なのか…。タイ旅行に行く前に必見の雑学を紹介しよう。 【面白い雑学】タイ語で「キレイ」は「ブス」という意味 ロバート 『Beautiful』って、日本語では『キレイ』って言うんだよな?日本人女性に話しかけるとき大事な言葉だか ...

「ハリー・ポッター」シリーズに出てくるディメンターは、うつ病の象徴という雑学

エンタメ

2020/10/6

作者も戦っていた…!"ディメンター"はうつ病の象徴【ハリー・ポッター】

小説や漫画といった創作物には、少なからず作者の人生経験が含まれていることがある。世界的に有名な児童小説「ハリー・ポッター」シリーズでも、作者のJ・K・ローリングが人生で経験したことが土台になっているネタがいくつかある。 たとえば、「アズカバンの囚人」に出てくるディメンターだ。時にハリーたちを脅かすディメンターには、あるモチーフがある。 今回は、そんなディメンターに関する雑学を紹介しよう。 【サブカル解説】「ハリー・ポッター」シリーズに出てくるディメンターは、うつ病の象徴 ゆい 『ハリー・ポッターとアズカバ ...

「ハリー・ポッター」シリーズの作者J・K・ローリングは、生活保護を受けていたという雑学

エンタメ

2020/10/14

ハリー・ポッター大ヒットの裏話。J・K・ローリングは生活保護を受けていた

魔法溢れるファンタジー世界を描いた、世界的に有名な児童小説「ハリー・ポッター」。その作者といえば、J・K・ローリングだ。 J・K・ローリングには、意外な過去がある。その過去を知ると、「ハリー・ポッター」シリーズの大ヒットは、まさにシンデレラストーリーといえるだろう。 今回は、「ハリー・ポッター」の生みの親にまつわる雑学を紹介する。 【サブカル雑学】「ハリー・ポッター」シリーズの作者J・K・ローリングは、生活保護を受けていた ひかり 『ハリー・ポッター』シリーズの作者のJ・K・ローリングさんの人生は苦労に満 ...

冬になると落ち葉が多くなる理由に関する雑学

植物・木

2020/10/17

雪と寒さに負けない工夫!冬になると樹木の落ち葉が増えるのはなぜ?

冬の訪れを教えてくれる落ち葉。なかなか風情がある光景だが、どうして冬になると落ち葉が多くなるのか疑問に思ったことはないだろうか? そもそも落ち葉の意味ってなんだろう? そんなわけで今回は、冬になるとなぜ落ち葉が多くなるのかについて説明していくぞ。この雑学を知っていると、少し賢くなった気分になること間違いなしだ。 【自然雑学】冬になると落ち葉が多くなるのはなぜ? じいさん おぉ、道にたくさん落ち葉が…もう冬じゃのう。…ところで、どうして冬になると落ち葉が増えるのかのう? ばあさん じいさん、それは『万全の準 ...

自然の中で暮らすと長生きできるかもという鵜雑学

健康

2020/6/29

長生きの秘訣は環境!自然の中で生活すると病気になりにくい?

皆さんの周囲には自然があるだろうか。植物が空気をきれいにしてくれることは有名である。その他にも、人は自然に囲まれて暮らすと、リラックスできたり、幸せになったりするという話もある。 そんな中、自然の中で暮らすと長生きできるという研究があった。 今回の雑学記事では、自然の中で過ごすメリットについて紹介しよう。最近、病気がちという人には、ぜひ知ってほしい内容である。 【人体雑学】自然の中で暮らすと長生きできる可能性が! 科学者くん う~ん!自然の中にいると、とっても気持ちいいですね~!! ダヴィンチさん そうだ ...

ストレッチは長時間よりも短時間の方が筋力はアップするという雑学

健康

2020/10/31

長時間?短時間?筋力アップに効果的なストレッチの長さとは?

皆さんは運動前にストレッチをする派だろうか。それともストレッチしない派だろうか。私は以前していた時期もあったが、現在は運動前にしていない。理由としては、ストレッチが運動のパフォーマンスを下げるという話があったからだ。 しかし、新たにストレッチが筋力を上げてくれるかもしれないことが分かった。運動前にするべきか、しないべきかで揺れ動くストレッチ。 今回の雑学記事では、そんな乙女心のように揺れ動くストレッチの効果について紹介しよう。 【人体雑学】ストレッチは短時間の方が筋力はアップする ダヴィンチさん ストレッ ...

主食をナッツにすると糖尿病が改善するかもという雑学

健康

2020/6/29

炭水化物に代わる主食?ナッツが糖尿病を改善してくれる可能性【置き換えダイエット】

皆さんの主食はなんだろうか。日本人なら米が多いかもしれない。いや、私はパン派だという人もいるかもしれない。あるいは、四国の人ならうどんというかもしれない。ちなみに、私は米派である。 いずれにしても主食は炭水化物、つまり糖質が多いものがメインだ。そうなると、気になるのが糖尿病へのリスクである。 しかし、最近の研究で糖尿病を改善できるかもしれない食べ物が発見された。それは、ナッツである。 今回の雑学記事では、ナッツを食べることで得られるメリットについて紹介しよう。あなたの食卓がナッツ類に染まるかもしれない。 ...

宮沢賢治の語彙だけを集めた辞典があるという雑学

盛り上がる 芸術・文学

2020/6/29

宮沢賢治の語彙だけを集めた辞典とは?完全にファン専用だ…【画像】

大正時代を代表する童話作家・詩人の一人である宮沢賢治の作品は、独特な雰囲気を全面的に出しながら、ファンタジックな世界観が魅力的で今も人気がある。 しかし、その世界観はとても複雑で、聞き慣れない言葉も多く出てくる作品が多い。たとえば、童話「やまなし」内に出てくる「クラムボン」の意味をあなたは説明できるだろうか? きっと、どんなものかわからない方が大半だろう。これら宮沢賢治の作品にしばしば登場する不思議な言葉には、賢治の知識や思想などから反映された言葉や、エスペラント語に影響を受けた造語などが多いために難しい ...

小説家ドストエフスキーは妻の名前を忘れたという雑学

芸術・文学

2020/6/29

苦難の連続…文豪・ドストエフスキーは妻の名前を忘れたことがある

本を好きな方なら一度は聞いたことはないだろうか。ロシアの小説家・ドストエフスキーという名を。 2007年には、亀山郁夫が訳した『カラマーゾフの兄弟』がベストセラーになるなど、ドストエフスキーの人気は現在でも非常に高いものがある。 じつはこの作家は、ある病に悩まされていた。突然、発作におそわれ意識を失う、癲癇(てんかん)を患っていたのだ。病は作家に多くの苦難をもたらした。 そのひとつに記憶力の減退がある。この持病によって、ドストエフスキーは「妻の名前」を忘れてしまうほど記憶力が衰えたという。今回はそんなドス ...

松尾芭蕉はもともと料理人だった?という雑学

芸術・文学

2020/6/29

実は苦労してました。松尾芭蕉は料理人をしていたことがある。

後世に名を残した人物には、「苦節の時代」といえる下積みの時期があったことは珍しくない。後に「俳聖」(はいせい)と呼ばれた松尾芭蕉(まつおばしょう)も、そのひとりである。 高名な芭蕉も、若い頃は伊賀や江戸でさまざまな仕事に就いていた。なかには「料理人」の仕事にも就いていたのだ。この記事では、後世に絶大な影響を与えた俳人・松尾芭蕉の知られざる過去についての雑学を紹介していこう。 【歴史雑学】松尾芭蕉はもともと料理人だった? 秀吉くん 松尾芭蕉さんっていったら、旅に出てのんびり俳句読んでたってイメージっすよね。 ...