zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

アリが1万m上空から落下しても死なない理由に関する雑学

虫・昆虫

2020/6/29

アリが上空1万mから落下しても死なない理由は?人間が生き残る方法はある?

高いところから落ちたとき、少なからず衝撃を受けるが、1mの高さから落ちたときと5mの高さから落ちたときではその衝撃の大きさは異なる。当たり前だ。しかし、この人間やその他の動物にとって当たり前のことが、アリをはじめとする虫には通用しない。 たとえば、我々人間が高さ30mの高層ビルから落ちたとしよう、おそらく無事ではいられまい。では、アリではどうだろうか。結論からいうとアリは高層ビルから落ちても死ぬことはない。 それどころか、アリはその100倍の3,000m上空から落とされても死なないのだ。これには質量と重力 ...

手に油性ペンがついたら「水のり」を使うととれるという雑学

得する

2020/6/29

油性ペンを落とす方法!身近なもので簡単に落ちます【動画あり】

会社や学校で油性ペンを使っていたら、インクがつい手についてしまった…なんてこと、皆様も一度はあるのではないか。私も何度かそんなことがあってなんとなく恥ずかしい思いをしたのだが、石鹸でこすってもそんなに簡単にはとれない。そのため、いつも結局落とすのを諦めてしまっていた。 手元にあるものですぐに手についたインクを落とせる方法はないのか…と考えていたのだが、どうやら水のりを使えば落とせるらしい。水のりなら会社にも学校にもある…! さて、今回の雑学では「水のりを使って手についた油性ペンのインクをとる方法」を調べて ...

「一郎」・「二郎」はもともと長男・次男の名前ではなかったという雑学

武将・武士

2020/6/29

武士は"一郎=長男、二郎=次男"…じゃない!意外な名前のルール【男兄弟】

もし「一郎」・「二郎」・「三郎」という名前の兄弟ならば、順に長男・次男・三男というイメージだろう。 たとえば、政治家の小沢一郎は長男、俳優の佐藤二朗は次男、スポーツ界の重鎮・川淵三郎は三男であり、イチローこと鈴木一朗が次男であるなどの例外もあるが、冒頭のイメージは変わらない。 だがしかし! 実は「一郎」・「二郎」は、それぞれ「長男」・「次男」に使われる名前ではなかったのである。今回は、これまでの常識を覆す意外な雑学を解説していきたい。 【歴史雑学】「一郎」・「二郎」はもともと長男・次男の名前ではなかった! ...

ブルーベリーはアンチエイジングの宝庫であるという雑学

果物

2020/7/31

ブルーベリー最強説。アンチエイジングの宝庫の果物なんです

最強の果物といっても過言ではないと思われる果物がある。それはブルーベリーだ。ブルーベリーは、低カロリー・美味しい・健康にも良いと、3拍子揃った素晴らしい果物なのである。近年では、家庭でも栽培する人が増えてきており、人気も出ている。 今回の雑学ではそんなブルーベリーのアンチエイジング効果について紹介しよう。あなたも青紫色の粒に魅了されるかもしれない。 【食べ物雑学】ブルーベリーはアンチエイジングの宝庫である ガリガリさん ブルーベリーには、心疾患リスクの低下・ダイエット・目の機能改善・美肌効果などのアンチエ ...

岡山県には赤色で統一された「吹屋ふるさと村」があるという雑学

地域

2020/11/3

【動画あり】岡山県には建物が"赤で統一された町"がある。【吹屋ふるさと村】

旅行で初めて訪れた町は、その町並みを見ながら歩くだけでも楽しい。海外は日本とは違った外観の建物が多いし、日本国内でも地域による特徴が家の造りに表れている。 岡山県には赤色に染まる町があるらしい。赤色に染まるとは、夕日で町全体が赤く見えるのだろうか? 夕日に染まる町だったら、とてもロマンチックだ。 今回の雑学記事では、どんな町なのか、岡山県の赤色に染まる町について調査した。また、岡山県以外にも色に特徴のある町が存在するのか調べてみると、この世界にはカラフルな町がたくさんあるとわかったぞ! 【生活雑学】岡山県 ...

日本初のイルミネーションは安土城で信長が行ったという雑学

武将・武士

2020/6/29

コレも信長かッ!日本初のイルミネーションは安土城で行われた【動画あり】

恋人たちの冬のデートスポットといっても過言ではないイルミネーション。最近ではイルミネーションもどんどん進化して、プロジェクションマッピングとコラボレーションしている。 さて、このイルミネーション、有名な戦国武将・織田信長が生み出したものだといったら信じるだろうか? そう、天下統一を目指したあの織田信長である。 はたしてどんなイルミネーションだったのか? 今回は織田信長が行った日本初のイルミネーションについての雑学を解説していこう。当時の光景を想像しながら、ぜひ読んでほしい。 【歴史雑学】日本初のイルミネー ...

「イチロー」こと、鈴木一朗さんは次男という雑学

野球

2021/2/26

イチローこと鈴木一朗さんは次男だった!名前の由来とは?

平成が終わる直前の2019年3月に、現役を引退したプロ野球選手のイチロー。日米で長く活躍し、平成最大のスーパースタ-だといっても過言ではないだろう。 そんなイチローだけに、一時期は本人だけでなく、チチローこと父の鈴木宣之やアニローこと長男の鈴木一泰などの家族もメディアに露出していたものだ…って、ちょっと待て。 イチローの本名は「鈴木一朗」なのに、兄がいるだと! 「一朗(一郎)」といえば長男に使われる名前として一般的だが、長男ではないイチローがなぜ「一朗」なのだろうか? 今回の雑学では、「鈴木一朗」という名 ...

アニメ「ドラゴンボールZ」のED曲には制作陣のメッセージが隠されていたという雑学

アニメ

2020/6/29

逆再生!"ドラゴンボールZ"のED曲のメッセージとは?【動画あり】

1989年から1996年まで放送されていた「ドラゴンボールZ」は言わずと知れた「ドラゴンボール」の続編で、日本のみならず世界中で放送され大ヒットしたアニメである。 そのED曲の中に、アニメ開始から1993年9月まで流れていた「でてこいとびきりZENKAIパワー!」のイントロで不思議な言葉が聞こえてくるのだ。 何を言っているのか聞き取れず、なんとなく不気味で、外国語? 効果音? とずっと謎のままだったのだが、あるときその謎が解けたのだった! 今回は、ドラゴンボールZのED曲についての雑学を紹介していくぞ! ...

顔に鳥肌が立たない理由に関する雑学

人体の不思議

2020/6/29

顔に鳥肌は立たない…はウソ!?音楽で鳥肌が立つ人は○○だよ…

寒いときや怖いときにぞわぞわと鳥肌が立つが、なんで鳥肌が立つんだろう? 鳥肌ってイボイボしていて、集合恐怖症の私は気持ち悪くてじっくりと見れない。しかし、さっきくしゃみをしたら全身ぞわぁ! となったのでおそるおそる見てみたが、やっぱり気持ち悪い。 しかし、全身鳥肌とはいったものの、顔に鳥肌が立たないのはなぜだろう? 顔にまで鳥肌が立ったら、やっぱり美醜的に気持ち悪いから? 今回は、鳥肌に関する雑学を調べてみたよ。調べていくうちに、一部の特別な脳をもつ人しか立たない「鳥肌」があることもわかってしまったよ! ...

マッコウクジラの排泄物からつくる香水があるという雑学

水中の動物 盛り上がる

2020/6/29

龍涎香。マッコウクジラの排泄物からつくる香水がスゴいらしい…

日常生活の中で、気がつくと漂ってくる香水の香り。 甘酸っぱい思い出が蘇る香りだったり、苦手なあの人を思い出す香りだったり、楽しい気持ちが沸き上がったり。人によっては香りで様々なことを思い起こすだろう。 そんな香水の原料に、なんとマッコウクジラの排泄物からできているものがあるというのだ! 一体どういう理由で排泄物を使うことになったのか、その香りはどんなものなのか、気になることこのうえなし! というわけで、今回の雑学でさっそく調べてみよう。 【生活雑学】マッコウクジラの排泄物からつくる香水がある 孫ちゃん 友 ...