メリットもあるから驚き!韓国では洗濯物を"煮る"
洗濯物。それは、毎週あるいは毎日の家事のひとつ。洗濯機に汚れた衣類と洗剤をいれて、スタートボタンを押す…たまに手洗いをすることもあるが、日本での洗濯方法はせいぜい洗濯機と手洗いの2つだけだ。 ところがお隣の国・韓国にはちょっと意外な洗濯方法があるらしい。この方法、どうやら予想以上のメリットがあるようで…? この雑学記事を読めば、あなたも洗濯マスター?! 【世界雑学】韓国では洗濯物を煮る!? ロバート 洗濯物ってわりと楽な家事だよな。洗濯機に服を放り込むだけだもん。 エイミー 韓国では、洗濯はアメリカほど楽 ...
キリスト教の"神父"と"牧師"の違いは?ちゃんと使い分けよう!
キリスト教の教会にいる人といえば、あなたはどう答えるだろうか? 「神父」と答える人もいれば、「牧師」と答える人もいるだろう。 さて、「神父」と「牧師」…どちらもキリスト教には欠かせない人たちだが、この2つの違いを知っているだろうか? 「どっちも似たようなものでしょ?」と思えるかもしれないが、この2つは似ているようで全く違うのだ。 今回は、似ているけどまったく別物の「神父」と「牧師」についての雑学を紹介しよう。 【生活雑学】神父と牧師の違いは? 孫ちゃん キリスト教の「神父さん」と「牧師さん」って何か違いが ...
自殺=重罪。イギリスでは自殺未遂をすると死刑になっていた!
現代でも諸外国の文化を辿ってみると、日本との違いに驚かされることが多々ある。時代が変われば、なおのこと現代とは違った価値観に驚かされるものだ。 そして今回耳に入ってきたのは「イギリスでは自殺未遂者が絞首刑にされていた時代がある」という雑学。未遂ということは、死のうとは思ったが助かったということだ。助かった人をわざわざもう一度殺そうというのか…。 これはなんとも奇妙な考えに思える。真相を辿ってみると、そこには中世ヨーロッパの宗教的価値観が大きく関係していた! 【ルール雑学】昔イギリスでは、自殺未遂をして生き ...
関東と関西のおでんの違いとは?"ちくわぶ"って知ってる?【動画】
冬になるとやっぱりおでんが食べたくなる。家族で鍋を囲んで食べるのもおいしいけど、コンビニおでんも手軽でおいしい! 買うつもりがなくても、レジに並んだときに目に入ってつい…なんて人も多いのでは? そんなみんなの人気者おでんだが、地域柄がかなり出る食べものだということをご存知だろうか。全国に珍しいご当地おでんが点在しているのもそうだが、割とノーマルだと捉えられる関東と関西を比べても、その様相はまったく違う。 関東の人は知っているだろうか…関西のおでんに、あの具材が絶対に入っていないことを…! 【食べ物雑学】 ...
スイスのサンモリッツ競馬場は凍った湖の上にある【ホワイトターフ】
みなさんは競馬場に行ったことがあるだろうか。 もしかしたら目を血走らせた人が馬券を片手に阿鼻叫喚しているイメージをもっている人もいるかもしれない…。そんな人は昔もいなかった…と思うぞ。 しかし! 競馬場が中年のたまり場なんてもう古い! 今や家族で遊べる場所またデートスポットになり、そして観光名所でもあるのだ。 もし、まだ足を運んだことがない人はぜひ近くの競馬場に行ってみてほしい。特に大きなレースがあるときに行けば、盛大なファンファーレや、最大10万人以上で行われる手拍子や合いの手に興奮すること間違いなしだ ...
野生の馬!江戸時代から宮崎県で生きる"御崎馬"とは?【動画あり】
町中でよく見かける野良猫。田舎でたまに遭遇できたりする野良犬。脇道から飛び出してくる狸。 ハクビシンや猪、地域によっては鹿や熊など。遭遇したことある野生動物といえば、大体こんなところだろう。 だがしかし、あなたは遭遇したことがあるだろうか? 野生の馬に。 今回は、野生の馬「御崎馬」についての雑学をご紹介しよう! 【生活雑学】宮崎には野生の馬が生息する場所がある 孫ちゃん おばあちゃん!宮崎に野生の馬がいるんだって! おばあちゃん それは宮崎県串間市の都井岬にいる御崎馬(みさきうま)だねぇ。 孫ちゃん みさ ...
津波予報の仕組み!地震の直後に津波が予測できるのはなぜ?
巨大地震が起きたとき、沿岸部に出される津波予報。津波予報は、自分達の命を守る大事な予報だ。 地震のあとすぐに発表される津波予報だが、あれはどうやって計算しているのだろうか? 電卓? そろばん? …んなわけない。 気象庁が、津波予報を発表するためにしていること、津波予報の仕組み…そんな津波予報にまつわる雑学をご紹介したいと思う。 【自然雑学】地震の直後、津波の予報がすぐわかるのはなぜ? ばあさん 地震のあと、時間の猶予がない中ですぐに津波の予報が出せるのはなぜなのでしょう…? じいさん それはのぅ!膨大なデ ...
山の"〇合目"は高さではなく登山の難易度!静岡vs山梨の戦いも…
登山のとき、〇合目という表記は山頂を目指すうえで大切な目安となるものだ。いったいこの合目とは、どんな基準で付けられているのか? 山の高さを10等分にして順番に付けているのだろうか? ここでは、基準のわかりにくい合目についての雑学をご紹介しよう。 そして謎の多い富士山の7合目と8合目。なぜ7合目と8合目がたくさんあるのか。理由を聞けば、ツッコミたくなること間違いなしだ。 【自然雑学】山の「〇合目」は高さではなく登山の難易度だった じいさん 登山ルートで見かける「5合目」や「8合目」とかいう表示は、山の高さが ...
ピーターラビットのお父さんの悲劇とは?公式設定が重い…!
イギリスの湖水地方に暮らす動物たちが主人公の絵本「ピーターラビット」シリーズ。ストーリーは知らなくても、カレンダーなどのグッズが出ているので、どんなキャラクターがいるのかを知っている人は多いだろう。 その中でも代表的なのが、ウサギの少年・ピーターラビットだ。ピーターはお母さんや妹たちと一緒に暮らしている。お父さんはどうしたのだろうか? 実はピーターのお父さんは、とてつもない最期を迎えてしまったことが、絵本の中で語られている。今回は、そんなピーターラビットの衝撃的な雑学について紹介しよう。 【面白い雑学】ピ ...
シロの母犬は保健所に送られた…。シロの悲しい過去とは?【クレヨンしんちゃん】
「クレヨンしんちゃん」のマスコット的存在のシロ。捨てられていたところをしんのすけに拾われた、野原家のペットだ。 元は捨て犬だったのだから、シロはどこかで飼われていた。実は昔のシロは母犬や兄弟犬もおり、もともとの飼い主にも愛されていた過去がある。 それがどうして捨てられてしまったのか? シロの母犬や兄弟犬はどうなったのか? 今回は、シロにまつわる少し悲しい雑学を紹介しよう。 【サブカル雑学】「クレヨンしんちゃん」のシロの母犬は保健所に送られてしまった ゆい シロが元の家族のところで飼えなくなったとき、シロと ...