zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

昔ウサギは鳥だと思われていた!という雑学

小動物

2020/6/29

ウサギ=鳥と思われていた過去。ウサギの数え方は?

学生時代に友人が、バイト先に変わった人がいるという話をしてきたときのことだ。 「その変わった人がね、鳥を十匹も飼ってるって言ってて…」というのでその数にビックリしていると、その友人がすかさず「鳥は十羽だろっ!」と。なんと数え方に異議を唱えてきたのだ。これにはその場で聞いていた全員が「そこ!? 数の多さじゃなくて!?」とツッコミを入れたのだった。 そんな昔話はさておき、鳥と同じようにウサギも「羽(わ)」で数えることをご存知だろうか? 実際には「匹」で数えても大丈夫なのだが、昔の名残で「羽」を使うこともあるの ...

アニメ

2020/7/29

お蔵入り!ボツになった野原しんのすけの意外な設定とは?【クレヨンしんちゃん】

「クレヨンしんちゃん」といえば、今となっては大人から子供まで親しまれているファミリー向けギャグ漫画だ。しかし、最初のころは大人向けの漫画として執筆されていたので、過激なネタなども多く、単行本に収録されない話もあった。 その単行本未収録の話には、なんと「クレヨンしんちゃん」の第1話があるのだ! 今では1巻第1話は、しんのすけにおつかいを頼む話なのだが、真の1話ではしんのすけの意外な設定が発表されている。 もしかしたらファンでも知らないかもしれない、「クレヨンしんちゃん」にまつわる雑学を紹介しよう。 【サブカ ...

「クレヨンしんちゃん」のマサオ君の苗字は「佐藤」という雑学

キャラ 盛り上がる

2020/7/28

クレしんキャラの名字、いくつわかる?マサオ君の名字とは…?

漫画の登場人物には、名前がある。しかし、作品によっては名字が分からないキャラクターもいる。「クレヨンしんちゃん」には、長らく名字が分からないキャラクターがいた。 しんちゃんの友達でさえも、名字が知られていないキャラクターがいる。その1人がマサオ君だ。マサオ君といえば、おにぎり頭で泣き虫だが、心の優しい少年として知られているキャラクターである。 ただ、原作でもアニメでも、マサオ君は名前の方でしか呼ばれない。そのため、彼の名字を知っている人はなかなかいないかもしれない。知っていたらかなりのしんちゃん通だろう。 ...

「トドのつまり」の「トド」はアザラシの「トド」ではないという雑学

2020/6/29

あの出世魚!"トドのつまり"の"トド"はアザラシじゃない!

「この計画はトドのつまり中止になった」というと、計画は結局中止になったのだなとわかるだろう。 ところで、その「トドのつまり」っていったい何だ? 「トド」ってあの海に住む哺乳類の「トド」のこと? それがつまるってどういう状況なんだ? 今回の雑学では、この「トド」の正体を調べてみたぞ! 【動物雑学】「トドのつまり」の「トド」はアザラシの「トド」ではない ライオンくん 『トドのつまり』って、海獣のトドがいっぱい詰まってるってことだろ? ウサギちゃん そっちの『トド』じゃないんだよ、ライオンくん。魚のボラのことな ...

サメに殺される確率より、「豚」に殺される確率の方が6倍高いという雑学

草食動物

2020/10/14

意外…!人が殺される確率はサメより豚が上。両者の生態に迫ります

海で最も危険な生物はサメだと考える人は少なくないだろう。有名なホホジロザメは、映画「ジョーズ」の影響で人食いザメと考えられることが多い。しかし、実際にサメに襲われて死亡する人間の数はかなり少ないのだ。 なんと、無害な動物と思われている豚に襲われて死亡する人間の数の方が、サメよりもはるかに多いのである。 今回の雑学記事では、サメによる死者の数やその他の生物による死者の数などもご紹介しよう。 【動物雑学】サメに殺される確率より、「豚」に殺される確率の方が高い ウサギちゃん サメに襲われて死亡するケースは年間6 ...

金魚すくいの金魚を長生きさせるコツがあるという雑学

2021/4/11

子供に教えたい!金魚すくいの金魚を長生きさせるコツとは?

夏の風物詩の金魚すくいは、日本の祭りでは高い確率で目にすることができる。金魚をすくえなくても1匹くらいもらえることが多く、飼った経験がある人は多いだろう。 しかし、金魚すくいの金魚は、ほとんどの場合すぐに死んでしまうと考えられている。一方で、金魚すくいの金魚が長生きした例もある。 実は簡単に実行できる方法で、金魚すくいの金魚を長生きさせることができるのだ。金魚すくいの金魚を長生きさせるコツについての雑学をご紹介しよう。 【動物雑学】金魚すくいの金魚を長生きさせるコツがある ライオンくん 金魚すくいの金魚っ ...

社長と代表取締役の違いは?という雑学

意外なルール

2020/8/27

意外と知らない…社長と代表取締役の違いは?

新社会人が会社に入ってまず戸惑うことに、会社組織の役職の種類の多さがあるだろう。係長・課長補佐・課長・部長・次長・専務・常務…。社長になるまでにはいったいどれほどの役職を経験せねばいけないんだ! と憤怒する人もいるだろう。 さて、会社のトップである社長。いろいろな会社の社長の肩書きを見てみると「社長兼代表取締役」となっている会社も多い。この「代表取締役」とは何なのだろう? ちょっと気になったので、今回の雑学では「社長」と「代表取締役」の違いについて調べてみた。 【ルール解説】社長と代表取締役の違いは? ネ ...

忍者の忍術を記した教科書があるという雑学

日本史

2020/6/29

陸軍も採用!忍術書"万川集海"の内容は?知られざる忍者たちの苦悩

忍者ほど世界的にも人気のある存在のものは、そうそうないのではないかと思う。人気がある理由は、あの忍装束や忍具、そして忍術を使うという人間離れした存在のせいであろうか。 アニメや漫画では、派手な忍術や武器などを駆使したアクションを使うシーンが良く見られるが、もちろん本当の忍者がそんな人間離れした技を使えるわけではない。忍術や忍具は、君主などからの命令で行う特殊な任務をスムーズに行うために、工夫された実用性のある技が多い。 そのような忍術を集めた書物を「忍術書」と呼び、代々忍者の家系に伝えられてきた。いわゆる ...

強引なナンパやセールスは軽犯罪になるという雑学

日本の法律

2020/8/25

これで撃退!強引なナンパやセールスは軽犯罪になる

クリスマスやバレンタインなどの男女のイベントのときに、一緒に過ごす彼女がいないととても寂しいものだ。「いっそ街に繰り出してナンパでもしようか…」と考えたことがある男性諸君は少なくないだろう。 しかしナンパはかなりの度胸が必要だ。勇気を出して話しかけても、無視されることも多いだろう。無視だけならまだいいが、警察に通報されたりしたら目も当てられない。さらに恐ろしいことに、あまりにも強引なナンパやセールスは軽犯罪になるらしい…。 今回は、そんな驚きの雑学をご紹介していこう。 【ルール雑学】強引なナンパやセールス ...

サンタクロースが赤い衣装を着ているのはコカ・コーラがきっかけという雑学

世界のびっくり

2020/6/29

広告の力…!"サンタクロース=赤い衣装"はコカ・コーラのクリスマスキャンペーンから!

チキンにケーキにプレゼント、年末の楽しいイベントといえば…そう、クリスマスだ! プレゼントを配りまわるサンタクロースの姿は世界中どこに行っても同じである。赤い衣装を着て白い髭を生やし、恰幅の良い優しそうなおじさんだ。 世界中で同じ姿をしているだなんてすごい! でもこのサンタの姿、実はある企業が世界に広めたことを知っているだろうか? そこで今回は、サンタクロースの赤い服に関する雑学を紹介しよう! 【世界雑学】サンタクロースが赤い衣装を着ているのはコカ・コーラがきっかけ ロバート あ~もうすぐクリスマスかぁ! ...