zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

ライオンは自分で捕まえるより獲物を横取りすることが多いという雑学

肉食・巨大動物

2021/4/21

実は下手。ライオンの賢い(ズルい)狩りの方法とは?【動画あり】

今回の雑学テーマは百獣の王・ライオンについて。百獣とはあらゆる獣を意味する言葉なので、ライオンは全ての獣の王と呼ばれているわけだ。 百獣の王と呼ばれるだけあって、非常に強い動物だと認識されている。子供に「一番強い動物はなにか?」と質問するとライオンという答えが一番多いという。 そんなライオンは、実は狩りが下手な動物だと知ったら驚く人が多いだろう。基本的に獲物を横取りしたり、死んだ動物の肉を食べることが中心なのである。 【動物雑学】ライオンは獲物を狩るより横取りすることが多い ライオンくん 告白するぜ…。オ ...

日本史の「~の変」・「~の乱」・「~の役」などには、明確な違いがあるという雑学

日本史

2020/6/29

使い分けろ!日本史の「~の変・~の乱・~の役」の違いとは?

現役の学生、はたまたかつて学生だった皆様、日本人として避けて通れない科目といえば日本史だ。 日本史の教科書にはさまざまな出来事が時代ごとに出てくる。「本能寺の変」・「島原の乱」・「弘安の役」…さまざまな戦や事件をテスト前に必死に覚えて、苦労した方も多いことだろう。 ところで、この「変」とか「乱」ってどんな意味があって付けられているか考えたことはあるだろうか? 実は、これらは一定の法則によって分類されているというのだ。 それぞれにどのような意味があるのかを、今回は雑学として解説していくぞ。 【歴史雑学】日本 ...

飛行機よりも先にパラシュートが発明されていたという雑学

世界史

2020/6/29

1000年以上前!飛行機よりもパラシュートの方が先に開発された

パラシュートといえば飛行機から飛び降りたりする際に、安全に地面へ着地するために使用する道具であるが、スカイダイビングでもやらない限り一般人にはさほど馴染みのないものかもしれない。 筆者も何となくテレビを見ていて「パラシュートが開かない、上空○mからの奇跡の生還」といったハプニング番組でハラハラしている程度の認識ではある。そういえばパラシュートって、たしかレオナルド・ダ・ヴィンチが発明してたよなぁ…と思い出した。 パラシュートについて調べたら意外に奥が深かった…。今回はパラシュートの雑学を解説していこう。 ...

牛は鼻紋で個体を特定できるという雑学

草食動物

2020/6/29

指紋みたい…!牛は"鼻紋"で個体を識別することができる【動画あり】

黒毛和牛という品種は、誰もがご存知だろう。一般の国産牛と比べると値段も高いが、なにより、黒毛和牛と聞いただけで、「高級肉」と思ってしまうほどのブランド感がある。しかし、本当にその肉が黒毛和牛かどうかは、どのように特定しているのだろう。 じつは、和牛は産まれたときに届けが出され、それぞれ登録証(血統書)が発行される。そのときに、必ず提出しなければいけないもの。それは「鼻紋(びもん)」だ。牛は、鼻紋を見れば個体を特定できるという。 牛を特定する鼻紋とは、いったい何なのだろうか…。今回は牛の鼻紋に関する雑学を紹 ...

カレーの雑学まとめ

麺・カレー

2020/7/2

カレーの雑学まとめ9選!トリビア&豆知識を一覧にしました

日本人はカレーが好きだ。カレーライスのみならず、カレーうどんやカレー味のお菓子など、いろいろな形でカレーを楽しんでいる。 インドのカレー事情などの定番ネタからカレーにまつわる意外なエピソードまで、幅広くカレーの記事を集めてきたぞ。 奥が深いカレーの世界をのぞいてみよう! カレーの雑学まとめ9選!トリビア&豆知識を一覧にしました 読むと無性にカレーが食べたくなる、カレーの雑学記事をチェックだ! インドカレーとラッシーの相性に関する雑学 辛いカレーとラッシーは相性バツグン! 実はこの組み合わせ、科学的な根拠に ...

アーティスティックスイミングで装着する「ノーズクリップ」は予備として水着の中に仕込んであるという雑学

スポーツ全般

2020/6/29

取り扱い注意。アーティスティックスイミングの"ノーズクリップ"の秘密とは?

選手たちが水中で一糸乱れぬ技を披露する「シンクロナイズドスイミング」。現在は「アーティスティックスイミング」に名称が変更されている。水に恐怖心がある人は、水中で演技することなど、とても考えられないだろう。 ときに、演技をする際、選手たちが鼻に装着する「ノーズクリップ」というものがある。 実は、水中でこのノーズクリップが外れてもいいように、その予備を水着のなかに仕込んでいることをご存知だろうか。 この記事では、アーティスティックスイミング選手が使うノーズクリップの雑学をご紹介する。 【スポーツ雑学】アーティ ...

ラーメンの雑学まとめ

麺・カレー

2020/7/2

ラーメンの雑学まとめ10選!トリビア&豆知識を一覧にしました

お昼ごはんに悩んだら、ラーメン屋さんに行く。お酒を飲んだ後は、シメでラーメンを食べる。もう、ラーメンなしの生活は考えられない…! 今回は日本人の愛するラーメンの雑学記事をまとめてみた。ラーメンの歴史やR-20指定のラーメンなど、幅広くラーメン情報を紹介していくぞ。 ラーメンの雑学まとめ10選!トリビア&豆知識を一覧にしました 読むとお腹が空きそうな、ラーメンの雑学記事をチェックだ! 水戸黄門が作って食べたラーメンに関する雑学 水戸黄門って、助さん・格さんと一緒に旅をするドラマでお馴染みの、あの黄門様だよな ...

大分県では味噌汁の具に唐揚げを入れることがあるという雑学

地域

2020/6/29

大分県では味噌汁に唐揚げを入れる、だと…?【中津からあげ】

みんな大好き、唐揚げ! 夕食のおかずだけでなく、お弁当やお酒のおつまみとしても定番メニューだ。唐揚げといえば、自宅で手作りするかスーパーで購入する人が多いと思う。 ところが、大分県には唐揚げ専門店がたくさん存在する! 専門店が存在するということは、それだけ唐揚げ好きの県民が多いということだろう。 唐揚げ愛が沸騰しすぎて、味噌汁に唐揚げを入れる家庭もあるんだとか! 今回は、大分県における唐揚げの雑学を紹介していくぞ。 【生活雑学】大分県では、味噌汁の具に唐揚げを入れることがある 孫ちゃん あ、おばあちゃん、 ...

会議がスムーズになる飲み物があるという雑学

人体の不思議

2020/6/29

会議をスムーズにする飲み物はコーヒー。実験で明らかに!

皆さんは、会議がなかなか進まないという経験はないだろうか。会議が停滞していて、いまいち議論が活発にならないという悩みを持っている人も多いだろう。 生産性を上げるために開催している会議であるにもかかわらず、時間ばかり過ぎてしまい、逆に生産性が落ち込むことすらある。しかし、そんな問題を解決してくれる飲み物がある。 今回の雑学記事では、会議がスムーズになる飲み物についてご紹介しよう。司会や進行役を任されて困っている人は、次の会議にぜひ準備して臨んでほしい。 【人体雑学】コーヒーで会議がスムーズになる 科学者くん ...

相棒の語源は「駕籠持ちのペア」という雑学

言葉・語源

2020/11/1

相棒の意味とは?語源と由来、知ってる?"相方"とはどう違う?

みなさんは、人気の刑事ドラマのタイトルにも使われている「相棒」という言葉の意味を知っているだろうか? 相棒とは、ともに行動する頼れる相手のことだ。ビジネス上、一緒に仕事をすることが多く、苦楽をともにする相手なんかはまさに相棒。 しかし、その共に行動する相手のことをなぜ「相棒」と呼ぶのか、その語源まで知らない。ということで、今回はこの「相棒」の雑学についてご紹介するぞ! 【生活雑学】相棒の意味とは?語源と由来、知ってる? おばあちゃん このドラマ、おばあちゃん好きでよく見てるんだけど、「相棒」の語源ってなん ...