どのくらい違う?世界の最高/最低気温と日本の最高/最低気温は?
地球温暖化が進んでいるのは、南極の氷が融けていることからも分かる。では温暖化しているからと、普段暮らしている日常でだんだんと暑さを感じるかといわれれば、そこまで感じない。 元から気温が暑い地域に暮らしているなら変化が分からないし、寒い地域に暮らしているなら暑くなっているかも分からないものだ。ではどのような観点で見ていけば客観的に見れるのか? これは今までの最高・最低気温を追っていけば分かるのである。 過去に記録された最高気温・最低気温を更新していれば、確実に変化していると目に見える形で分かる。今回は、世界 ...
名前のまんま!スルメイカは産卵すると干からびてしまう
スルメイカといえばおつまみの定番だが、当然子孫繁栄のために産卵をしている。 そんなスルメイカは、産卵をすると名前の通り干からびてしまうという噂が…。 ご安心あれ、普段我々が食しているスルメイカは、産卵後に干からびたイカが出回っているわけではない。では、干からびるとはどういうことなのか、真相に迫ってみたいと思う。 【動物雑学】スルメイカは産卵すると干からびてしまう ライオンくん スルメイカは産卵すると干からびるって聞いたんだけど、それを人間が食べるのか? ウサギちゃん 干からびるというのは『死んでしまう』と ...
賢いわあ…"ツバメが低く飛ぶと雨が降る"ってホント?
よく子供の頃は学校の体育館につくられたツバメの巣をながめていた。仲睦まじくピヨピヨ鳴いている姿がとても可愛らしかった。 そんなツバメたちはなんと天気を知らせてくれるいい鳥さんなのかもしれない。実は、ツバメが低く飛ぶと雨が降るらしい…? ホントかな…。ツバメと天気の関係性について迫るぞ! 【自然雑学】「ツバメが低く飛ぶと雨が降る」のは本当か? ばあさん 雨が降りやすい湿度が高い状態になると虫たちが低空飛行になり、それを食べるためにツバメも低く飛ぶそうですよ。 じいさん なるほど!『ツバメが低く飛ぶと雨が降る ...
同じ指紋を持つ人がいる確率は?双子の指紋は同じ?【動画】
ガラスのコップやメガネのレンズなど、透明なものを触ると指の跡がつくことがある。推理小説やドラマなどで、犯人の決め手となることも多い指紋。犯行現場にあった指紋と容疑者の指紋が一致すると、もはや言い逃れはできない。 しかし、世界人口が70億人を超える昨今、本当に同じ指紋を持つ人はいないのだろうか。双子とかなら同じ指紋の人もいるんじゃないのか…? そこで今回は、指紋についての雑学をご紹介しよう! 【人体雑学】同じ指紋を持つ人がいる確率は?双子の指紋は同じ? 科学者くん この広ーい地球上には、同じ指紋を持つ人だっ ...
"ワン"だと…?シマウマの鳴き声は犬に似ている【動画】
動物園へ行くと様々な動物の鳴き声が響き渡る。ゾウ・オオカミ・ライオン・サルなどの鳴き声が互いに重なり合い、完全なるカオスだ。まるでそれぞれの動物が自分の意見が正しいのだと主張し、口論しているように聞こえる。 しばらく歩いていくと「ワン!」と聞こえる。えっ? 最近の動物園は犬もいるのか? と疑問に思いながら犬を探すが、動物園のどこにも犬はいない。なんと「ワン!」と吠えていたのはシマウマだった! シマウマは犬みたいに吠えることがあるらしい。想像できない。ここではシマウマの鳴き声について解説していく。 【動物雑 ...
ケチすぎた!"シルエット"の語源はフランスの財務大臣
輪郭の中を塗りつぶされた単色の画像を、シルエットと呼ぶ。 未就学児のいるご家庭では「シルエット博士」を知っている人も多いのではないだろうか。影が大好きで、いつも子供たちにシルエットクイズを出す子供番組のコーナーで有名なあの博士だ。 そんな「シルエット」、なんでも語源になった人物が実在するという。すっかり聞き慣れた言葉だが、人名が由来だったとは…。いったいどんな人物だったのかを探ってみた。 【世界雑学】シルエットの語源はフランスの財務大臣 ロバート 『シルエット』って言葉には語源になった人がいるって本当かい ...
唯一の武器。アルパカはめっっっちゃ臭いツバを吐く。【動画】
羊がスマートになって、ちょっと縦に伸びたらこんな感じ? 不思議な見た目をしたアルパカはとっても癒し系。動物園の人気者だ! モシャモシャと草を食べている姿を見ると「可愛いね~」なんて、つい頭をなでてあげたくなる。 しかし…彼らにあんまり近づきすぎるのは危険かもしれない…。 アルパカをあまり刺激すると、強烈に臭い唾が飛んでくる! マジで臭いんだぞ! …というか、実は唾ですらない? …今回はそんなアルパカの唾に関する雑学である。 【動物雑学】アルパカは強烈に臭い唾を吐く ライオンくん アルパカってすごく臭い唾を ...
かわいいダム作りのプロ!ビーバーは森の天才建築家【動画】
川をせき止めて、ダムを作ることで有名なビーバー。大きな前歯で木をかじり倒し、川を泳いでせっせと木を運び、その木を泥や砂で固めるのだ。 しかしなぜ、ビーバーはダムを作って川をせき止める必要があるのだろうか。今回は、森の天才建築家ともいえる、ビーバーのダム作りについてご紹介しよう。 【動物雑学】ビーバーはどうやってダムを作る? ウサギちゃん ビーバーは、森で集めた材料で川をせき止めてダムを作る『天才建築家』なんだよ。 ライオンくん 動物がダムを作れるなんてすごいな~!でも、いったいどうやって作るんだ? 【雑学 ...
ガチ勢すぎる!宮沢賢治は極度のベートーベンオタクだった
唐突だが、筆者は言ってしまえばオタクである。歴史であったり、絵であったり…文学も好きだが宮沢賢治には特に力を入れている。 雑学カンパニーでも、いくつか賢治関連の記事を書いてきたが、実のところ賢治の魅力を伝えられるネタはまだまだあると思っているのだ…。 宮沢賢治といえば『銀河鉄道の夜』や『雨ニモマケズ』といった、幻想的ながらどこか現実味のある童話や詩を書いた作家で、そんな賢治自身もオタク体質の人物である。 鉱石・天文学・植物…はたまた演劇に浮世絵(しかも春画)コレクター…彼の愛したものを挙げるときりがない。 ...
世界一高い場所にある湖はチチカカ湖?浮島に住む民族とは?
人類の飽くなき探求心は、現在の世界の発展に大きく貢献してきた。 そんな底知らずの探求心をもつ私たち人類は、とにかく「世界一〇〇な〇〇!」や「日本一〇〇な〇〇!」など、世の中のあらゆるもののランキング1位を知りたがるものだ。 今回は数々の先人たちに習い、世界一高い場所にある湖を調べたので、皆さんに紹介していこう! 【世界雑学】世界一高い場所にある湖は「チチカカ湖」? ロバート チチカカ湖って、世界一高いところにある湖だろ? エイミー そうねぇ…チチカカ湖は湖面標高3,812mの場所にあって、『船が通ることの ...