zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

地球

2020/12/13

世界で二番目に高い山"K2"はエベレストより危険。死亡率高すぎ…【動画】

世界一高い山・エベレストの標高は8,848メートル。その登頂はまさに命懸けだ。しかしリスクが高いほど登山家たちはロマンを抱き、登頂を夢見るもの。 登山シーズンである5月には毎年多数の人が訪れ、2018年には807人・2019年には885人と、近年は同シーズンに登頂した最多人数を更新し続けている。 しかし…エベレストが人気を集めている理由は、リスクの高さというよりは「世界一高い」という称号である。単純に危険度でいえば、世界で二番目に高い山…「K2」のほうがずっとヤバイことを知っているだろうか。 高さではエベ ...

地球

2020/6/29

その差20度!北極と南極、寒いのはどっちかわかる?

日本は毎年冬になると外出するのが億劫になるほどの寒さに襲われる。しかし、世界中には日本とは比べ物にならないほど寒い地域が存在する。そう、北極と南極だ! 北極と南極は、地球の最北端と最南端の島だ。その寒さは年間を通して氷点下を大きく下回ると言うから驚きである。では北極と南極ではどちらが寒いのだろう? 「氷で島ができてるから北極でしょ」「ペンギンがいる南極では?」など、さまざまな意見があるだろうが、実はこの2つの島の気温は大きく違うのだ。今回の雑学では、北極と南極の寒さに隠された謎に迫る! 【自然雑学】北極と ...

世界のびっくり

2020/6/29

犬のワルツ…?作曲者不明の"ねこふんじゃった"は国によって呼び名が違う。

みなさんはピアノが弾けるだろうか?小さいころから学校でもピアニカなどで練習するが、やはり誰でもピアノが弾けるというものではない。 しかし、大半の人間がこの曲だけは弾けるという曲がある。 「ねこふんじゃった」である。この曲は、実は国によってタイトルが様々だということを知っているだろうか? 今回取り上げるのは、この「ねこふんじゃった」に関する雑学だ! 【世界雑学】「ねこふんじゃった」は各国で呼び名が違う エイミー へぇ?!日本ではあの曲、「ねこふんじゃった」っていうんだ? ロバート オレたちの国では「トトトの ...

暇つぶし 野菜

2020/6/29

萌える…!"もやし"を漢字にするとかわいくなるんです

今回の雑学テーマは何を隠そう「もやし」について。みなさんは「もやし」が好きだろうか。安くて炒め物や鍋ものなどにも使えるため活用している方も多いだろう。我が家でも何かと登場してはかさ増しに貢献してくれているようである。 このもやし、実は漢字にするととってもかわいいのである! 【面白い雑学】もやしを漢字にすると萌えた 信長さん もやしは漢字で書くと「萌やし」もしくは「糵」と書くぞ。 秀吉くん も、萌えーーー!! 【雑学解説】もやしを漢字で書くと? 実は「もやし」は漢字がある。そもそも漢字で書くとは思っていなか ...

ヨーロッパ

2021/4/25

ロシアでは紅茶にはジャムを入れる!?本当のロシアンティーとは?

日本では、お茶と一緒に楽しむものといえば、緑茶には和菓子やお煎餅が思い浮かぶ。紅茶ならクッキーやケーキなど、洋菓子と合わせる人が多いだろう。 今では色々なお菓子が売られているため、お茶を飲みつつポテトチップスやチョコレートを食べてもいい。お茶とお菓子の組み合わせは自由だ。 一方で、ロシアではジャムを舐めながら紅茶を飲むという情報をキャッチした! いくら組み合わせは自由とはいっても、ジャムをそのまま舐めるのはどうなんだ。 日本人には馴染みの薄い、ジャムを舐めながら紅茶を飲む習慣は本当なのか。今回の雑学はその ...

江戸時代

2020/6/29

マネしちゃダメ。二宮金次郎が歩きながら読んでいる本はなに?

薪を背負って、歩きながら本を読んでいる姿がお馴染みの二宮金次郎。ひと昔前は小学校に守り神かのように銅像が立っていたが、近年は歩きスマホなどの「ながら行動」を助長する…のような声もあり、撤去されているところが多い。 ちょっと寂しい話ではあるが、ここで気になることが一つある。金次郎は一体、何をそこまで熱心に読みふけっていたのだろうか? もしかすると、漫画だったなんて可能性もある。ゲームの攻略本だった、なんてことはないだろうか。仕事の合間にもそれらを読んでいたとしたら、相当なオタクである。 …冗談はさておき、今 ...

植物・木

2021/4/27

片栗粉は何から作られてる?実は植物です【動画あり】

あんかけや麻婆豆腐などの料理でとろみをつけるのに使われる片栗粉。豊かな食卓を作るためには欠かせない調味料の1つだ。 ただの白い粉にしか見えないのに、なぜか料理にとろみを与えてくれる。一体片栗粉とは何物なんだ…! 食卓に欠かせないにも関わらず、片栗粉のことを何も知らないとは、なんて私は無知なのだろう。自分の口に入れるもののことは知っておきたい! そこで今回は、片栗粉の正体に関する雑学をご紹介しよう。あのとろみを与えてくれる粉の真相を、ぜひ皆さんにも知っておいてもらいたい。 【自然雑学】片栗粉はカタクリという ...

犬・猫

2020/6/29

約2m!世界一長い猫はイギリスに住んでいる【動画あり】

「猫ブーム」が続いている! 私の周りにも猫を飼う友人がずいぶん増えた。たしかに、子猫に見つめられると思わず「家に連れて帰りたい…」と思ってしまう。 そんな猫ちゃんだが、普段私たちは、猫の「大きさ」を感じながら接している。しかし、「長さ」といったイメージで猫を見たことはないのではないか? どうやら、世界にはとんでもなく長い猫がいるらしいのだ。さっそく調査してみたので、雑学としてご紹介していこう! 【動物雑学】「世界一長い猫」はメインクーンのルドくん! ライオンくん 「世界一長い猫」は、イギリス・ウェイクフィ ...

ためになる

2020/7/7

合理的!トンネルの照明がオレンジ色の理由とは?

車に乗っているときにトンネルに入ると、いつもと違った環境になりワクワクするものだ。トンネルの中で息を止めて遊んだ人も多いかと思う。 トンネルの中はオレンジ色の照明で照らされているのも、どことなく幻想的だ。しかし、なぜオレンジ色なのか。一般的な照明の白色でもいいのでは? 今回紹介する雑学は、トンネルの照明がオレンジ色である理由についてだ。さらに、調べていくと驚きの事実も発覚したので、オレンジ色の照明が好きな人は覚悟しておいてほしい。 【生活雑学】トンネルの照明がオレンジ色である理由 孫ちゃん トンネルの電気 ...

由来

2020/10/5

ジェイソンが来る!?"13日の金曜日"が不吉といわれる理由とは?

この世にはカレンダーを見るだけで、この日はヤバイと思わせる不吉な日がある。それが13日の金曜日だ。自分の身に実際に何か悪いことが起きた経験がなくとも、嫌な日だと思ってしまう人も多いだろう。 そう、何も起きていないのに不吉な日だと感じてしまうのである。もしかしたら、13日の金曜日を恐れる必要はないのではないか…? 漠然とした不安を抱えながら13日の金曜日を過ごしている人のために、今回は13日の金曜日が不吉な日といわれる理由を調べてみたので、雑学としてご紹介しよう。これでもう13日の金曜日は怖くない! 【生活 ...