zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

アイスの「ガリガリ君」で当たりが出る確率は?に関する雑学

スイーツ・お菓子 暇つぶし

2020/6/29

"ガリガリ君"で当たりが出る確率は何%?箱買いと単品で違う…?

毎年、暑くなると食べたくなるものといえば、やっぱりアイスだろう。そのなかで、もっとも有名なものの1つに「ガリガリ君」がある。 ガリガリ君は、その名の通りの「ガリガリ」という食感・お手頃な価格・バリエーション豊富な味などが魅力的な人気アイスだ。そして、ガリガリ君には「当たり」の存在も欠かせない。 食べ終わったあとの棒に「当たり」の文字をみつけると、テンションが上がる人も多いだろう。だが、ガリガリ君の当たりがどのくらいの確率で入っているのか気になったことはないだろうか? 今回は、当たりの確率をはじめ、ガリガリ ...

ローストチキンの骨に巻かれたアルミホイルの役割に関する雑学

肉・魚

2020/6/29

ローストチキンにアルミホイルを巻く理由とは?名前もあります【動画】

鶏肉はおかずの定番のからあげなどの揚げ物や、シチューなどの煮込み料理にも使える万能食材だ。鶏肉料理の中でも、ローストチキンはクリスマスのごちそうとして活躍する、特別な料理である。 ローストチキンは、足先の骨の部分にアルミホイルが巻かれていることが多い。アルミホイルのおかげで手で持って食べやすいが、食べ終わる頃には結局手が汚れてしまうのは私だけだろうか? 手が汚れるなら、アルミホイルを巻く必要はないのでは? そう考えた私は、ローストチキンに巻かれたアルミホイルの役割を調べてみたので、雑学としてご紹介しよう。 ...

JR山手線原宿駅には、全国で唯一の皇族専用のホームがあるという雑学

日本史

2020/6/29

宮廷ホーム!JR原宿駅には皇族専用のホームがある

JR山手線の外回りの列車に乗ると、原宿駅と代々木駅の間に小さなホームが見える。特に利用されている形跡もないこぢんまりとした、それでいて年季の入ったホーム。最低限の質素な作りにがらんとした寂しげな雰囲気。 「昔使われていた駅の名残だろうか」「2020年に新駅ができる山手線だが、はるか昔に造りかけで断念したホームだったりして…」と想像が広がる。 しかしこのホーム、決して造りかけでも廃駅でもない。 私たちの象徴である「あの方々」が利用する駅なのだ。今回はそんな、原宿駅のなぞのホームについての雑学をご紹介していこ ...

ベートーヴェンの肖像画の怖い顔をしている理由に関する雑学

芸術・文学

2020/6/29

威厳じゃない!ベートーベンの肖像画が怖い顔をしているのはなぜ?

学校の音楽室には音楽家の肖像画がたくさん飾られているが、なぜかベートーベンは怖い顔をしている。そんなベートーベンの肖像画に思わず目を向けてしまった経験は、誰もがあるのではないか。 では、どうしてベートーベンの肖像画は不機嫌そうな怖い顔をしているのか? 今回は「ベートーベンの肖像画が怖い顔をしている理由」について調べてみたので雑学としてご紹介しよう! 【歴史雑学】ベートーベンの肖像画が怖い顔をしている理由とは? 秀吉くん ベートーベンさんっていえば、まずあの怖い顔の肖像画を思い浮かべるっすけど…描かれるとき ...

4月1日が早産まれになる理由に関する雑学

意外なルール

2020/8/26

学年が下なのはなぜ?4月1日が早産まれになる理由とは?

学年でも誕生日を迎えるのが遅い人のことを「早産まれ」という。言ってしまえばそれだけの違いなのだが、期間が短くて珍しいものだから、子どものころは早産まれの友だちが特別に思えたものだ。 ところで学年で一番年下の早産まれといわれれば、多くの人は3月31日生まれだと考えるのではないか。しかしこれは間違いで、実は4月1日生まれまでが早生まれとして、同学年に数えられる。 …これってちょっと変じゃないか? だって4月1日から新しい学年は始まるんだから…。そんな早産まれの七不思議を解く鍵は、法律による年齢の数え方にあった ...

フォース鉄道橋の建設において重要ポジションを担った「渡邊嘉一」

ヨーロッパ

2020/6/29

フォース鉄道橋と渡邊嘉一の関係とは?スコットランド紙幣に日本人!【動画】

イギリスの通貨はポンドだが、イギリス最北端に位置するスコットランドでは、ポンドと同じ価値をもつ別の紙幣が使われていることをご存知だろうか。これにはイギリスの通貨を発行するイングランドと、スコットランドが長く対立してきたことが関係している。 そんな背景をもつスコットランドの紙幣において、2007年からデザインを新しくした20ポンド札には、なんと日本人の姿が描かれているのだ。 同じ日本人としては誇らしいことだが、彼のことを知らない日本人も多い。今回は紙幣にまでなったその偉業に迫っていくこととしよう! 【世界雑 ...

五輪には廃止された謎の競技がいろいろあるという雑学

五輪トリビア

2021/2/9

数回で廃止。いまはなきオリンピックの謎競技をまとめてみた【動画あり】

今でこそ厳選され、人気競技が揃っているオリンピックだが、創成期にはさまざまな競技が生まれては消えていった歴史がある。何事もやってみないとわからない。そういった試行錯誤のうえに、現在のオリンピックの人気は成り立っているといっていい。 しかし…なかには「そんなのあり?」と思うような珍競技があるという。 【オリンピック雑学】五輪には廃止された謎の競技がいろいろある 新人ちゃん オリンピックの競技って、数回で廃止になったヤツもあるんっすよね。 マッチョ課長 そうだな…思いつきで作られたような競技もたくさんあるから ...

大人になると味覚が変化する理由に関する雑学

人体の不思議

2020/6/29

昔は無理だったのに…大人になると味覚が変化する理由とは?

子どものころは砂糖とミルクを入れないと飲めなかったコーヒーが、大人になってブラックでも飲めるようになる。お寿司も絶対サビ抜きだったのに、大人になると物足りない。 食べているものの味は変わっていないのに、どうして嫌いだったものを好きになるんだ? まずいものは何度食べてもまずいわけじゃないのか? 大人になるに連れて訪れる味覚の変化は本当に不思議なものだ。 そんな味覚のメカニズムは、子どもが自分の身を守るためにあるというが…? 【人体雑学】大人になると味覚が変化する理由とは? 「食べても安全」という食体験が大人 ...

アディダスとプーマの創業者は兄弟だったという雑学

スポーツ全般 驚き

2020/6/29

ケンカして分裂!アディダスとプーマの創業者は兄弟だった

アディダスの創業者アドルフ・ダスラーと、プーマの創業者ルドルフ・ダスラーは正真正銘、血のつながった兄弟だ。それぞれの本社が同じドイツ・バイエルン州ヘルツォーゲンアウラハにあるのも、2人がこの街で生まれ育ったからである。 わざわざ同じ街で別々に商売を始めるなんて、お互いリーダー気質で野心家だったんだろうな…などと思わされるが、2人が同じ街で違う会社を作ったのは、それほど単純な理由ではない。 何を隠そうアドルフとルドルフはもともと、2人で運動靴の製造所を共同経営していた。そこから袂を分かったのは、兄弟の仲違い ...

マクドナルドはカレーとチャーハンを販売していたという雑学

盛り上がる 米・パン

2021/4/23

昔マクドナルドはカレーとチャーハンを販売していた…!【動画】

ハンバーガーショップは数あれど、やはりマックの浸透度合いはすさまじい。「ハンバーガーが食べたい」となれば、多くの人が一番に思い浮かべるお店ではないか。 そう、もはやマックはハンバーガーの申し子…のはずだが、なんでも90年代にはカレーやチャーハンを販売していたことがあるというぞ? え? ハンバーガーショップだよね? というわけで今回は、マクドナルドの知られざる雑学についてご紹介しよう! 【面白い雑学】マクドナルドはカレーとチャーハンを販売していた 信長さん マクドナルドでは1991年にチャーハン、92年にカ ...