zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

緑茶は飲むより食べるほうが健康にいいという雑学

飲み物・お酒

2021/4/29

緑茶は飲むな!食え!だって食べたほうが健康にいいんだもん。

皆さんは緑茶を食べているだろうか。 緑茶は昔から日本人にとって馴染み深い飲み物として用いられてきた。しかし、真の健康効果を得るには飲むだけではダメなのだ。 そう、「緑茶を飲む」時代から「緑茶を食べる」時代がやってきたのだ。今回はそんな緑茶についての雑学を紹介する。 皆さん、胃袋の準備はできているか。 【食べ物雑学】緑茶は飲むより食べるほうが健康にいい ぷよぷよくん 緑茶って、カテキンとかたくさんの栄養素や健康効果があるヘルシーな飲み物だよね。 ガリガリさん 確かにそうだけど、実はお茶を沸かしても茶葉に残っ ...

イタリア・ミラノには「常に笑顔でいること」という法律があるという雑学

意外 海外の法律

2020/6/29

ミラノの法律"常に笑顔でいること"。イタリア在住の私が調べてみた

イタリア人といえば、陽気な性格というイメージをもっている方も多いだろう。 そんなイタリアの北部に位置する、ファッションやデザインで世界的に有名な都市・ミラノでは、なんと法律により、市民の笑顔が義務付けられているのだという。んなバカな。 気になったので、実際にミラノに住む筆者が調査を試みた。今回の雑学記事ではその結果をまとめたぞ! 【面白い雑学】イタリア・ミラノには「常に笑顔でいること」という法律がある 信長さん 19世紀ごろからイタリア・ミラノには『常に笑顔でいること』という法律があるらしいぞ。 秀吉くん ...

ビニール傘に書いてある「APO」と「EVA」の意味は?に関する雑学

言葉・語源

2020/6/29

エヴァではない。ビニール傘のAPOとEVAってどういう意味?

突然雨が降ったとき、近くのコンビニや駅でビニール傘を買ったことがあるという方は多いだろう。今では普段使いでもビニール傘を活用している方も多い。 ビニール傘は値段も手ごろで軽く、万が一盗難にあったときのダメージも少ない。そのためすぐ壊れると考えるが、実際使ってみると想像以上に丈夫な出来である。 私もかなりお世話になっている。急遽必要になって購入することもあるし、急な雨にも対応できるように車に乗せている。 そんなビニール傘だが、柄のところに「APO」や「EVA」というアルファベットが付いているのを見たことがあ ...

日本には三大幽霊がいるという雑学

エンタメ

2020/6/29

日本三大幽霊の怪談、知ってる?お岩さん/お菊さん/お露さん。

それぞれの国にあるであろう、怪談や都市伝説。日本の怪談は派手なものより、背中がスッと寒くなるような話が多い。それがまた怖さや不気味さを煽ってくるのだが…。 日本に数多く存在する怪談は、有名なものから地方独特のものまで様々だろう。その中で、三大幽霊といわれる幽霊が存在するという。 今回の雑学では、日本を代表する幽霊を、怪談話とともにご紹介しよう。 【サブカル雑学】日本には三大幽霊がいる ゆい 「三大幽霊」の正体は、四谷怪談のお岩さん・番町皿屋敷のお菊さん・牡丹灯篭のお露さんの3人みたいよ。 ひかり 幽霊の正 ...

毒草「トリカブト」の花言葉は?に関する雑学

植物・木

2020/8/31

毒草"トリカブト"の花言葉は?意外とカッコいい意味もあります

バラは「愛」・ユリは「無垢」・クローバーは「幸運」。どんな花にも花言葉が存在することはご存じだろう。 もちろん毒草として有名なトリカブトにだって存在する。だって花だもん! 「どーせ『お前を殺す』とかそんなんだろ、だって毒草だし」という声も聞こえてきそうだが、実はそんなトリカブトに意外な花言葉が存在するのだ。 今回の雑学では、トリカブトの花言葉をご紹介しよう! 【自然雑学】毒草「トリカブト」の花言葉は? じいさん トリカブトの花言葉は、おもに3つのイメージに分けられるんじゃ! ばあさん ええと…たとえば「騎 ...

7年に一度、たった二日間しか花を咲かせない植物があるという雑学

植物・木 盛り上がる

2020/12/19

7年で2日しか花を咲かせない植物がある。デカくてキモくて臭いけど。【動画あり】

桜は春、ひまわりは夏。大抵の植物は年に一度、決まった季節がめぐるごとに花を咲かせる。しかし7年に一度、しかもたった二日間しか咲かない花があることをご存知だろうか? わ~お、ロマンチック! と思った人には残念だが、悲しい現実をお知らせしなければならない…。 この花、とてつもなく醜いうえに、とんでもなく臭いのだ! 今回の雑学では、ギネス認定もされているほどデカくて臭い、変わった植物についてご紹介しよう! 【自然・宇宙雑学】7年に一度、たった二日間しか花を咲かせない植物がある じいさん 「ショクダイオオコンニャ ...

スマホが鳴ったと勘違いする現象を「ファントム・バイブレーション・シンドローム」という雑学

人体の不思議

2020/6/29

"スマホが鳴ったと勘違い"は病気かも。ファントム・バイブレーション・シンドロームとは?

みなさんはスマートフォンを利用しているだろうか。いまやスマホは生活に欠かせないアイテムであり、手放せない方も多いはずだ。 では、ふと「あれ? いまスマホ鳴った?」と思った経験はないだろうか。 この「あれ? いまスマホ鳴った?」現象は、実はよくない影響の前兆かもしれない。今回はこの現象について詳しく調べてみたので、雑学として紹介していこう! 【人体雑学】スマホが鳴ったと勘違いする現象を「ファントム・バイブレーション・シンドローム」という ダヴィンチさん 「ファントム・バイブレーション・シンドローム」は、振動 ...

武田信玄は水洗トイレを愛用していたという雑学

武将・武士

2021/1/13

時代先取り!武田信玄は水洗トイレを使っていた【甲州山】

戦国時代、軍事・政治の両面において、優れた手腕を発揮した武田信玄。甲斐武田家の第19代当主として、戦国最強の騎馬軍団を率いた、通称「甲斐の虎」として恐れられた人物だ。 なぜ信玄は後世に語り継がれるほどの手腕を発揮できたのか。その秘密は、彼の器量のみにあるのではなく、私たちの身近な場所にも理由があったのかもしれない。その場所とは、トイレである。 今回は、武田信玄のちょっと変わったエピソードについての雑学を紹介していく! 【歴史雑学】ギャップ萌え。武田信玄は水洗トイレを愛用していた 秀吉くん さすが信玄さん… ...

パンダは双子を産む確率が高いが1頭しか育てないという雑学

草食動物

2020/6/29

絶滅するぞ!パンダは双子を産むと1頭しか育てない…【動画あり】

ぼてっとした体に目のまわりを覆う黒い模様、ゆったりとした動作で笹をむしゃむしゃ食べる姿は可愛いの一言に尽きる。そんな愛らしいパンダは、日本中で大人気である。 子供が生まれてはメディアを騒がせ、名前の募集が始まり、決定すればさらにニュースで報道されるなど、みんなパンダに夢中である。 しかし、なぜこんなにもパンダの子供のニュースが取り上げられるのか。そこには、双子として生まれた子パンダの生死を分かつ、パンダの習性が関係しているのだ。 今回の雑学記事では、パンダの習性や子育て、飼育員の奮闘も合わせて紹介していこ ...

シェイクスピアのサインは毎回違ったという雑学

芸術・文学

2020/12/25

6通りもある…。シェイクスピアのサイン(署名)は全部違う

歴史には偉人が欠かせないが、その名前を覚えるのは学生の仕事。答えは一つの丸暗記だから、これがけっこう骨の折れる作業だ。 しかし、現代人のそんな苦労をよそに、昔はその偉人自身が何通りも違うつづりで名前を書いていたらしい…! 今回は、英文学の偉人、誰もが知っているシェイクスピアのサインについての雑学を紹介するぞ。 【歴史雑学】シェイクスピアのサインは毎回違った 秀吉くん ねえ殿、このサインってシェイクスピアっすよね?こっちはつづりが似てるけど誰のっすかね? 信長さん こっちもシェイクスピアのサインだな。 秀吉 ...