zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

歯の雑学まとめ

脳・顔・髪

2020/7/2

歯の雑学まとめ12選!トリビア&豆知識を一覧にしました

生きていくための基本である食事にとって、なくてはならない「歯」に関する雑学をまとめたぞ。 ものをかむためだけではなく、芸能人が「命」と宣言するほど、見た目にも影響するのが歯の大事なところ。また、スポーツ選手では歯の矯正が当たり前になっているほど重要だ。 一生付き合っていく大事な相方「歯」について、もっと知って大切にしよう。じゃないと、いつの間にか愛想つかされていなくなっちゃうかもよ! 歯の雑学まとめ12選!トリビア&豆知識を一覧にしました はっ!とする雑学をチェックだ! お歯黒に関する雑学 平安時代や江戸 ...

メンタルに関する雑学まとめ

健康

2020/7/2

メンタルに関する雑学まとめ10選!トリビア&豆知識を一覧にしました

同じ環境に生まれて育っても、同じ人生を送るとは限らない。 誰もが同情するような悪環境で生まれ育っても、それをバネにして人生の成功を掴む人もいるし、その環境のせいにして、悪環境から脱却できない人もいる。 すべては自分の周りで起きたことをどのように考えるか、つまりは「メンタル」で人生が左右されると言っても過言ではないのかも。 現代人のキーワードにもなっているメンタルに関する雑学記事をまとめてみた! メンタルについて詳しく知ることで、今よりもよい人生を送れるかもしれないぞ! メンタルに関する雑学まとめ10選!ト ...

エジソンはモールス信号でプロポーズしたという雑学

世界史

2020/6/29

イケメンやん…発明王エジソンはモールス信号でプロポーズした

ロマンティックなプロポーズに憧れをもつ女性は多くいる。その理由は、女性の脳は感情に重きをおくようになっているからともいえる。魅力的で感情に訴えかけるような場所やシチュエーションは、男性よりも女性のほうが、ずっと印象に残るだろう。 世の男性たちは「プロポーズをする!」となると、場所やシチュエーションに相当頭を悩ませるようである。最近では「理想のプロポーズの場所・シチュエーションランキング」が、ネットで話題になるほどだ。 多大なお金をかけてプロポーズの演出をする著名人も多いが、かの発明王で有名なエジソンは、モ ...

カール・ルイスとベン・ジョンソンの戦いに関する雑学

五輪のスゴい人

2020/6/29

人類最速の戦い!カール・ルイスとベン・ジョンソンはオリンピックで2度対戦している【動画あり】

スポーツの世界において記録はもちろん重要だが、記憶に残る戦いのほうが人々の心の中に残るものだ。 1980年代の五輪において繰り広げられた、カール・ルイス(アメリカ)とベン・ジョンソン(カナダ)による「世界最速の男」を決める戦いは、まさに記憶に残る戦いだったといえるだろう。 ルイスの自己ベストは9秒86、ジョンソンの自己ベストは9秒79と、2009年にウサイン・ボルトが出した9秒58に比べると見劣りするのはたしか。 しかし、1988年のソウル五輪での陸上100M決勝の盛り上がりは、五輪史上最高のものだったと ...

「勝つことではなく、参加することに意義がある」と言ったのは誰?という雑学

五輪のスゴい人

2020/6/29

誰が言った?名言「勝つことではなく参加することに意義がある」の意味とは?

ピエール・ド・クーベルタンはギリシャで行われていた古代オリンピックに感銘を受け、現代にオリンピックを創設した。そしてクーベルタン男爵が魅せられたのは、各国が競技で競い合うことが戦争の抑止力になったという点である。 そして今も彼の名言として残り続ける言葉に「勝つことではなく、参加することに意義がある」という言葉がある。 クーベルタン男爵がオリンピックに求めたことは、国同士の歩み寄りだ。参加することはすなわち歩み寄ることであり、その言葉の通り、オリンピックの意義は参加することにあるといえる。世界平和への願いが ...

史上初のオリンピック・マラソン優勝者は恋を成就させるためにがんばったという雑学

五輪のスゴい人

2020/6/29

第1回オリンピックマラソン優勝者の感動の恋愛話…知ってる…?

筆者はマラソンと聞くと小学校の国語で習った、太宰治の短編小説『走れメロス』の話を思い出す。 メロスは話の中で、自分が処刑されることをわかっていても、友情のために走り続けた。あらすじを思い出すだけでも、目頭が熱くなる名作だ。 『走れメロス』はあくまでもフィクションだが、なんと実際のオリンピック史にも、愛する者のために走った人物がいた。 オリンピックは世界一を決める大舞台だ。「君のために優勝してみせるよ」と誓った選手も、きっと数多くいるだろう。しかし今回紹介する人物は、オリンピックに優勝することでしかその恋を ...

第1回アテネオリンピック体操競技の優勝メダルは日本にあったが盗難されたという雑学

五輪の歴史

2020/6/29

ただただ最低…。第1回アテネオリンピックの優勝メダルは日本で盗難された

オリンピックのメダルというと、獲得した選手の活躍によってその価値は何倍…いや、何千倍にも高まる。 ましてや近代オリンピックが開催されるようになった当初のメダルなど、億を出してもまだ足りないぐらい価値があるのではないか。 もし手に入ったとしても、自分がもっていてもしょうがない物のようにも感じる。メダルは手に入れた選手がもっていてこそ、価値があるものではないか。 …と、思っていたのだが、どうやら世の中にはそう思わない人もいるらしい。 第1回オリンピックの優勝メダルは、日本にて展示されていたものの、なんと盗難さ ...

オリンピックの日本語訳「五輪」の名付け親は誰?という雑学

五輪トリビア

2021/3/2

新聞記者!オリンピックの日本語訳"五輪"の名付け親は誰?

4年に一度のスポーツのお祭りオリンピック! 夏季大会と冬季大会が2年ずれているので、2年ごとのお楽しみとなっている。普段はスポーツ観戦しない人でも、ついつい夜ふかしして観戦してしまうのではないだろうか? もちろん私もそのうちのひとりだ。 そんな魅力たっぷりのオリンピック。日本では「五輪(ごりん)」とも呼ばれているが、この「五輪」いつからそう呼ばれるようになったのだろうか? 単に5つの輪が連なっているから五輪? それとももっと深い意味があるのか!? きっと名付け親がいるに違いない。今回は「オリンピック」が「 ...

第1回アテネオリンピックでは金メダルがなかったという雑学

五輪の歴史

2020/6/29

1位は銀メダル。第1回アテネオリンピックで金メダルがなかった理由は?

オリンピックで授与される金・銀・銅メダルの並びはいつからあったのか、気になったことはないだろうか。そもそも銅より銀、銀より金が優れていると誰が決めたのか…。 「イメージ的にそんな感じじゃん?」といってしまえばそれまでだ。しかし、この3つのメダルのうち、金メダルがなかった時代があることをご存知だろうか。 「金メダルがなかった? 銀や銅のほうが上だったってこと?」と問いたい気持ちはわかるが、これには当時のオリンピック運営のどうしようもない理由がある。 今回はそんな、オリンピック第1回大会のメダルに関する雑学を ...

東北地方では菊の花は普通の食材であるという雑学

盛り上がる 野菜

2020/8/24

【食用菊】東北地方では菊の花を食べる!どんな種類がある…?【動画】

「主食はお花です」…どこかのアイドルなら許されるセリフだろうか。 野菜ならともかく、花は普通飾るもの。積極的に食べたいという人はなかなかいないだろう。 ところが筆者の出身・東北地方では、菊の花を食用として食べるのが当たりまえだ。フツーに、ほんとうにフツーに食べる。家庭菜園でとれすぎた菊のおひたしだけで主食になる勢いである。 食用菊が全国的でないと知ったときは驚いたが、珍しい話ならみなさんに紹介しない手はない! 今回は、東北地方特有の食用菊に関する雑学をご紹介しよう。 【面白い雑学】東北地方では菊の花を食べ ...