zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

世界の長い川ランキングに関する雑学

地球

2020/6/29

【動画】世界の長い川ランキング10選!ナイル川とアマゾン川、最長は?

世界で1番長い川はどこなのだろう。アマゾン川? ナイル川? 名前くらいは聞いたことのある人も多いだろう。 学校で習った人もいるかもしれないが、だいたい忘れてしまっているのではないだろうか。 かく言う私も、川の名前なんて信濃川と利根川ぐらいしか覚えていなかった。 そこで今回の雑学では、世界の長い川ランキングを紹介していく。世界で1番長い川は、実はとんでもない長さだった。 しかしこの順位については、けっこういろんなところで物議を醸しているらしく……。 【自然雑学】 世界の長い川ランキング10選!世界一はどこだ ...

「ホワイトホール」は存在する?に関する雑学

宇宙

2020/12/13

理論上はね!ホワイトホールは存在する。ブラックホールじゃなくて。

「ホワイトホール」…それはあらゆるものを全て飲み込み、入ったら最後、二度と出られぬ宇宙の穴「ブラックホール」と対になるものであり、唯一の救い。飲み込まれたものは長いトンネルを抜け、「ホワイトホール」にたどり着く…。 と、そんなイメージ。でも、それはあくまでSF映画での話。そんなものあるわけが…。いや、あるかもしれないのだ。 しかも、あの「車椅子の天才物理学者」ホーキング博士も、「ホワイトホール」の存在を認めていたそうなのだ! 一体どういうことなのか。「ホワイトホール」に関する雑学をご紹介しよう。 【宇宙雑 ...

ムササビとモモンガの違いに関する雑学

小動物

2020/6/29

似て非なるもの!ムササビとモモンガの違いとは?【動画あり】

その見た目だけでなく、滑空する姿までよく似ている、ムササビとモモンガ。テレビで滑空中の映像を見ただけでは、なかなか判断が難しいのではないだろうか。 ムササビなのか? モモンガなのか? そもそもどこかに違いはあるのだろうか。 今回の雑学記事では、ムササビとモモンガの違いや見分け方について解説していこう! 【動物雑学】ムササビとモモンガの違いとは? ライオンくん ムササビとモモンガ、オレは全く同じ動物だと思ってたぞ。 ウサギちゃん この2つの動物はけっこう似ているといわれているけど、体・目の大きさ・鳴き声なん ...

「ラピュタ」が英語版タイトルから外された理由に関する雑学

アニメ

2020/6/29

売春婦…?英語版で"ラピュタ"と言えない理由とは?【ジブリ】

日本では超有名なジブリ映画である「天空の城ラピュタ」。何回見ても魅力が色褪せない名作だ。しかし、その英語版タイトルからは「ラピュタ」が外されているのをご存知だろうか? 実は「ラピュタ」という単語にはとんでもない意味が含まれていたのである。あえてこの単語を映画に使ったのだとしたら、どういう意図で使うに至ったのか、謎は深まるばかりだ。 ということで、今回は「ラピュタ」が英語版タイトルから外された理由を調べてみたので、雑学としてご紹介しよう! 【サブカル雑学】「ラピュタ」が英語版タイトルから外された理由 ひかり ...

世界初の輸血は、羊の血を使ったという雑学

体の仕組み

2020/9/3

羊の血を輸血→まさかの回復。世界初の輸血は1667年だった

人間の体重の8%前後は血液だといわれており、そのうちの1/2~1/3が失われると、人は生命を維持できなくなってしまう。 しかし、手術や交通事故など、多量の出血が起こる場合もあるだろう。そんなとき、命を助けるために行うのが輸血である。献血によって事前に集めた血液を患者の体内に入れることで、失血死を防ぐことができるのだ。 この画期的な輸血という手法、現在では人間の血液が輸血されている。当たり前すぎる。まさか人間に動物の血液を輸血なんてするわけがない。誰もがそう思うだろう。 しかし、世界で初めての輸血には、なん ...

おみくじには正しい引き方があるという雑学

意外なルール

2020/9/2

おみくじの正しい引き方とは?参拝前に引いたら無礼者。

神社といえば「おみくじ」をイメージする方は多いのではないか。私も初詣などで神社に行くたびにおみくじを引くのを楽しみにしている。 しかし、おみくじには正しい引き方があるらしい…! 私も今回初めておみくじの正しい引き方を知って、今までの適当な引き方を反省した。 私のように「ヤバイ、いつも適当に引いているぞ」という方は要注意。今回の雑学ではおみくじの正しい引き方について解説するぞ! 【ルール雑学】おみくじには正しい引き方がある ネコちゃん 魔女さん、おみくじの正しい引き方ってどんなんですかニャ? 魔女さん おみ ...

お菓子メーカー「カルビー」のカルビーって何?に関する雑学

スイーツ・お菓子

2020/6/29

カルビーの名前の由来は?健康的な"カル"と"ビー"の造語だった

カルビー。その企業名を知らない日本人はほとんどいないだろう。また、多くの日本人が「ポテトチップス」や「じゃがりこ」などのカルビー製品を口にしたことがあるはずだ。 そんな超有名企業のカルビーだが、どうしてカルビーという社名になったのだろうか。社名が有名すぎて考えたこともなかったが、よく考えるとカルビーとはなんだ…謎の社名である。 もちろんカルビーという社名は適当につけたわけではない! しっかりと意味があるのだ。 今回は、カルビーにまつわる雑学を紹介していくぞ。 【食べ物雑学】カルビーの名前の由来は? ぷよぷ ...

ゲートボールを考案したのはパン屋さんという残念

球技

2021/2/11

パン屋が考案!ゲートボールは子供のために作られた

ゲートボールといえば、運動量が少ないため体への負担も少なく、ご高齢の方に人気のスポーツである。平日の昼間、近所の公園や広場でゲートボールに興じているおじいさまやおばあさまたちの姿をよく見かけるものだ。 そのようなゲートボールだが、考案者はなんとパン屋さんだったらしい。ゲートボールとパン屋、一見すると何の関係もないように思えるが、このうわさは事実なのだろうか。今回の雑学ではこのうわさの真相に迫っていく! 【スポーツ雑学】ゲートボールを考案したのはパン屋さん マッチョ課長 ゲートボールは、パン屋の鈴木さんが子 ...

世界自然保護基金(WWF)のホームページ内の404ページがとても切ないという雑学

肉食・巨大動物

2020/12/13

絶滅動物図鑑に!WWFの404ページ(エラーページ)に環境保護を考えさせられる…

ホームページの中の404ページという存在をご存じだろうか。該当するページが削除されていたりして見つからないときに出てくるエラーページのことである。 普通ならなんでもない無味乾燥のページなのだが、ある団体の404ページが切なすぎると話題になっている。 それは自然環境保護団体のホームページなのだが、いったい何がそんなに切ないのか? この記事ではその謎に迫る! きっとこの雑学を知ったら、404ページを見たくてたまらなくなるだろう…。 【動物雑学】世界自然保護基金(WWF)のホームページ内の404ページがとても切 ...

日本で最もプロ選手が多いスポーツは競輪という雑学

スポーツ全般

2021/2/9

野球でもサッカーでもなく…!日本で一番プロ選手が多いスポーツは?

皆さんは、日本で一番プロ選手が多いスポーツは何か、と聞かれたらなんと答えるだろうか。人気が高くチーム数も多い、野球やサッカーと答える人が多いのではないかと思う。 しかし答えはそのどちらでもなく、日本で一番プロ選手が多いスポーツは競輪なのである。びっくりして顎が外れただろうか。 今回は意外に最もプロ選手が多い驚きの競技、競輪の雑学を紹介するぞ! 【スポーツ雑学】日本で一番プロ選手が多いスポーツは競輪 マッチョ課長 日本のプロスポーツ選手のなかで一番多いのは、競輪選手なんだ!! 新人ちゃん えっ!?…どうして ...