zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

厳島神社の鳥居は海に浸かっていない時間があるという雑学

寺・神社

2020/6/29

干潮がおすすめ!厳島神社の鳥居は海に浸かっていない時間がある

世界文化遺産として名高い「厳島神社(いつくしまじんじゃ)」。広島県廿日市市宮島にあるこの神社は海に面する神社として有名だ。 なかでもイメージするのはやはり、海面からそびえる真っ赤な鳥居ではなかろうか。日本には数多くの神社が存在するが、こんなに珍しく美しい景色を拝めるのは厳島神社だけといっても過言ではない。 そんな数多くの観光客を魅了してきた厳島神社の鳥居だが、実は海に浸かっていない時間があるのをご存知だろうか。せっかく観光に訪れても、海面からそびえる鳥居を見れなくてガッカリなんてケースがあるのだ。 筆者は ...

せんべいはなぜ丸いのか?という雑学

スイーツ・お菓子

2020/8/4

草加市民なら常識!?せんべいの形が丸い理由は?

突然だが、私は埼玉県草加市の出身である。草加市といえば草加せんべいが名産であり、むしろそれ以外を思い浮かべる人などまず皆無だろう。 他の街に比べると、せんべい屋が異常なほど多い土地柄だけあって、私はせんべいをかなりたくさん食べてきた。そして、せんべいの形といえば丸いものが圧倒的多数である。歌舞伎揚げなどの四角いせんべいもあるが、やはり少数派といえよう。 それでは、なぜせんべいには丸い形が多いのか? それにはちゃんとした理由があるのだ。 今回は、草加市出身の私がせんべいについての雑学を解説していきたいと思う ...

大工さんの工具の玄翁(げんのう)はもとは人の名前という雑学

寺・神社

2021/1/18

大工さんがトンカチを"玄翁(げんのう)"と呼ぶ由来は?

トンテンカン! 小気味よい音を鳴らし、トンカチで釘を叩く勇ましい姿は大工さんのイメージそのものだ。 この大工さんが使うトンカチの種類の中に「玄翁(げんのう)」と呼ばれるものがある。一般の人は聞きなれないだろうこの呼び名の由来だが、実は、ある高名なお坊さんの名前だというのはご存知だろうか? もとになったこのお坊さんについても触れ、雑学にしてみたぞ! 身近な道具のトリビアとして気軽に読んでほしい。 【歴史雑学】大工さんの工具の玄翁(げんのう)はもとは人の名前 秀吉くん 大工の工具の中で、人名が由来のものがある ...

筋トレにはカフェインが効く!という雑学

体の仕組み

2020/6/29

下半身に効果あり!筋トレの30分前にカフェインを摂るといい理由とは?

ダイエットしたい・スタイルを良くしたい・マッチョになりたいなど様々な目的で筋トレに励まれている人もいるだろう。あるいは、まだ筋トレしていないが、励みたいと思っている人もいるだろう。 そんな人たちにおすすめなのが、筋トレ前にカフェインを飲むことである。筋トレにカフェイン? プロテインじゃなくて? と思われるかもしれないが、カフェインも筋トレに役立つのだ。 今回の雑学記事では、カフェインが筋トレの効率アップに効果的であることについて紹介しよう。筋トレ前のカフェインが、あなたの日常になるかもしれない。 【人体雑 ...

飲食店開業に必要な資格は「食品衛生責任者」のみという雑学

役に立つ

2020/6/29

調理師免許はいらない!飲食店開業に必要な資格は?

料理の腕を活かして自分のお店をもちたいと思ったとき、いろいろと準備が必要になるのだが、調理師免許がないと開業ができないと思っている人は意外と多い。実は飲食店の開業に調理師免許や栄養士などの資格は必要ない。 唯一必要なのは「食品衛生責任者」という資格だけ。しかもこれは法定講習を受けるだけで簡単に取れてしまう資格だ。飲食店開業の敷居は案外低いのだ。 今回の雑学記事では、あなたが飲食店を開業したいと思ったときに必要なことをまとめてご紹介しよう。 【生活雑学】飲食店開業に必要な資格は「食品衛生責任者」のみ 孫ちゃ ...

イタリアには恋人に対する様々な呼び名があるという雑学

ヨーロッパ 盛り上がる

2020/9/1

イタリア語の"恋人の呼び方"いろいろ!アモーレ以外にもたくさんある!

あなたは普段、恋人のことをどんな風に呼んでいるだろう。ほとんどの人はきっと普通に名前で呼んでいるよね。アメリカに行けば「ハニー」や「ベイビー」などの呼び方もあるが、日本でそんな呼び方をしているのはちびまる子ちゃんの花輪くんぐらいだ。 …ところで、アメリカのそれもなかなかに恥ずかしいが、実はイタリアはその比ではない。無限じゃないかと思うほど大量に、恋人の呼び方が存在するのだ。 今回はメジャーなものから、使っている人を見たことがないマイナーどころまで、イタリアにおけるさまざまな恋人の呼び方を、現地に住む筆者が ...

南あわじ市市市という地名があるという雑学

地域 暇つぶし

2020/6/29

日本の変な地名いろいろ!いくつ読めますか…?【珍地名】

兵庫県淡路島、ここに南あわじ市市市という地名が存在する。これは誤字などではなく「南あわじ市市市」というれっきとした地名である。 読み方は「みなみあわじしいちいち」。最後の2つの“市”は「いちいち」と読み、南あわじ市の市市という地名を表している。 珍地名は日本にも多く存在するが、どれもその由来が気になるものばかり。果たしてこの地にはどんな由来があるのだろうか。今回は、日本の変な地名についての雑学をご紹介しよう! 【面白い雑学】日本には変な地名がいろいろある 秀吉くん 南あわじ市市市…みなみあわじし・いち・い ...

卵からそのままカエルの姿で生まれるカエルがいるという雑学

小動物

2020/6/29

おたまじゃくし期間ナシ!"卵→カエル"というカエルは意外と多い

カエルの子はカエルという言葉があるが、カエルの子供はおたまじゃくしとして生まれるというのが常識だろう。おたまじゃくしは少しずつ成長していく。 手足が生え、尻尾が短くなりカエルの体になっていくのだ。かなりカエルの体型に近づいていても、尻尾が生えているおたまじゃくしを見たことがある人もいるだろう。 しかし、卵から生まれた時点でカエルの姿をしているカエルも存在するのだ。今回の雑学記事では、様々なパターンのカエルについてご紹介しよう。 【動物雑学】卵からそのままカエルの姿で生まれるカエルがいる ウサギちゃん 卵か ...

ビールの本場であるドイツ人は、おつまみをほとんど食べないという雑学

ヨーロッパ

2020/6/29

ビールの本場・ドイツ人の飲み方は…おつまみを食べない!

ビールの本場といえば、まずドイツが思い浮かぶ。案の定ドイツ人は大抵ビールが好きで、水替わりかと思うぐらいの量を飲む人も珍しくない。スーパーへ行けば、日本円にすれば50円にも満たない値段でビールが売られていることもある。 ドイツへ旅行に行くなら、ビールを飲まなきゃ損とさえいえるが、ドイツ人のビール文化は日本人からしてみるとちょっぴり変わっている。 日本でお酒を飲む機会といえば、必ずといっていいほど、何かおつまみと一緒にたしなむ。しかしドイツでは、ビールはガブガブ飲んでいても、一緒におつまみを食べている人をほ ...

香典袋の表書きを薄い黒字で書く理由に関する雑学

役に立つ

2020/10/31

香典袋の表書きを"薄い黒字"で書く理由は?【薄墨】

通夜・葬儀へ出席するときに持参する香典。この表書きを薄い黒字で書くのは知っていると思うが、なぜ薄い黒字なのかを知っているだろうか? できれば通夜・葬儀にはあまり縁がないように過ごしていきたいが、そうもいかない。今回は香典袋の表書きに関する雑学を紹介していこう。社会人のたしなみとしてぜひ、覚えておいてほしい。 【生活雑学】香典袋の表書きを薄い黒字で書く理由 孫ちゃん おばあちゃん、香典袋の文字って、なんで薄い字で書くんだろうね。もっとしっかり濃い字で書いたほうがよくない? おばあちゃん これにはちゃんと理由 ...